テニス 準備

ストローク

ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です

相手が前に出て来ると・・・つい力んで、ミスしてしまう。

それって、強引に足元に沈めようとしてのミス、がほとんどじゃないでしょうか?

これって、もったいない話。

だって、相手はそのアナタのミスが大好物。

ボレーするまでもなく、ポイントを取ることが出来ている訳ですからね。

焦らず、じっくりネットプレイヤーを料理していくこと。

強引に沈めようとしなくても、全然大丈夫です。

 

ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です

 

1.腕でこねても、ボールは沈まない

そもそも、強引になった時点でおかしくなっているはず。

普通のストロークと違う打ち方をしても、ボールに良い回転はかからない。

あくまでしっかり振り切る、のが基本ですからね。

それはネットプレイヤーに対しても同じ。

ここで意識したいのは、ネットプレイヤーとネットの間の距離感。

まずこれを確認しないと、ボールを沈めようにもどこにコントロールするのか想定出来ないですよね。

 

2.まずは相手をネットから遠ざけよう

先に言っておきますが、ネットに「ド詰め」した相手には足元に沈めるなんて無理です。

そもそも、足元のスペースが無いですからね。

こういう相手もそうですが、まずはネットから「遠ざける」という作業をしてあげないと。

ネットと相手の距離だ空いた段階で、初めて「沈める」というボールが打てるようになる。

この意識が無くて最初から強引に足元を狙っても、それは自殺行為。

相手をネットから遠ざける、為に何が必要なのか。

そこに焦点を当てていきましょう!

 

3.試合の1球目で、挨拶代わりのロブ

私はほとんどの試合、これを使います。

リターンの最初のゲーム、相手はサーブ&ボレー。

まずは挨拶代わりのロブを打って、「前に詰めて来ても、コレがあるからね」と伝えておきます。

よく相手が前に来てからロブ、を打つ選手もいますが、もうその時点で後手でしょう。

相手からすると、自分のネットプレーを嫌がってくれているな・・・と自信を深めるかも知れない。

印象に残りやすい、試合の序盤、1球目にしっかり打つ。

そうすることで、相手の出足を抑えることが出来ると思いますよ。

 

4.打っている本人、じゃないパートナーがチェック!

冷静に相手を見れるのは、やっぱり「ボールを打っていない人」ですね。

味方からのアドバイス、大事です。

「相手は結構前にいるから、沈めようとしてもきついかな・・・1回ロブだね」という風に言える。

相手に応じて、「あの選手はサーブ&ボレー、そんなに前に来ないから沈められると思うよ」という違いを伝えるのも良い。

打っている側、だけだとなかなか分からないことが多いですからね。

アナタ自身、しっかり情報を与えられる前衛になりましょう!

 

5.沈めるコツは、良い「遅さ」にある

以前も書きましたが、沈めるときには「遅い」ボールの方が良い。

速いと相手に早く到達してしまいますからね。

遅いけど、ボールがしっかり回転しているショット、アナタは打てますか?

スピン、スライス、しっかり振り切るけど、球速は遅い・・・ようなボール。

これは、意識して練習しないと絶対に身に付きません。

そして身に付かないと、相手の並行陣は崩せない。

ぜひ、練習から自分なりに工夫して、試行錯誤しながら探ってみて下さい。

 

並行陣を崩す、沈めるボール。

これはダブルスでは必須のショットですし、ボールが高いというだけで試合にならないレベルもある。

卓球、バドミントン、テニス・・・ネットプレーのスポーツの宿命、です。

ネットを越えたら、失速する。

相手をしっかり下げた状態で、打っていく。

そうすればネットプレイヤー相手でも、全然怖くないでしょう!

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

    どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。…

  2. テニス トレーニング

    ストローク

    自分自身でコントロールに厳しくならないと、上達は無い

    自分のショットに対して、どこまで厳しくなれるのか。これは、誰も…

  3. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では有効です

    ストローク・・・と言えばどういうショットを思い浮かべるか。だい…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はか…

    ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試合で使おう!

    最近は男女共に日本チームが活躍している、世界卓球の試合を観ている方、た…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!

    フォアハンドの逆クロスを武器にしたい皆さん、にオススメしたいポイント。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    スピンがあるからスライス、スライスがあるからスピンが活きる
  2. テニス メンタル

    戦術

    後半負け始めてからギアを上げても、遅い件
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうにも安定しない・・・」大事な試合で入らなくなったときの緊…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから
  5. テニス メンタル

    メンタル

    今から始めても遅くない「客観的に自分のテニスを見つめる」為の手段5つ
PAGE TOP