テニス

メンタル

優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる

テニスの試合、第1シードがなぜ強いのか?

それは、テニスの技術だけじゃない、経験という部分が大きい。

それって、たくさんの試合をした経験?

もちろんそれもありますが、彼ら、彼女らは何より大きな経験をしてきている。

それは、「勝ち抜く」という経験です

 

優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる

 

1.トーナメントを「勝ち抜く」のは難しい

テニスの試合、ほとんどの試合はトーナメント形式、で行われますね。

それも、草トーや市民大会なら1日3試合以上が当たり前。

これを、数日間負けなし、で過ごさないといけない。

プレッシャーって、凄い・・・。

トーナメントを勝ち抜くこと、負けないこと、最後を勝利で締めること。

優勝を経験した選手は、この難しさを知っているから強いんです。

 

2.「勝ち抜き方」を意識しているなら、それに立ち向かっていこう

第1シードの選手は、「負けない」ことを強く意識している。

一度トーナメントを勝ち抜くと、選手としてすごく慎重になる人が多いように私は思います。

テニスという競技は、スコアを積み重ねていくスポーツ。

だからこそ、どんなに時間がかかっても良いし、ゲームカウントは必ず0-0から始まる。

私が言いたいのは、試合の序盤、ゲームの序盤には「確実性が高い選択」を第1シードの選手を選択してくるということ。

アナタ自身、サーブ&ボレーやリターンダッシュ、いきなりドロップみたいな奇襲、有効かも知れませんね。

何せ彼らは、アナタに負けるとも追い詰められるとも思っていない、そうさせたくないと思っているのですから。

 

3.難しい大会を勝ち抜く、為には準備はいくらあっても足りない

そしてアナタも、必ずいつかはトーナメント勝者になる。

その為に、このT-PRESSのサイトがある、と思っています。

だからこそ、何度も繰り返してきたように「準備」はいくらあっても足りない。

何せ相手、第1シードの選手は経験という大きな武器、を持っていますからね。

「どうせ実力差があるし、無理・・・」と思っている皆さん、きっとこうやって記事を読んでいること自体でも、良い準備は出来ているはず。

準備の準備、ですけどね・・・。

あとはアナタ自身に、覚悟があるかどうかです。

 

トーナメントを勝ち抜いた経験、は本当に厄介です。

自信と、どうやったら負けないかを掴んでいる、そんな相手にどう戦うのか。

これがテニスの、一番面白いところ。

今一度、皆さんに聞いてみます。

「本当に第1シードを倒す出場選手」になれてますか?

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス 練習
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない

    メンタルが弱い、自分でもそう思っている人はテニス選手でも多い。…

  3. テニス 雨
  4. テニス リターン

    メンタル

    出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を

    テニスをプレーしていると、仲間でも対戦相手でも、「この人、ちょっと変わ…

  5. テニス ミス

    メンタル

    自分を鼓舞して戦う選手は、自然と周りも応援したくなる

    テニスの試合、「応援されやすい」選手は、やっぱり試合でも強い。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    強敵への勝利は、薬にも毒にもなる

    昨日の日本の勝利、ご覧になった方も多かったと思います。私も観戦…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    ダブルス

    リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい
  2. 日々の雑記

    大坂なおみ選手、全米オープン優勝の偉業に寄せて
  3. 日々の雑記

    「あの人」はきっとこれからも現れるはず
  4. テニス スライス

    ストローク

    テニスの試合では「浅いボールにいかに早く気付けるか」が、ストローク戦の結果を大き…
  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?
PAGE TOP