テニス ストローク

ストローク

ボレーヤーをストロークで崩すなら、ラストは前しかない!

ボレーヤー相手に、ストロークで崩していきたい。

これは、特にダブルスで必要な技術、ですよね。

これについて、私には少しこだわりがあります。

後ろから打つ、だけでボレーヤーに勝てる選手は限られている。

だからこそ、ボレーヤー相手には考え方を変えた方が良い。

私はそう思いますよ。

 

ボレーヤーをストロークで崩すなら、ラストは前しかない!

 

1.後ろから打ち抜ける選手なんて、限られている

みなさん、これに躍起ですよね。

いつも後ろから、ノータッチで抜くことに必死。

結果的に、ネットかサイドアウト。

そんな試合ばかりじゃないですか?

後ろから打ち抜くには、速いフットワークとコンパクトで正確なパッシングショットが必要。

なかなか、試合の緊張する場面でそれは難しい。

私は、そう思います。

 

2.勝負するなら、前に入ろう!

私は、この意識でプレーしています。

ボレー対ストローク、の戦いになったら、やっぱりボレーヤー側が優位。

ある程度厳しく深いボール、は正直ロブでしか返球出来ない。

だからこそ、私は後ろからどこかで前に入る、ようなショットが必要だと思っています。

繰り返し書いて来ましたが、しっかり相手の足元に打って前に出る、というショット。

回転をしっかりかけたショット、で相手に低い位置でボレーさせて、前に入る。

サービスラインくらいで、相手のボレーを自分もボレーで返球する。

そこからは、もうボレー対決を挑んでいく。

この方が、しっかりポイントが取れるイメージは無いですか?

 

3.相手の足元に打てるショット、を磨いていこう

特に、ダブルスで並行陣を相手にしたときには、必要です。

足元に打てる自信があれば、「打ちながら前に入る」ことが出来ますからね。

このショットが打てれば、しっかりダブルスを戦える。

打てなければ、後ろからリスクの高いショットばかり、になりますから。

その差はそのまま、スコア差になって現れるでしょう。

 

4.スライスかスピン、まずはどちらかを磨いていこう

もちろん、理想は両方を打てること。

でも、まずはどちらかをしっかり磨いていくこと、が大事。

スライスでもスピンでも良いので、しっかり振り切って相手の足元に打てる。

このショット、真剣に磨いていかないと試合で戦えないですよ。

何より、前に入れない。

前に入ること、がボレーヤーを倒していく唯一の手段。

もちろん、ロブやパッシングショットもありますが、強い相手はそう簡単に抜かれない。

だからこそ、しっかり磨いてほしい足元のショット。

これが、私の願いでもあります。

 

足元へのショット、から前に入るプレー。

ぜひ、ダブルスで磨いてみて下さい。

リターンでも出来ると便利ですし、プレーにすごく幅が出ます。

低い位置でボレーさせて、そこからボレー戦に持ち込んでいく。

学生の方も社会人、シニアの方も、必須の技術だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス 戦術
  2. ストローク

    バックハンドに高く弾むボール、をなぜ打たれるのか?

    特に、女性のみなさんで悩んでいる方が多いと思います。バックハン…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです

    試合の中で、私は何度も「ドロップを使おう!」と書いて来ました。…

  4. ストローク

    パッシングショット、ボールに集中するコツとは?

    相手が前に出て来て、その横をスパ―ン!と抜いていくショット。シ…

  5. ストローク

    スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる

    スライスでのストロークが、上手い相手は結構います。ベテランやシ…

  6. テニス スライス

    ストローク

    スライスショットを身に付ければ、「同じフォームから3種類のショット」を繰り出せます

    スライスの重要性は、何度かこのサイトでも書いてきました。私が一…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    自分を鼓舞して戦う選手は、自然と周りも応援したくなる
  2. テニス メンタル

    メンタル

    何故テニス選手は試合の中で、「いつも通りにやろう…」と考えると、より緊張してしま…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように
  4. テニス 主将

    その他

    「全国で頑張るテニス部のキャプテンの皆さんへ」部員から好かれる、よりも大切なこと…
  5. テニス リターン

    ストローク

    ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう
PAGE TOP