テニス サーブ

戦術

自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う

ふと昨日、テレビを観ていた中で感じたこと。

自分のプロフィール写真は、自分で選んではいけない、という説について、これはテニスでも同じだなと感じました。

自分が認識している「最高の自我撮りの一枚」と、「周りが最高だと思う一枚」は、かなり認識の違いがあるという点。

テニスも、実は近しい要素がたくさんあると私は思います。

 

自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う

 


 

自分のテニスを観続けていると、親近感が湧いてしまう

自分の顔は、いつも自分が観ている。

だからこそ、慣れ親しんで親近感が湧いて、つい「同じ見方」を繰り返してしまうのです。

そして「自分の顔は、こういう顔」という先入観が生まれてしまう。

他人からどう観られているかは、気にしない・・・だって、自分のことは自分が一番よく知っている!と、思ってしまうんですよね。

テニスも同じ、じゃないですか?

 

例えばありのままの動画を観て、違和感ありませんか?

アナタ自身、自分の試合を動画に撮って観て欲しい。

きっと、自分の認識とギャップがあるはず・・・なんです。

「こんな打ち方してたの?」

「なんで今の場所から、あそこに打つの!?」

と、自分を責めたくなるのが当たり前。

それくらい、自分のセルフイメージと乖離している、ことにまず気付かないと、どんなアドバイスも上の空でしょう。

違和感を感じて、そこからがテニス選手としてのスタート。

周りから、自分は観られている。

そして自分も常に、自分自身を客観視していくところから、全ては始まるのです。

 

自分の武器や弱点、見直してみない?

良い機会ですから、周りに聞いてみましょう。

自分が思っている武器や弱点は、意外と逆だったりもします。

つまり、自分が武器だと思っている部分に、相手は全くプレッシャーに感じていない。

逆に弱点だと思って隠している部分が、相手が恐れる部分だったりもします。

試合を対戦したい相手、まずは身近な仲間から聞いてみると、意外なヒントをもらえたりするもの。

やらないと・・・損ですよ。

 

でも、実際は怖いですよね、周りに自分のテニスについて聞くの。

人は誰でも、人に評価されるのを怖がるんです。

「遠慮して言ってもらえないだろうな・・・」と思うと、つい聞くのが怖くなる。

でも、試合に勝ちたい、テニスを強くなりたいなら周りを使う意識も大事。

きっと大丈夫、アナタの仲間ならたくさん良いところ、も明らかにしてくれると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. 戦術

    打てる側のアドバンテージを、活かせてる?

    テニスの試合で、アナタ自身がボールを打つ。そこで、打つコース…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスが上手くなるのに、センスは要らない

    テニスには、センスが必要。その思い込みは、損するだけと何度も書…

  3. テニス ボール

    戦術

    試合はニューボール、だから気を付けたい5つのこと

    みなさんの練習は、ある程度使い込んだ練習球。でも試合では、ほと…

  4. 戦術

    なぜ試合では、「予測が外れること」が大事なのか

    試合の中では、駆け引きと予測が大事。これは何度も、書いて来ま…

  5. 戦術

    試合をリードするから自由が生まれる、という発想を

    勝てない試合は、常に苦しい展開。どのゲームでも先行されるし、ゲ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人

    私たちの試合は、ほとんどが短期決戦。1セットマッチ、あのポイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    その他

    「上手い選手のここを見ておけっ!」ポイントを絞れば、テニスは観察・実践で上達が早…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる
  3. テニス Q&A

    メンタル

    ノータッチエースだけ欲しい人は、バッティングセンターにでも行きましょう
  4. テニス知識

    テニスの試合に、不文律はあるのか?
  5. その他

    「上級生について行けば良い」という考えは止めよう
PAGE TOP