テニス リターン

シングルス

ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!

ストロークでの、ダウンザラインへの展開。

シングルスでは、不可欠な武器ですよね。

全仏オープンでも、今残っている選手はほとんどが得意にしているこの展開。

アナタも、シングルスの試合に勝ちたいなら、しっかり「肩が入った状態」からダウンザラインへ展開していきましょう。

 

ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!

 


 

1.なぜ、肩を入れないといけないのか?

そもそも、なぜ肩を入れないといけないのか・・・を、考えてみましょう。

ストロークで、怖いのはコントロールミス。

ダウンザライン方向へのショット、少しでもずれればサイドアウト、になってしまう。

かと言って、コートの内側に入り過ぎると攻撃力が落ちてしまう。

しっかり狙ったところにコントロールするのに、必要なことは・・・?

私なら、ラケットを縦方向にしっかり振っていくことを意識したい。

横振り、は絶対に安定しないですからね。

 

2.肩を入れて背中を向ければ、自然にラケットは縦に振れる

下から上へのスウィング、がテニスのストロークの基本。

でもつい、力が入ると身体が開いて右から左、左から右、という感じでラケットが横振りになってはしまいませんか?

その為に、肩を入れて背中を向ける。

そして、打ち終わってから前を向く、それまではしっかり我慢して縦に振る。

これだけで、ダウンザラインのコントロールは一気に改善されます。

錦織選手のバックハンド、もそう。

打ち終わりもコンパクトだし、構えがしっかり、相手に背中を向けるくらい肩が入っている。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

3.ダウンザラインのショットは、コントロールこそプレッシャーになる

シングルスの試合で勝てない人は、まずココを勘違いしている。

ダウンザラインのショットは、速くて威力が求められる・・・と。

エースを奪うために、必要なものを勘違いしているんです。

だって、ネットはコートの端にいくほど高くなる、つまりミスが増えるということ。

だからこそ、ダウンザラインのショットはコントロール力、が大事になるんです。

しっかりコントロールされたダウンザラインのショット、だからこそ相手にプレッシャーになる。

速く強く打とうとしてミス、しているのって、結局攻めているようで自分にプレッシャーをかけているだけ。

コントロールでプレッシャーをかける、この基本を見直してみましょう。

 

きっと、いつも以上に力が入るはず。

相手を動かして、よし!ダウンザラインだ・・・と。

ここで、コントロール重視の頭を持てるかどうか。

肩を入れて背中を向けて、コンパクトに縦に振り切れるかどうか。

この視点で、ぜひ全仏オープンも観てみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. シングルス

    「相手の逆を突ける」選手になれないと、シングルスの試合は勝てない

    もうすぐ全豪オープンも本戦開幕。いよいよ、今年もテニスシーズン…

  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスのネットプレーは、「相手のミスを誘う」要素が求められる

    シングルスの試合と、ダブルスの試合。特に学生の皆さんの試合だと…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    テニスにおいて相手を崩す、ということは「相手を動かすこと」である

    テニスの試合で、強い相手はまず「崩して」から決めてくる。そう、…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    フォアハンド側を6割空けて待つことで、バランスの良いポジションに

    シングルスの試合では、フォアハンドで打つ機会を増やしたい。よほ…

  5. シングルス

    シングルスの試合で、全くネットに出てこない相手ほど楽な相手はいない

    シングルスの試合で戦っていて、みなさん感じることはありませんか?…

  6. シングルス

    シングルスの試合、「リードしているとき」にはセカンドサーブもコースを突いて見せておこう!

    セカンドサーブで、攻撃を仕掛けていく。ちょっと無謀とも思えるよ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「相手のリターン位置からサーブのコースを決める」ために必要な知識と…
  2. テニス ストローク

    その他

    テニスが楽しい、と思えている時は成長期
  3. テニス メンタル

    シングルス

    格上相手に、なぜ序盤が大事なのか?
  4. その他

    アナタの成長をサポートできる、「優秀なテニスコーチ」を見極める方法5つ
  5. テニス サーブ

    シングルス

    「シングルスでのサーブ&ボレー」は、戦略的に使えば試合を優位に進められる…
PAGE TOP