テニス メンタル

戦術

テニスのルールは、「いつも自分の味方!」という意識

テニスのルール。

皆さんも試合中、ほとんど意識することは無いですよね。

当たり前のように、テニスの試合はルール通りに進行していくので、意識もしない。

でも、ルールはきっと、アナタの大事な味方。

そう考えることも、大事なメンタルトレーニングだと私は思います。

 

テニスのルールは、「いつも自分の味方!」という意識

 


 

1.テニスのネットの高さ、コートの広さ、全てはアナタの為!

きっと、アナタ自身、「ルールを敵」に回していませんか?

「何で、いつもネットばっかり・・・」

「またアウトかよ・・・」

と思っていても、なかなか試合で勝つのは難しい。

ネットにせよコートにせよ、自分の味方という意識があれば、ちょっと発想も変わってきます。

ネットは相手の攻撃から守ってくれる盾、そしてコートの広さは「自分が走れる距離」に設定されている。

そう考えることで、目の前の風景も変わってきませんか?

 

2.テニスコート、ルールは絶妙な広さに設定されている

誰が考えたのか・・・テニスコートの広さって、絶妙じゃないですか?

広くもなく、狭くもなく。

言ってみれば、「頑張れば返球出来る場所、触れる場所」に設定されている。

だからこそ、諦めるのであればそれはアナタ自身の心の弱さ、体力の無さ。

コートはいつも、語りかけて来ます。

「もっと走れる、だって頑張れば取れる設定にしてるから」と。

きっと、ちょっとした発想でメンタルは強くなる。

そう思いませんか?

 

3.試合は最初から最後まで、孤独に始まり孤独に終わる

人の人生、に近いと思います。

テニスの試合は。

大げさですが、最初から最後まで、始まりから終わりまで、試合も人生も一人、です。

ダブルスは2人?結婚したら2人?

いや、自分を鼓舞して、自分をコントロールして動かす、のは全て一人、じゃないですか。

だからこそ、せめてルールくらいは自分の味方をしてくれている。

相手から守ってくれて、自分の強さを発揮させてくれる。

そう考えるのって、悪くないと思いますよ。

少し話が大きくなりましたが。

 

テニスコートの広さ、ルール、だから詳しくなって欲しい。

知れば知るほど、アナタの力になってくれるはずです。

無意識に、与えられた環境、場所、決まりでテニスをやっているなんて、子供の発想。

もっと、自分に良いように考えて、強く試合をしていきましょう。

テニスの試合は、短いけど人の人生に近い。

大げさですが、私はそう思うんですよね。

仕組みは、利用しないと損ですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    相手の攻撃を、コースで反撃する発想を

    テニスの試合で、良い守備から反撃していく。これは、難しいことで…

  2. 戦術

    漠然と待たない、7:3で誘うこと

    私が普段、意識していること。漠然と待たないで、上手く誘う意識…

  3. テニス 前衛

    戦術

    40-30でのサーブ、ノーアドバンテージ形式は「2本中1本で良い」と思えたら楽になる

    今回も、私が実際の試合で使っている「言葉」について。試合形式が…

  4. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける

    みなさんが試合で、失点するとき。それって、「何となく」でプレー…

  5. 戦術

    人を騙すのが苦手な人は、自分が騙されていることに気付かない

    テニスはある意味、騙し合い。これが良い悪い、の議論はさておき、…

  6. テニス ボレー

    戦術

    サービスダッシュして「ガッツリ足元に沈められてる」のなら、一度雁行陣で対応しよう

    自分の美学を貫くこと。すごく美しいようですが、試合の中ではそれ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話
  2. ロブ

    中途半端なロブケア、一番ダメ
  3. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?
  4. テニス サーブ

    日々の雑記

    自分が嫌なテニスは、続かないですから
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる
PAGE TOP