テニス サーブ

サーブ

気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていくことに

「最近、どうもダブルスペアと上手くいかない」

「ポーチに全然、出てくれない・・・」

とお悩みの方。

私はアナタのテニスを観たことはありませんが、もしかしたらコレ、に気付いていないだけかも。

 

気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていくことに

 


 

1.前衛の立場になって、考えてみよう

不思議ですが、人はサーブを打つときになると前衛の気持ちを忘れてしまう。

「なんでポーチに出ないんだよ・・・出るって打ち合わせしたのに」

「ストロークで押してるんだから、ボレー出てくれよ・・・」

そう思いながら、サーブを打ってはいませんか?

でも、ちょっと待って下さい。

前衛は何を考えているか・・・イメージ出来ますか?

「動くの疲れたよ・・・ファーストサーブ、入れてくれよ・・・」と、ほとんどの前衛が思っているはずです。

 

2.ポーチに出ようと思ったのにフォルト・・・が、一番前衛が疲れるポイント!

私も、正直そうです。

いざ、「ポーチに出るぞ!」と決めていたのに、ファーストサーブがフォルトしてしまう、またポジションに戻る・・・。

これが一番、疲れるし萎える。

同じ動作だとリターン側に読まれそうだし、セカンドサーブだとリターンも強気に出て来る。

サーバー側は、「セカンドが入れば良いじゃん!」と思っているでしょうが、前衛は違う。

せっかくポーチに動いたのに、フォルト、フォルト、またフォルト・・・。

萎えて、萎えて、ポーチに出る気力が無くなっていくんです。

 

3.もちろん、そんな前衛は未熟だけど・・・

確かに、ファーストサーブが入らないくらいで萎える前衛も、弱い。

ですが、仲間を責めても仕方ない。

しっかりファーストサーブを入れて、前衛を活かすのがアナタの仕事。

モチベーションだって、サーブ一つでコントロール出来るんです。

きっと、ファーストサーブが入っているダブルスペアって、ほとんどが良い雰囲気で試合が出来ている。

何度も書いてきましたが、逆は・・・言うまでもないですよね。

 

前衛を活かすも萎えさせるも、アナタ次第。

雰囲気が悪いときは、きっとこんな小さなことが大きなポイントになっているはず。

ポーチって、集中力使いますからね。

多少スピードは落としてでも、ダブルスではファーストサーブをテンポよく入れて、どんどん前衛に動いてもらいましょう!

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    「自分のサーブがどれだけ曲がっているのか」を把握すれば、サーブは格段に安定感を増します

    フラットサーブ、スライスサーブ、スピンサーブ。色々なサーブがあ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    打てないサーブのコース、があることに自分で危機感を持とう

    サーブからしっかり攻撃して、キープしていく。これって、テニスの…

  3. サーブ

    今すぐサーブの威力をアップさせる、打点の意識について

    身長が低い女性の方でも、威力のあるサーブを打つ選手はいます。し…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    上級者の方ほど変えるのが難しい技術、それこそがサーブ

    試合で恐らく、上のレベルになるにつれて重要度を増すショット。そ…

  5. サーブ

    セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ

    セカンドサーブが、試合で入らない。もう、ファーストサーブがフォ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    試合の序盤のファストサーブは、「コース狙いのセカンドサーブ」で

    以前に、「ファーストサーブは、セカンドサーブを少し強力にしたモノ」とい…

特集記事

  1. テニス 言葉

    ダブルス

    後衛に任せるにしても、パッと任せれば相手はプレッシャーに感じるはず
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスのファーストボレー、「コツンと当てる」感じで
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    リターンした相手の逆を突く、ポーチボレーはコース勝負でいこう!
  4. テニス メンタル

    戦術

    試合で自分が不利になったときに、本気で頑張れる人は少ない
  5. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!
PAGE TOP