テニス サーブ

サーブ

ワイドへ厳しいコースのサーブでも、「センターに近いところ」を通過している

ワイドへのサーブ、しっかり使えると試合で武器になる。

ダブルスでもシングルスでも、必要なのは良い軌道のイメージ。

つい、厳しすぎるコース設定になってはいませんか・・・?

 

ワイドへ厳しいコースのサーブでも、「センターに近いところ」を通過している

 


 

1.狙い過ぎてワイド過ぎる、が一番もったいない!

ワイドはどうしても、エース狙いで力が入る。

まずはこの意識を無くし、脱力しましょう。

つい、シングルスラインよりも外側、を狙い過ぎてはいませんか?

ワイドを狙って、ワイド過ぎるコースに飛んでいくのが一番もったいないのです。

打てる技術はあるのに、それをコントロール出来ていない。

まさに、「過ぎたるは及ばざるが如し」です。

 

2.ネット上は、かなりセンター寄り、を通してOK!

実際には、アナタ自身が「どこからサーブを打っているのか?」のポジションにもよってくる。

そして、きっとアナタが思っているよりずっと、センター寄りを通して良いんです。

ネットの上からワイド寄り、だとネットを越えて更に曲がってワイドに飛んでいく。

これが、ミスの原因。

ネット上はかなりセンターストラップ寄り、で良いんです。

この意識を持てば、結構打つ時に楽になりませんか?

 

3.ワイド寄りに立ち過ぎない、ことも大事

そしてワイドへのサーブを有効にする為には、アナタの立つ位置も大事。

きっとワイド寄り、コートの端からサーブを打つ時点で、相手はワイドを警戒する。

以前にも書きましたが、サーブを打つときのポジションで、テニスは打てるコースが限られる。

相手との駆け引きは始まっているのです。

しっかりセンター寄りからも、ワイドのコースにサーブを打てるように。

その方がセンターを相手はケアしてますので、ワイドへのサーブが有効、なはずですよ。

 

ネットの上に目標を作ると、サーブは安定する。

ワイドへのサーブは、どのくらいを通せば良いのか。

安全圏として確実に入る、シングルスラインから30cm内側、にバウンドさせる軌道で充分なはずです。

試合で使えるワイドのサーブ、磨いていきましょう!

 

今回のまとめ

ワイドへのサーブも、ネット上はセンター寄りを通すことで安全圏にコントロール出来る!

 

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「サーブを打つ前に、どこを見る?」基本的な順番から覚えましょう!

    サーブはルーティン動作。同じ動作を繰り返すから安定するし、精神…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    下からラケットを回すサーブ、私はあまりお勧め出来ません

    試合でもよく見る、この下からラケットを回してくる、大きなフォームで打つ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    流れるような美しいサーブ、はどうやったら打てるのか?

    サーブが安定している人は、打っているフォームに無理が無い。流れ…

  4. テニス リターン

    サーブ

    安定感のあるサーブを目指すなら、「低めのトスアップ」をお勧めする4つの理由

    「なかなかサーブが上達しません・・・」というお悩みの声を、アン…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

    サーブのトスアップを安定させると、気持ち的にもすごく楽。何度も…

  6. テニス サーブ

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの基本、「オンラインはインの判定」に出来る?
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    アナタのスマッシュ練習が無意味な理由、それは「ロブが来ると分かって打つ」練習にな…
  3. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう
  4. その他

    第1回 読者ミーティング 無事終了しました!
  5. テニス 序盤

    メンタル

    身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある
PAGE TOP