テニス サーブ

フットワーク

打つコースを2つ用意しながら、ボールを追いかけるのが試合の基本

試合で走りながら、自分が打つコースを考える。

これが、ちゃんと出来ている人って実は少ないんですよね。

私は、そう思います。

ちゃんと考える、ということは、選択肢を持つということ。

相手が打つ前、から勝負は始まってますよ。

 

打つコースを2つ用意しながら、ボールを追いかけるのが試合の基本

 

1.打つコースを考えるタイミングって?

みなさん、どうでしょうか。

相手が打って、自分がそれに反応して走って追いついて、打ち返す。

この中で、自分が打つコースを考えるのって、いつでしょう?

試合では、基本は相手が打つ前、です。

相手が打つ前に、自分が打ち返すコースも考えておく。

前後左右、「ここに来たら、こうだな」というのを、ある程度決めておく。

そして、それが単独のコースだけだと厳しいんです。

選択肢を、複数持っておかないと、試合では勝てません。

 

2.走りながら、A案B案を選択する

実際の試合では、相手がいます。

自分が打とうと思っていたコースに、先回りされているかも知れない。

ロブを打とうと思って準備してたけど、相手が下がるのが見える、ことだってありますよね。

そんなときの為に、絶対に選択肢は複数欲しい。

最低でも2つ、違うコースを用意しておいて選択する。

出来れば、3つ欲しいくらいです。

この発想を、しっかり相手が打つ前から用意しておかないといけない。

何となく、でしかラリーしていない人は、いつまで経っても選択肢が一つしかない。

相手にとっても、読まれやすいプレースタイルになっていくのです。

 

3.選択肢を増やす為に、必要な考え方は・・・?

私はいつも、「打点」を変えるようにして、コースを変える。

複数の選択肢、の基本は、ストレートかクロスか、で良い。

ギリギリまでこの打ち分け、が出来るようにしておくと、相手はすごくプレッシャーになる。

選択肢を増やす、とはつまり、しっかりストレートとクロス、両方の打つコースをイメージしながら走るということ。

練習からこれに慣れておかないと、試合で頭が真っ白になりますからね。

 

4.決断は「身体が反応出来る」ようになる

最後に、AとBどちらかを選ばないといけない。

ここでの選択、は練習次第。

ボールを見ながら、相手コートも周辺視で確認しつつ、今までの傾向でどちらが良いのか、考えて打つ。

これは、身体で反応出来るようにならないといけない。

テニスのラリーは、途中で止めることが出来ませんからね。

止めたら負け、失点です。

だからこそ、アナタ自身はコースを選択する為に時間を使えない、ということ。

身体が反応して、良い選択が出来るように。

普段から、しっかり練習しておきましょう!

 

打つコースの選択肢を増やす、と考えるとテニスの幅がすごく拡がります。

ストローク、ボレー、でしっかりコースを打ち分けるには、フットワークの中で決断していかないといけない。

その大前提は、相手が打つ前にコースを考えておくということ。

テニスって・・・大変ですね。

だから、試合は楽しいんですけど。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    ほんの0.1秒、0.1メートルが、テニスではポイント差になる

    テニスの守備、攻撃。何度か聞いたことのある話だと思いますが、こ…

  2. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなります

    右足と左足、俺の体が率先して体重を乗せたがるのは、右足である。…

  3. テニス フットワーク
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    相手が足下のボールを処理するときは、「ボールに触られる前」までの動きで全ては決まる

    相手の足下に、上手くボールを打てたとき。みなさんはどんな感じで…

  5. フットワーク

    センターからセンター、だけじゃ勝てない

    ダブルスの試合は、センターセオリー。真ん中を攻め、その返球は…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない

    リラックス、リラックス・・・と試合中に考えても、その時点で恐らくガチガ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュの決定力を磨きたければ・・・?
  2. テニス ボレー

    メンタル

    「クレーコートでの試合が苦手・・・」な人に意識して欲しい、試合前の準備と覚悟とは…
  3. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない
  4. 戦術

    持っているショットを、マネジメントするのがテニス選手
  5. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合は、「4回に1回は自分のサーブ」だから・・・?
PAGE TOP