テニス ストローク

サーブ

ボディへのサーブからのサーブ&ボレーは、基本の型

ここ1本、絶対に獲りたい・・・ような場面。

皆さんなら、どんな選択をしますか?

自分のサービスゲーム、だったらオススメはこれです。

シングルスでもダブルスでも、大事なのは試合前に決めて用意しておくことでしょう。

 

ボディへのサーブからのサーブ&ボレーは、基本の型

 


 

1.ボディへのサーブは、リターン側が攻撃し辛い「急所」

ボディへのサーブは、リターンし辛い。

だけじゃなくて、前に踏み込んでの攻撃が難しいので、どうしても守備的になる。

なかなか足元に沈める、ような縦のラケットワークを使えないので、スライスのロブか、破れかぶれの逆クロスのフォアハンド・・・なリターンになるのが普通でしょう。

そんなときに、アナタはベースラインで待っている?

これではもったいない。

絶対に獲りたいポイントなら、サーブ&ボレーで相手にプレッシャーをかけていきましょう!

 

2.サーブ&ボレーで前に来る、その姿勢を相手に見せ付ける!

相手は、サーブがボディに来るのに相手も前に来る!のが見えている。

これって、すごくプレッシャーです。

甘いリターンは打てない、かと言って無理やりコースを狙ってもボディへのサーブは難しい・・・という中で、きっと迷いながら結論が出ない。

アナタ自身、当然ミスを誘う訳ですが簡単なリターンはしっかりボレーをする準備をしておく。

ロブ、が来る可能性も高いですね。

サーブ&ボレーで、相手にプレッシャーをかけるのには、ボディサーブが有効。

ダブルスなら前衛のポーチとも合わせて、どんどん押し込んでいきましょう。

 

3.ボディへのサーブは、自分のサーブの曲がり方の把握から

以前にも書きましたが、自分のサーブがどの程度曲がっているのかを確認しておく。

その逆算で、ネット上のどこを通すサーブがボディのコースに飛ぶのかを理解しておきましょう。

スピードよりも、欲しいのは深さ。

しっかり相手のサービスエリアの深い位置に、フォルトになっても良いくらいの気持ちで打っていきましょう。

相手をのけぞらせてリターンさせて、ボレーで決める!

このイメージ、しっかり練習しておきましょう。

 

アナタが欲しいポイントは、きっと相手も絶対に欲しいポイント。

だからこそ、迷いなく積極策でいきましょう!

サーブ&ボレー、ネットで大事なポイントを獲れると試合の流れは大きく傾きます。

アナタ自身、そうやって試合を動かせる選手、になって下さい。

応援してます!

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. サーブ

    「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くない!

    サーブを打つ時にビビることってある?これは誰でもあると思う。…

  2. テニス 客観視

    サーブ

    ネットの高さより、審判台の高さを狙うのがナイススピンサーブ

    スピンサーブの軌道の高さ。これは、きっとアナタ自身が思っている…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    フォルトを正しく分析出来れば、試合中でも修正出来る

    試合の中で、サーブが入らないと・・・みなさんどうですか。もう、…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    ファーストサーブでガシャったら、「しっかり間を空けてから」セカンドサーブを振り抜こう

    ファーストサーブが、ガシャった時。皆さん、頭が真っ白になりませ…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    何度でも言いますが「サーブを見直さない限り」、アナタに未来は開けない

    一番難しい、だけど一番試合で使うサーブ。これって、一つの技術と…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよう

    サーブが安定しない人、どこかリズムが悪い。それが一番観て取れる…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう
  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる
  3. テニス ボレー

    ボレー

    サイドスライスのボレーが打てるから、ネットプレーには安定感が出る
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットの質を高めたいなら、「相手の走ろうとしているコースの逆の前」へ落…
  5. テニス ラケット

    その他

    ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう
PAGE TOP