テニス ボレー

ボレー

アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

アングルボレーをしっかり決める、しっかりポイントを終える。

ことを考えると・・・どうしても力が入って振ってしまう、方がほとんどでしょう。

きっと、ラケット面だけでボールを飛ばす、ことを覚えれば楽になる。

試合で使えるボレーって、ほとんど振らなくても大丈夫ですから。

 

アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

 

1.アングルボレーは、ほぼドロップボレー

勢いを出すボレー、そんなにいらないでしょう。

実際、ドロップボレーのようなニュアンス、で打つアングルボレーの方が使える。

勢いを付けるアングルボレー、本当にネットにベタ詰めしてハイボレーのような場面、だけでしょう。

むしろ失速して、相手に届かないくらいのボレーでちょうど良い。

つまり、ラケット面を先に出して良い、丁寧に当てるだけで良いと私は思いますよ。

この打ち方、勇気が要りますけど確実、です。

 

2.ラケット面でボールをコントロール、で充分

怖くないです、実際打ってみれば。

きっと、先にラケット面を作る、ボールが飛ぶ角度を作ることだけで、アングルボレーはかなり安定するはず。

「飛ばそう」と思わなくて良い。

ラケット面で良い角度を作ることだけ、で良い。

ラケットのエッジを出して、しっかりボールの横を触るくらいの意識で準備しておきましょう。

コントロール性を重視すれば、きっとラケットを振らないでも大丈夫。

繰り返しになりますが、これで充分ボールは飛んでくれます。

 

3.拾われたって、全然OK

こういう感覚、も大事です。

私もアングルボレーを使うときには、触られてOK。

ただ、その触る雰囲気、相手の性格を見てしっかり準備しておきたい。

ロブなのか、あるいは強引に打って来るのか。

浅いボールを拾うときに、人って特徴が出やすいですからね。

拾われてもOK、次にオープンスペースを活かす、ことをダブルスならペアで考えておきましょう。

 

4.山なりで、フワッとした軌道イメージで

きっと、試合で使えるのはこういうイメージ。

フワッと、浮いたようなアングルボレー。

山なりでしっかりネットを越える、ことをイメージしてしっかり打つこと。

アングルボレーって、低い打点で打つ機会が多いですからね。

ハイボレーなら多少振っても良いですが、低い位置からはラケット面セット、角度作りに徹する。

これで安定したプレーが約束されるはずです。

 

アングルボレーの軌道、ちょっと変えても良いと思います。

遅く、山なりな軌道。

このイメージで、しっかり準備しておきましょう。

ラケット面を作って、自分で壁を作るだけでOK。

きっと、実戦的なボレーはこれで充分です。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス サーブ

    ボレー

    フォアハンドボレーでポーチ!の裏技を教えます

    ダブルスの試合、フォアハンドボレーでポーチ!を打つときに、みな…

  2. テニス リターン

    ボレー

    逆クロス方向へのボレーは、「打点が前」だと打ち辛い

    ボレーはとにかく、打点を前に!これは、正しいようで、少し誤解の…

  3. ボレー

    自分で誘って決める、前衛のポジションは・・・?

    ダブルスの試合で、リターンを前衛が誘う。昨日のミーティングでも…

  4. ボレー

    ネットプレーでのラケットセットの位置は、「ネットから近くでは上、離れれば少し低め」、に構えると安定し…

    ネットプレー、ボレーと一言で言っても、テニスで求められる技術は様々です…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    ハイボレーを、「力の入らない場所」で打ってないですか?

    ハイボレー、カットボレーを使う機会、特にダブルスで多いですよね。…

  6. ボレー

    テクニカルなアングルボレーも、狙いは常に身体の近くに

    試合の中で、相手がいない場所にアングルボレー!カッコイイですよ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「満足する日」があっても良いけど、翌日まで引きずってはダメ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう
  3. テニス メンタル

    ロブ

    トップスピンロブに切り替えた人から、テニス上級者になれる
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない…
  5. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性
PAGE TOP