テニス サーブ

フットワーク

打つコースを2つ用意しながら、ボールを追いかけるのが試合の基本

試合で走りながら、自分が打つコースを考える。

これが、ちゃんと出来ている人って実は少ないんですよね。

私は、そう思います。

ちゃんと考える、ということは、選択肢を持つということ。

相手が打つ前、から勝負は始まってますよ。

 

打つコースを2つ用意しながら、ボールを追いかけるのが試合の基本

 

1.打つコースを考えるタイミングって?

みなさん、どうでしょうか。

相手が打って、自分がそれに反応して走って追いついて、打ち返す。

この中で、自分が打つコースを考えるのって、いつでしょう?

試合では、基本は相手が打つ前、です。

相手が打つ前に、自分が打ち返すコースも考えておく。

前後左右、「ここに来たら、こうだな」というのを、ある程度決めておく。

そして、それが単独のコースだけだと厳しいんです。

選択肢を、複数持っておかないと、試合では勝てません。

 

2.走りながら、A案B案を選択する

実際の試合では、相手がいます。

自分が打とうと思っていたコースに、先回りされているかも知れない。

ロブを打とうと思って準備してたけど、相手が下がるのが見える、ことだってありますよね。

そんなときの為に、絶対に選択肢は複数欲しい。

最低でも2つ、違うコースを用意しておいて選択する。

出来れば、3つ欲しいくらいです。

この発想を、しっかり相手が打つ前から用意しておかないといけない。

何となく、でしかラリーしていない人は、いつまで経っても選択肢が一つしかない。

相手にとっても、読まれやすいプレースタイルになっていくのです。

 

3.選択肢を増やす為に、必要な考え方は・・・?

私はいつも、「打点」を変えるようにして、コースを変える。

複数の選択肢、の基本は、ストレートかクロスか、で良い。

ギリギリまでこの打ち分け、が出来るようにしておくと、相手はすごくプレッシャーになる。

選択肢を増やす、とはつまり、しっかりストレートとクロス、両方の打つコースをイメージしながら走るということ。

練習からこれに慣れておかないと、試合で頭が真っ白になりますからね。

 

4.決断は「身体が反応出来る」ようになる

最後に、AとBどちらかを選ばないといけない。

ここでの選択、は練習次第。

ボールを見ながら、相手コートも周辺視で確認しつつ、今までの傾向でどちらが良いのか、考えて打つ。

これは、身体で反応出来るようにならないといけない。

テニスのラリーは、途中で止めることが出来ませんからね。

止めたら負け、失点です。

だからこそ、アナタ自身はコースを選択する為に時間を使えない、ということ。

身体が反応して、良い選択が出来るように。

普段から、しっかり練習しておきましょう!

 

打つコースの選択肢を増やす、と考えるとテニスの幅がすごく拡がります。

ストローク、ボレー、でしっかりコースを打ち分けるには、フットワークの中で決断していかないといけない。

その大前提は、相手が打つ前にコースを考えておくということ。

テニスって・・・大変ですね。

だから、試合は楽しいんですけど。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良くする5つの理由

    漫画「ベイビーステップ」でも紹介され、最新のテニス業界の技術の一つ「片…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない

    テニスの試合、つい欲が出てしまう。いつの間にか、私たちは「何で…

  3. フットワーク

    速いボールをボレー、スプリットステップのコツ

    相手の速い攻撃に、押されてしまう。反応出来ないし、いつも後手後…

  4. フットワーク

    「ボールをよく見るためには?」テニスの基本の部分を見直すには?

    いくら打ち方がちゃんとした綺麗なフォームでも、ボールを見ることが出来て…

  5. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる

    テニスが上手い人、対戦相手って「いつもでもどこでも、好きな場所に打てる…

  6. テニス 前衛

    フットワーク

    スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い

    テニス選手ならスプリットステップ、しっかり出来ないと辛い。上の…

特集記事

  1. 戦術

    ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者
  2. テニス リターン

    リターン

    「左利きのサーブが苦手…」な人に贈る、すぐできるリターン意識改革術
  3. テニス ストローク

    ストローク

    現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの前衛でのポーチボレー、まさかの「ロブボレー」なんてどうでしょう?
  5. テニス セルフジャッジ

    シングルス

    「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?
PAGE TOP