テニス 不器用

メンタル

「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い

テニスに向いている、向いていない。

そんなことで悩んだことはありませんか?

私もよく、「テニスに向いているのは、どんな人ですか・・・?」と聞かれますが、この答えは無いような気がします。

あえて言えば、「自分自身を、よく知っている」人でしょうか・・・。

不器用だから、運動神経が悪いから。

そんな理由はイコール、テニスが向いていないなんてならないはず。

むしろ器用で何でも出来るという感覚を持っている人のほうが、成長が止まってテニスを辞めていく人が多いような気もします。

もしアナタ自身、悩んでいるならそれは大きなチャンスかも知れません。

 

「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い

 


 

■不器用な選手ほど、試合では怖い

試合に強い選手、イメージしてみて下さい。

自分の身の丈を知っていて、丁寧にテニスをしてくる。

そんな選手は、決してセンスあふれるようなショットは打てなくても、ミスが少なくてしぶとい。

不器用さを知っているから、その戦い方に徹しているような選手は、プロ選手でもたくさんいます。

むしろ周りは器用な選手だと思っていても、本人はすごく「謙虚に、不器用に」テニスをしていることだって多いでしょう。

 

■対戦相手に、どう思われている?

ネットプレーが上手い、と私は思っていたある選手が言ったある一言。

「俺はボレーが苦手だから、ネットに出てロブが来るとラッキーと思う。だってスマッシュは楽だから。」

対戦相手は明らかにネットプレーを嫌がってロブを上げてきているのに、本人はネットプレーが得意だとは思っていない。

こういう思い込みって、すごくテニスの試合では多いと思います。

不器用さを自分で分かっているのなら、あえてネットプレーが上手いと演じてみるのも作戦の一手ですね。

 

■「テニスに向いていない」という、大きな勘違いと思い込みは捨てよう

試合に負けたりすると、自信を無くすことは多い。

そもそも大会に出ている方は、優勝しない限りは必ず悔しい想いをして会場を去らなければならないのです。

でもその感情を、自分に対して「そもそも・・・」とネガティブに捉え過ぎるのは良くない。

テニスに向いている人なんて、そもそもいないでしょう。

色々な要素が集まってプレーするのが、テニス。

どこかにアナタ自身が、活路を見出すことは出来るはずです。

 

器用な選手は、成長が難しい。

これは私がコーチ時代にかなり、悩まされてきたテーマです。

色々出来る人は、当然他のスポーツも楽しめるし誘惑も多い。

そして理想が高いから、すぐに高い技術を求めて試合で使えるようなスキルが育たない。

むしろ自分を知って、不器用に徹する選手のほうが成長できるし、対戦相手として怖い。

アナタの次の対戦相手、そんな選手かも知れませんね。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない

    冷静に試合を進めているつもりでも、客観的に思い出してみると結構、こうい…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ

    テニスの試合は、非日常の世界。誰かと真剣勝負、なんて場面は日常…

  3. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントは、一度相手に握らせらるくらいで良い

    試合の中で、緊張しやすい人。特に、相手のマッチポイントのような…

  4. メンタル

    テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つのは当たり前

    テニスの試合、弱い人は思考に特徴がある。「苦しいのは、自分だけ…

  5. テニス 不安

    メンタル

    試合を好きになることが出来ない、全ての方へのメッセージ

    以前実施したアンケートの中で、3名の方から頂いたご質問・・・よりもお悩…

  6. テニス 試合

    メンタル

    「相手がどこに打つか分かるかい?」テニスの試合で必要な予測と思い切った実践力

    相手選手がサーブを打とうとしているとする。レシーブのあなたはそ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    強い相手を前にして、アナタが出来ること
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでポイントを失った時は、「ペアにゴメン、ではなく次にどうするか!」を伝え…
  3. サーブ

    サービスエースは、フォアハンド側が多い
  4. テニス ボレー

    ボレー

    身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「前側の肩が前にある状態でインパクト」出来…
PAGE TOP