テニス サーブ

リターン

左利きの鋭く曲がるサーブは、とにかく「前」で触ることに集中しよう

スライスサーブに関しては、右利き相手でも同じですが・・・これが基本。

テニスのリターン、前に入ってリターンしないと鋭いサーブは返球出来ない。

これにプラスして、相手にばれないポジショニング、も意識していきましょう。

上のレベルのサウスポーは、アナタが思っている以上に色々なコースを準備しています。

 

左利きの鋭く曲がるサーブは、とにかく「前」で触ることに集中しよう

 


 

1.曲がりを鋭くさせているのは、実はアナタ自身

「いやー、アイツのサーブは本当にすごい、曲がるよ・・・」と、負けた選手からの言葉。

ん?でもよく考えて欲しい。

その曲がり・・・を、助けているのはアナタ自身、じゃないですか?

確かに良い回転がかかったサーブを相手は打っている、でもアナタ自身のポジションが後ろだと、「曲がる為の時間」を作ってあげているだけ。

変化出来る空間、時間があるから、ボールはどんどん変化していく。

これを消す、ことはテニスで出来ることなんです。

 

2.どんな鋭いスライスサーブも、変化は基本「バウンド後」

空中よりも、バウンド後、にサーブは鋭く変化していく。

バウンドした瞬間が、一番横に滑るようにして変化して、その後もグイグイ曲がる。

テニスでは、バウンド前にリターンは出来ませんが、バウンド後ならいつ触ってもOK。

前に入るのも、どこまで前に入ってもルール違反にはなりません。

だったらなるべく、バウンド後からインパクトまでの時間を短くすることで・・・曲がりを「抑える」ことが出来るはず。

ただし、強い相手はセンターへのコントロールサーブも持っているはず。

ここを打たれると、確かに辛い。

でもまずは、しっかりワイドのスライスサーブから潰してこのセンターのサーブを引き出していく。

心理戦に持ち込むには、そこからです。

 



 

3.曲がりが少ないサーブなら、インパクト重視でコンパクトに

ただ、やはり前に入ることで「スピード」には対応しないといけない。

重たいサーブ、になるので自分でインパクトで負けないラケット面作り、に集中する。

しっかり打点に顔を残して前、で捕らえることが出来れば大丈夫。

曲がりの変化が少ないけど、速いサーブ、を自分から選択していく。

リターンは待ってるだけじゃだめ。

自分から選択して、戦う場所を選んでいく。

その覚悟を持って、左利きのスライスサーブにも挑んでいきましょう。

 

左利きのサーブ、苦しんでいる自分を卒業する。

その為には変化の理解と、選択の勇気。

技術がそれに付いて来る、つもりで意識して練習してみましょう。

右利きの選手しかいないチームでも、スライスサーブを打つ、対応する、という練習は絶対に大事。

試合で必ず、相対することになりますからね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本、「足を前後で半身の体制」を多くの選手が取り入れる理由とは?

    リターンのこだわりは皆さんそれぞれあると思いますが、トッププロ選手の多…

  2. リターン

    リターンロブから相手を崩して、シンプルに決める方法

    ダブルスの試合で、リターンロブから相手を崩す。良いサーブを持っ…

  3. テニス ストローク

    リターン

    速いサーブにリターンが弾かれる人は、この基本を見直そう

    リターンゲームで、サーブが返せない。強い相手との試合だと、それだけ…

  4. リターン

    ストロークは得意なのに「リターンが苦手・・・」な人は、発想を変えてみると劇的に安定するかも知れません…

    ストロークはすごく伸び伸び打っているのに、リターンになると急にミスが増…

  5. テニス リターン
  6. テニス ダブルス

    リターン

    両手バックハンドリターンが安定しない人に、ちょっとした裏技を公開します

    相手のサーブで、バックハンド側を狙われてしまうと・・・苦しい人。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの前衛のポーチボレーと、「野球の盗塁」はすごく似ていると思う
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    練習から、「負けたまま」で終わる癖を付けないようにすることが大事
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスでは、もっと自分の性格を出していこう
  4. ストローク

    テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです
  5. 戦術

    強い気持ちがある人しか、真の準備は出来ない
PAGE TOP