テニス ガスケ

戦術

テニスにおける速い攻めは、コートの後ろからだと絶対に難しい

連続攻撃で、相手に時間を与えないストローク。

錦織選手も得意とする展開ですが、皆さんもこのポイントを意識すれば出来るはず。

逆に、意識を間違うとミスが増えて隙も増える。

大事なのは、攻撃的な「ポジショニング」です。

 

テニスにおける速い攻めは、コートの後ろからだと絶対に難しい

 


 

1.ベースライン後方からのハードヒットなんて、時代遅れ

ストロークで攻撃的にプレーすること、は現代テニスの基本。

でも、その攻撃的なスタイルを、勘違いしている人も実際には多い。

学生の皆さんや、草トーでシングルスを戦う男性の方も、「コートの後方からハードヒット」で攻撃していこうとしている人が、まだまだ多い。

それって、ミスが増えるし実は攻撃力も高くない。

良いこと無し、でしょう。

 

2.コートの内側に入るから、相手から時間を奪える

当たり前ですが、テニスはボールを打ち合うスポーツ。

自分が打った後、相手が打つ前までに準備して、態勢を整える。

この時間が長ければ長いほど、余裕を持って構えられますよね。

この余裕、を与えない為には前に入って時間を短縮する。

最たるものはボレーですが、そうじゃなくてベースライン内側でライジングショット、での攻撃でも充分に有効。

これが、結果的に良い速い攻撃、になっていくのです。

 

3.コートの内側に入っていけば、ネットとの距離も短くなる!

「でも、ライジング系のショットって難しそう・・・」と思う方も、いますよね。

そんなに力が無い、女性の方は不安かも知れません。

ですが、これはむしろ逆。

前に入るから相手のボールが生きているうちに触れて、その力を利用しやすい。

前に入るからネットの近くで打てるので、ネットミスが減る。

そう考えると、後ろに下がって強打の方が安定しないし疲れる、相手もしっかり構えている。

どうでしょう?ちょっとだけ前に出る勇気、湧いてきましたか?

 

惜しかった錦織選手の試合も、何度かこうやってマレー選手を押し込んでいった場面、ありましたね。

あれは、ショットよりもポジショニングの妙。

浅くなる空気を感じて、前に入って速く攻める。

ボールの速度は、上げ過ぎない。

シングルスの攻撃の基本、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. 戦術

    弱点を補うことで、1番は目指せない

    弱点を補うのが良いのか、長所を伸ばす方が良いのか。色々なテニ…

  2. テニス ストローク

    戦術

    浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにいこう

    相手のボールが浅い!のに・・・攻撃に出るどころか、いつも処理に…

  3. テニス メンタル

    戦術

    頭の良いテニスは、決まった型がある

    頭脳プレーでやられた、みたいな試合。こういう試合って、ある程度…

  4. テニス ハードコート

    戦術

    変則的な陣形になったら、すぐに前衛が動くのが吉

    ダブルスの陣形で、変わった形になることよくありますよね。例えば…

  5. テニス ボレー

    戦術

    テニスにおける戦略と戦術、この2つの違いを理解できてる?

    私も、つい言葉を混同してしまう・・・ので、反省の意味を込めて。…

  6. テニス ストローク

    戦術

    「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ

    攻撃より、まずは守備。これはテニスだけじゃなく、あらゆるスポー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「自分を盛り上げてくれるのは自分しかいない」のです
  2. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し
  3. テニス 錦織圭

    ストローク

    両手バックハンドストローク、伸びを作るには?
  4. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合に出たいのに、「ダブルスの練習しか出来ない・・・」ときに意識した…
  5. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです
PAGE TOP