テニス サーブ

サーブ

試合の序盤のファストサーブは、「コース狙いのセカンドサーブ」で

以前に、「ファーストサーブは、セカンドサーブを少し強力にしたモノ」という記事を書きました。

ですが、実際にどれくらい強く?

セカンド2回で良いんじゃない?

という声も頂きましたので、今回はもう少し掘り下げて考えてみたいと思います。

 

試合の序盤のファストサーブは、「コース狙いのセカンドサーブ」で

 


 

1.試合の序盤は、サーブに多くを求めないこと!

私の経験上、こう決めています。

試合の序盤からエンジン全開のサーブ、を打って入るなんてことは無い・・・でしょう。

だからこそ、しっかりファーストサーブを入れていく、しかも相手に攻撃されないように、というのが大事になる。

セカンドサーブをしっかりコーナーにコントロールしておく、というのがファーストサーブ。

試合の序盤は、アナタなりに「コントロールされたセカンドサーブ」を打っていくつもりで良い。

ちょうど良い、と思っておいて損は無いでしょう。

 

2.セカンドサーブを2回打つ、でも良いけど・・・

私も過去にセカンドサーブを2回、で序盤は入っていました。

ですが・・・当時気持ちも弱かった私は、「ファーストサーブがフォルトしたら、次も入らないんじゃないか」と思って、結局ダブルフォルトに。

セカンドサーブを2回打つ、と思ってファーストサーブから打ってみようと思っても・・・ミスしたら、より不安が大きくなる。

それに、この作戦はある一定のレベル以上の相手には通用しない。

「ファーストサーブを入れに来る相手だな」と格上相手に思われると、やっぱり辛いですからね。

コントロール重視のセカンドサーブ、をファーストサーブにする。

これだけで、だいぶ違うと思いますよ。

 

3.オススメは、「バックハンド側に入れることが出来る」サーブを持っておくこと

ファーストサーブをバックに入れる、ということがまず第一。

「そんなの当たり前じゃん!」と思いますよね。

でも試合の序盤は、こういう基本が大事。

試合の序盤に相手のバック側に意識を集中させておければ、試合の後半にペースアップするときに良い布石になる。

相手がバックハンド側に意識が強くなれば、フォアハンド側が空いてくる。

試合の序盤、しっかりコントロール出来るサーブをバックハンド側に入れておくこと、が大事でしょう。

 

きっと、試合の序盤のサーブは大事な肝になる。

セカンドサーブを強力に・・・というよりも、コントロールを良くしていく、ことを意識する、だけで試合は変わります。

リズムが良くなるし、きっと自信も生まれてくるでしょう。

そのためにも、コントロール重視のセカンドサーブ、がアナタ自身しっかり打てるかどうかですね。

この機会に、ぜひ考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. サーブ

    サーブ&ボレーになるとサーブが乱れる人に、とっておきの秘策を

    試合でサーブ&ボレーになると、サーブ自体が乱れていく人、多いですよね。…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    強いリターナーにこそ、こちらは2人で向かっていこう

    ダブルスの試合、強力なリターンを持つ相手との対戦は避けられないでしょう…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、もう一度見直そう

    サーブをしっかりセンターに打ちたいけど、狙っても失敗ばかり・・・な人。…

  4. サーブ

    ブレイクした後のサービスキープ、なぜ難しいのか?

    テニスの試合は、キープやブレイク、の繰り返し。必ずどちらかの…

  5. サーブ

    ボディサーブが無いと、リターンは楽

    試合の中で、相手のボディにサーブを打つ。これ、上を目指す選手…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう

    チェンジアップサーブ、と私が勝手に名前を付けているサーブがあります。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス センス

    その他

    テニスでは、「素直になれないオジサン」が一番損すると思う
  2. メンタル

    勝てる人の、振る舞い方の特徴
  3. テニス イベント

    練習メニュー

    練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない
  4. その他

    【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニス部の練習メニューは、慣れてきたら意味が無い」常に変化を楽しめるチームが、…
PAGE TOP