テニス サーブ

シングルス

シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダメ

シングルスの試合、最高に良いサーブがコーナーを突いて入る。

でも、そんなときに何が起きるか、想定出来ますか?

きっとアナタも経験あるはず。

もったいないポイントは、意識次第で減らせます。

 

シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダメ

 

当たり前ですが、シングルスはコートにアナタ一人

言うまでもなく、シングルスは一人で戦う。

サーブを打った後の返球、は全部自分で返球しないといけません。

だからこそ、良いサーブのときは注意が必要なんですよ。

当たり損ない、のようなフレームショットが、フワフワッと上がってネット際にポトッと落ちる。

そんなこと、容易に想定出来ますよね。

だからこそ、しっかり良いサーブの後は「浅い当たり損ない」をケアしないといけないんです。

 

速いサーブは、よりこのリスクが高まる

速いサーブは、より注意が必要。

だって、自分が打ってから相手が触る、その後に自分のコートに入ってくるタイミングが速い、ですからね。

良いサーブ、速いサーブで相手を追い込んでも、一転してピンチになることだってある。

このあたり、ダブルスなら前衛がいるから誤魔化せるんですけどね。

シングルスの試合はそうはいかない。

だからこそ、意識しないと負けちゃうんですよ。

 

サーブを打った後のバランスこそ、一番意識したいポイント

浅いボール、どうやってケアしましょう?

良いサーブは、サーブ&ボレーと組み合わせるのも良いですね。

でも、そこまでしなくてもサーブを打った後のバランス、に気を付ければ大丈夫。

前がかりにならず、しっかり頭の位置が高い位置にあり、背筋が伸びている状態、が出来ていればOK。

きっと当たり損ないのようなリターンにも、走って追いつけるはずです。

こういう1ポイント、が試合の流れを変えていくのがテニスです。

 

相手からすると、本当にラッキー。

そして自分はアンラッキー・・・でしょうか?

違いますよね。

しっかり打った後のケアが出来ていれば、防げる失点パターンなはずです。

シングルスの試合、本当に大忙しですから注意してサーブを打つようにしましょう!

ピックアップ記事

  1. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. シングルス

    シングルスでのリターンで、確実に優位に立つには?

    シングルスの試合で、リターンから攻撃していきたい。でも、サイド…

  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスのラリー戦では、「チャンスを引き出すボール」を自分の武器として磨いていこう!

    シングルスの試合で、アナタの武器は何ですか?フォアハンド?ネッ…

  3. シングルス

    シングルスのネットプレーに必要な、基本ポジショニングの意識

    シングルスの試合でも、ネットプレーが必要なのは分かった・・・けど・・・…

  4. テニス ボレー

    シングルス

    テニスのラリーには、「法則があるけどそれに気付けるかどうか」が試合で大事

    テニスの試合、特にシングルスの試合で苦労すること。漠然と、相手…

  5. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で恥ずかしくない、「ネットプレーを入れて勝ち切る」実践アイデア5つ

    シングルスの試合で、しっかり結果を出したい。そう考えている人に…

  6. シングルス

    シングルスの試合で攻撃していく時に必要な、バウンド地点の見極めとコースについて

    シングルスの試合で、確実に攻撃していくこと。なかなか、みなさん…

特集記事

  1. テニス サーブ

    練習メニュー

    テニスの試合で必須な「グランドスマッシュを安定させる」為のラリー練習メニュー
  2. テニス 雪

    メンタル

    普通の人がやり辛いと感じる環境で、普通にプレー出来れば勝てる
  3. テニス知識

    痙攣は、慌てなければおさまることも多い
  4. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で、「コンパクトなワイパースィングで浅いボールをコントロール」出…
  5. テニス 部活

    練習メニュー

    高校からテニスを始めても「上達して強くなる」為に、必要な意識4つ
PAGE TOP