テニス ストローク

ボレー

「肘の曲げ伸ばし」を使えると、パンチ力とスピードが伝わる

ボレーでパンチが欲しい人は、手首に頼りがち。

「だって、ボレーは振るな・・・って言われたから・・・」と、まぁそうですよね。

でも、それだと安定しないし、怪我の元。

意識するのは、「肘支点」です。

 

「肘の曲げ伸ばし」を使えると、パンチ力とスピードが伝わる

 


 

1.肘の曲げ伸ばしは、使って良い!

あくまで、私の意見であり経験を元にした話、です。

肘から先は、ボレーで動かしてOK!だと私は思います。

コツはしっかりコンパクトに、曲げた状態から打点に向けて伸ばしていく。

手首の形は変えない、あくまでゆっくり目に動かしていく。

バーン!と動かすのではなくて、スーッというイメージ。

 

2.ボレーの準備で、肘は軽く曲げてリラックスして待とう!

リラックスすると、自然に肘は曲がります。

そして曲げた肘を伸ばしていく、その途中にボレーの打点があると思って下さい。

伸ばし切って当てる、だとボールは飛び過ぎる。

だからこそ、柔らかさを出すためには、伸ばしている途中でボールを捕らえる、くらいのイメージが欲しいところ。

普段の練習から、ぜひこのイメージ、試してみて下さい。

肘の曲げ伸ばし、という幅があると、ボレーはすごく応用が効くようになります。

 

3.ボレーに柔らかさが出るには、「肘の使い方」を覚えよう

私もドロップボレー、ロブボレー、通常のボレーの使い分けは「肘」を意識している。

肘から先、を少しだけ使うことでボレーはすごく幅が出る。

もちろん、足で運ぶのが基本ですが、実際の試合ではそんな時間も余裕も無いことが多い。

リラックスして、肘の曲げ伸ばし。

この意識でボレーは見違えるはずです。

 

コーチによっては、「そんなのダメだ!」と言われるかも知れません。

ですが、実際の試合ではこれが実践的。

肘から先をしっかり使う、ことがボレーの柔らかさとプレーの幅の肝になります。

繰り返しますが、曲げて待って、伸ばしながら当てる。

ぜひ練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    ドライブボレーは、「アウトミス」するくらいでちょうど良い

    試合の中で、ドライブボレーを使う。「それって、若くてラケットを…

  2. ボレー

    ハイボレーが苦手な人は、決断が遅過ぎ

    ボレーの中でも、自分の顔の位置より高い打点。ハイボレー、みな…

  3. テニス ポジショニング

    ボレー

    ダブルスの試合の前衛で、「ストレートも守れてポーチにも出れる」魔法のフットワークとは?

    ダブルスの前衛で、結局ポーチに出れないし、ストレートも抜かれる・・・。…

  4. ボレー

    フォアハンドのボレーで、「スライス回転をかけたいから手首でこね回してしまう」人の改善策について

    フォアハンドのボレー、実は「苦手」って言える人は少ないんじゃないでしょ…

  5. テニス

    ボレー

    ボレーのときに身体が開く人は、胸から突っ込んでいるケースが多い

    女子ダブルスの試合だと、4人全員でボレー、のような形ありますよね。…

  6. テニス リターン

    ボレー

    打つ方向に踏み込んでいくボレーは、逆クロス方向だけ

    ボレーは、踏み込んでいく方向があります。みなさんは、こんなアド…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛が触る機会を、どうやって後衛が作るのか
  2. メンタル

    テニス選手として成長したいなら、「自分の敗因の深いところを、しっかり見れているの…
  3. メンタル

    「全部取ろう」、「全部入れよう」とするから、試合で自分を苦しめてしまう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人が、やりがちなミス5つ
  5. その他

    テニスの基本グリップは、小指を余らせるとリラックス出来てショットが伸びる
PAGE TOP