テニス マナー

サーブ

テニスの試合で、「フットフォルトの反則に鈍感な人」は、今日からすぐに直しましょう!

この問題に関して、鈍感な人が多すぎる。

それは私が審判の活動をしていても、草トーナメントに参加していても、とにかく感じることです。

アナタ自身、しっかり自分で意識できているでしょうか?

「フットフォルト」は、立派な反則です。

相当意識を高く持たないと、直すことは難しいのでまず、その覚悟が必要です。

 

テニスの試合で、「フットフォルトの反則に鈍感な人」は、今日からすぐに直しましょう!

 


 

1.なぜ、フットフォルトが黙認されるのか?

セルフジャッジの試合では、フットフォルトを反則として取る人、ほとんどいませんよね。

ロービングアンパイアの人に注意されている人はたまにいますが、それも少数派。

大会運営側も、そこまで教育に重きを置いていないので、誰しもが何となくで見逃してきてしまう。

そうなると、普段の練習でもあまり意識がいかない・・・という環境に、日本のテニス界はなってしまっているように思います。

これは、はっきり言ってかなりまずい。

反則を黙認されているような環境は、自分自身からまず正していかなければなりません。

 

2.前足を動かすと、フットフォルトの温床に

アナタはサーブを打つときに、足を動かすタイプですか?それとも、動かさないタイプ?

どちらでも良いのですが、しっかり前足の動きは自分で把握しておく必要があります。

前足が大きく動く人、鈴木貴男選手がまさにそうですが、かなりフットフォルトの危険性が高まりることを覚えておいて下さい。

相当後ろから打つくらいの気持ちで、丁度良い。

自分のサーブをしっかり動画で撮影してみるのも、良い機会なのでぜひやってみて下さい。

 

3.大事な試合の大事な場面で、反則を取られる可能性もある

勝てば全国、そんな大会でもしかすると、アナタ自身が反則を取られる可能性もあります。

フットフォルトの反則は、そのサーブがフォルトになるだけではありません。

経験したことがある方なら分かりますが、そのダメージは試合中ずっと尾を引くことに。

リズムが崩れて、メンタルもズタズタになってしまいます。

勝っている試合も、落としてしまうケースをたくさん観てきました。

1つのミスが、試合自体を壊してしまう危険性をはらんでいるのがフットフォルトなのです。

大げさに感じるかも知れませんが、この大切さは経験しないと分からない。

だけで出来れば、経験しないで勝ち進んでくれる人が増えてくれることを、祈るばかりです。

 

ルールに感度が高い人は、こういったことは普段から意識が高い。

ルールに鈍感な人は、いつまで経っても、「線は踏んでも良い」くらいに間違った意識でテニスをしている。

この差は、とても大きい。

大きさに気付くのは、なるべく早い方が良いのは言うまでもありません。

意識して、練習すること。

しっかり反復練習すれば、フットフォルトは直せます。

アナタ自身が、その必要性を感じることが出来れば・・・の話ですが。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく

    1ゲーム目から、ものすごいサーブを打ち込まれる。そうなると、戦…

  2. テニス ダブルス

    サーブ

    「なぜアノ人は上達が早いのか?」テニス初心者でもサーブの上達が早い人の特徴5つ

    テニスの試合はサーブから始まる。分かっちゃいるけどあの緊張感、…

  3. サーブ

    サーブ&ボレー、常識を変えていこう

    サーブ&ボレー、なぜなかなか上手くいかないのか。この問題を考え…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・

    サーブが安定しない人の原因っていくつかある。おかしいフォームっ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認

    サーブを安定させるときに、意識したいポイントとして「振り出していく指」…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です

    日本全国、特に男子高校生が集まれば始まるイベントがあります。そ…

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    「攻めなきゃ、攻めなきゃ・・・」って、何を焦ってるの?
  2. テニス フットワーク

    シングルス

    シングルスの試合、徹底して同じコースを狙ってみない?
  3. テニス ボレー

    戦術

    イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる
  4. テニス コート

    ロブ

    オムニコートで踏み込みながら滑るボレーは、安定するけどロブには弱い
  5. 戦術

    テニスにおける技術力って、再現力
PAGE TOP