テニス 指導

テニス知識

「これが出来ると、かっこいい!」テニスコートを借りて練習、必要なマナー5つ

皆さんも、外でテニスコートを借りて練習する機会、あると思います。

ルールは各地で色々あるでしょうが、共通するマナーは同じはず。

そして、それを知っていてさりげなく実践出来ている人は、かっこいいですよね。

今回は私が考える、レンタルコートでのマナーについてまとめてみました。

 

「これが出来ると、かっこいい!」テニスコートを借りて練習、必要なマナー5つ

 


 

1.受付は15分前までに済ませておく

ギリギリにコートに到着、慌てて練習に入る・・・。

これだと、コートを管理している側からするとキャンセルなのかどうなのか、不安になりながら待つことになります。

気持ちよく借りて使うために、もしもギリギリになりそうなら連絡を入れるのがマナー。

キャンセル扱いになるルールもありますので、しっかり事前に確認しておきましょう。

 

2.隣のコートにボールが入ったらすぐに対応する

部活で公営のコートを使っているチームでも、意外とほったらかしな学校が多い。

これは、問題です。

隣のコートにボールが入ったら、混ざらないうちにすぐに拾いにいく。

そして一言伝えて、コートに入ってしっかり拾って戻る、というのを徹底しましょう。

自分たちの大事なボールを無くさないだけでなく、隣のコートの人とも気持ち良く練習する為に必要な気配りです。

 

3.隣のコートにボールがいかない工夫と配置を

2.のようにならない為に、コート脇に人を配置する。

ローテーションを組んで、なるべく交代で人を立たせて周囲のコートにボールが飛ばないように工夫すること、も大事です。

よく、サーブ練習でワイドへのサーブが隣のコートに飛散したりしてますが、これも配置要員を作ることで解消されるはず。

ワイドにコートを使う練習は、テニスで不可欠ですよね。

しっかり周りに迷惑がかからないような体制を作ってから、実践していきましょう。

 

4.ゴミを持ち変える

「当たり前」と思うことほど、出来ていない。

自分たちで持って来たゴミ、つい会場のごみ箱に押し込んで帰ってはいませんか?

たまに使うコートならまだ許されるでしょうが、定期的にお世話になっているコートなら、ゴミはまとめて各自で持って帰るのがスマートなマナー。

会場を長く使っている、使わせてもらっているという意識で、お互いを思いやる姿勢が大事です。

こういうちょっとした意識は、自分の「余裕」につながる。

きっとテニスも、強くなっていくはずですよ。

 

5.コート整備は大きく、を意識する

最後に、コート整備。

クレーコートやオムニコートは練習後にブラシがけをすると思いますが、ここで大事なのは「大きくコート整備」をしておくこと。

隣のコートとの間、後ろ、全てを広く、しっかりブラシがけする。

自分たちのコートエリアだけ、の整備になっていると、次に使う人もどこか「うーん。。。」という感じかも知れませんね。

コートの間と間、は自分たちでブラシがけしておく、くらいの意識を持ってみて下さい。

きっと、コート管理側にも気持ちは伝わって、良い練習環境を長く使わせてくれると思いますよ。

 

ちょっとしたことですが、意識してみると雰囲気が変わる。

部活で公営のコートを使っているなら、アナタ自身のチームが地域に「応援される」存在になって欲しい。

その逆、はたくさん観て来ました。

「またあの学校か・・・マナー悪いんだよな・・・」という評判は、テニス界ではすぐ広がります。

それが何を意味するか、アナタなら分かるはずです。

チームでこの機会に、意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス 縄跳び

    テニス知識

    テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

    効率的にトレーニングをしたい、それも1日5分くらいで筋力、持久力までし…

  2. テニス 多動力

    テニス知識

    多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

    私が中学生、高校生でテニスをやっていた頃。その頃の話題の中心、…

  3. テニス 前衛

    テニス知識

    将来テニスの指導者になりたい人は、「言葉」にして発信していこう

    読者の皆さんの中にも、今は現役選手だけど将来は指導者になりたい、と思っ…

  4. テニス ラケット
  5. トレーニング

    テニス知識

    フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

    フットワークを磨きたい、試合でコートカバーリングを磨きたい人は、どんな…

  6. テニス 持ち物

    テニス知識

    「テニスの遠征・合宿に持っていくのに、忘れがちなアレ」をまとめてみました

    テニスに遠征は付きモノ。部活では合宿もありますよね。私…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    その他

    テニス部に一枚、「小さなホワイトボード」を用意して部活を始めてみよう
  2. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合で「自分の緊張感をコントロールする」お勧めの方法5つ
  3. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「スウィングスピードをもっと速くしたいんです!」という人は、テニスの環境を客観視…
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛のときには、「自分のプレッシャーがどれくらい効いているのか?…
PAGE TOP