テニス ストローク

ボレー

「肘の曲げ伸ばし」を使えると、パンチ力とスピードが伝わる

ボレーでパンチが欲しい人は、手首に頼りがち。

「だって、ボレーは振るな・・・って言われたから・・・」と、まぁそうですよね。

でも、それだと安定しないし、怪我の元。

意識するのは、「肘支点」です。

 

「肘の曲げ伸ばし」を使えると、パンチ力とスピードが伝わる

 


 

1.肘の曲げ伸ばしは、使って良い!

あくまで、私の意見であり経験を元にした話、です。

肘から先は、ボレーで動かしてOK!だと私は思います。

コツはしっかりコンパクトに、曲げた状態から打点に向けて伸ばしていく。

手首の形は変えない、あくまでゆっくり目に動かしていく。

バーン!と動かすのではなくて、スーッというイメージ。

 

2.ボレーの準備で、肘は軽く曲げてリラックスして待とう!

リラックスすると、自然に肘は曲がります。

そして曲げた肘を伸ばしていく、その途中にボレーの打点があると思って下さい。

伸ばし切って当てる、だとボールは飛び過ぎる。

だからこそ、柔らかさを出すためには、伸ばしている途中でボールを捕らえる、くらいのイメージが欲しいところ。

普段の練習から、ぜひこのイメージ、試してみて下さい。

肘の曲げ伸ばし、という幅があると、ボレーはすごく応用が効くようになります。

 

3.ボレーに柔らかさが出るには、「肘の使い方」を覚えよう

私もドロップボレー、ロブボレー、通常のボレーの使い分けは「肘」を意識している。

肘から先、を少しだけ使うことでボレーはすごく幅が出る。

もちろん、足で運ぶのが基本ですが、実際の試合ではそんな時間も余裕も無いことが多い。

リラックスして、肘の曲げ伸ばし。

この意識でボレーは見違えるはずです。

 

コーチによっては、「そんなのダメだ!」と言われるかも知れません。

ですが、実際の試合ではこれが実践的。

肘から先をしっかり使う、ことがボレーの柔らかさとプレーの幅の肝になります。

繰り返しますが、曲げて待って、伸ばしながら当てる。

ぜひ練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. ボレー

    テニスの試合の中で「身体の正面にきたボレー」をしっかり返球できるようになるコツ4つ

    ネットプレーの中で難しい技術の一つに、「身体の正面にきたボールをボレー…

  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    打点が遠いボレーほど、シンプルで良い

    ボレーで無理している人は、意外と試合で多いように思います。特に…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入れよう

    普段皆さんも実践しているであろう、ボレー同士のラリー、ボレーボレー。…

  4. ボレー

    試合で相手にボレーされるの、全然怖くない!

    試合で、相手がネットに出て来る。パッと見、プレッシャーは凄いよ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーは、「スライス回転をかけるから安定する」ことに気付けると、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスはレベルが上がれば上がるほど、「ボールの回転」でコースやスピード…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    「ハイボレー、からのドロップボレー」は試合で効果大

    皆さんは「ドロップボレー」と聞くと、どんなイメージですか?どち…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で、「身内同士の対戦になった…」ときに意識したい5つのこと
  2. その他

    テニスの草トー大会ほど、残酷なものは無い
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「あと、1本」は、地球の裏側くらい遠い
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトが癖になっている、みなさんへ
  5. テニス 感覚

    その他

    「2015年 インターハイ テニス会場」に行って良かった感じたこと5つ
PAGE TOP