テニス ダブルス

ストローク

ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう

ストロークの打ち合いで、押されてしまう。

その中で、まともに打ち合っていても厳しいでしょう。

何かを変えないと、と焦って前に出てもパッシングショットで抜かれてしまう。

こういう場面で使えるのが、ドロップショットのような相手を前に動かす意識。

テニスコートは、縦に長いですから。

相手のポジションを、自分の意図で動かすことが大事、ですよ。

そうすれば、必ず勝機は見えて来ます。

 
 

なぜ、相手はミスが少ないんだろう?

同じ場所で、プレーしているから

自然と、精度が上がります。

同じ場所で、ずっと同じようなプレーを続けていれば、調子は上がっていく。

シングルスでもダブルスでも、慣れて来ますからね、相手のボールに。

こうなったら、もうミスは期待出来ない。

ショットの威力、足の速さ、の勝負になって来る。

こうなると、辛い相手も結構いますよね・・・実際の試合では、このまま負けてしまう試合も多いはずです。

相手を前に動かす、のが目的

ドロップショット、をしっかり使える人は、こういう考えて打っている。

相手を前に出す、動かすことが目的になっている。

だから、ドロップショットへのハードルが低いし、そこでミスをしないんですよね。

甘いドロップショットでも良い、それがエースにならなくても、相手を動かしてミスを期待出来るから。

ベースラインの安定した場所、安住の地から相手を動かすことで、ミスは初めて期待出来る。

だから、ドロップショットは試合で使うべきなんです。

勝手に決めつけないこと、が大事

相手はミスが少ない。

そう感じるのが、もしかしたら早いかもしれません。

でもそれは、ベースライン上でのミスが少ないだけかもしれない。

勝手に決めつけているだけ、だと思いますよ。

前に引っ張り出せば、恐らくボロが出るでしょう。

本当の意味でオールラウンドの選手なんて少ない、はず。

ドロップショットの目的は、相手を「裸」にすること。

その為の検査薬、みたいなものだと私は思いますよ。



「前もある」と意識させれば、相手は変わる

「打つ人」か「打たない人」しかいない

テニス選手には、2パターンしかありません。

ドロップショットを打つ人、そして打たない人。

この2種類しかいない、と思って良い。

打たない人が相手なら、相手は「前」が無くなるからより安住の地でのプレーの精度は上がっていく。

打たない人、はそれだけ相手の力を発揮させるタイプ、と言えるでしょう。

「打つ人」になれば、相手の脅威になる

下がっている相手も、ずっとそこにいる訳にはいかない。

ドロップショットを打つ人が相手だと、それだけでプレッシャーになるんです。

「前もある」と思えたら、どこかで警戒心が生まれるし、ポジションを下げられない。

こうなってからが、本当の勝負。

相手もミスをするし、警戒が増していることがプレッシャーになる。

下手なドロップショット、で良いじゃない

打つ人、になることが大事です。

アナタ自身がドロップショットを打つ人、になってしまうことが、一番。

相手を揺さぶること、検査することが目的ですから。

下手なドロップショットでも良い、と思いますよ。

目的をもう一度確認出来れば、それで良いと本気で想えるはず。

錦織選手のように、綺麗にノータッチを奪う必要は無い。

あくまで布石、相手に見せることが大事ですからね。

   

ドロップマインド、を養う為に

特別なショット、ではない自分に

なりましょう!

普段のラリー戦の中でも、使っていく。

人相手に、浅いボールを意図的に打つこと、が特別な行為になってしまわないように。

これが、難しいですよ、テニスでは。

打つ技術はあるのに、気を遣って使えない

なんだか、人を小バカにしているみたいじゃないですか。

練習でも、打つのが怖いし失礼な気がする。

失敗しようものなら、相手の印象が悪くなるかもしれない。

そう考えている人、すごく多いと思います。

ここが、殻を破れるかどうかのポイントですね。

ドロップショットのマインドを養うには、殻を破らないといけない。

これは技術を身に付けること以上に難しいこと、ですから。

孤独と批判を、受け入れること

大げさな話?

そうでも無いですよ。

私は学生時代からドロップショットを使うテニスでしたが、まぁ色々言われました。

先輩からもコーチからも、「なんでそんな横着なショットを打つんだ」と。

でも、これが試合に勝てる一番の方法、だと思ってましたから。

孤独と批判を受け入れる、その覚悟を自分の中で持つこと。

ドロップショットを使うということは、アナタ自身新しいテニスの扉に手をかけるということですから。

そうすれば、新しい世界に飛び立っていけるでしょう。



打つ、打たない。

使える、使えないでは、大きな差になっていく。

特に、試合に出ているみなさんにとっては、非常に大事なポイントです。

繰り返しになりますが、技術はあっても怖くて打てない人、が多いのがドロップショット。

その本当の目的を考えて、理解して覚悟を決めましょう。

試合では、「打たないこと」の方が大きな脅威になりますから。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう

    テニスの試合やスクールのレベル分け、において、一つの目安になるもの。…

  2. ストローク

    テニスの試合で、「コントロール良くストロークを打ち続ける」為に必要なターゲット意識とは?

    テニスの試合でコントロールが良い人、絶対に強い。うらやましいく…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    今年は「アグレッシブスライス」でいこう!

    これは、私自身のテーマでもあります。スライスの、パワーアップ。…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    両手バックハンド、だけで良いの?

    最近では、片手バックハンドストローク、の選手は少ないですよね。…

  5. ストローク

    テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範囲の概念を変えましょ…

    シングルスの試合では、相手がドロップショットを打って来ることが十分考え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    「絶対ポーチなんて無理だ・・・」と思う時ほど、実はチャンス!
  2. テニス

    ボレー

    テニスの試合で使える実践的なボレーボレー、「ルーマニアンボレー」の練習効果はすご…
  3. テニス知識

    汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. サーブ

    ボディに食い込むスライスサーブ、を覚えよう
  5. テニス パラソル

    テニス知識

    晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
PAGE TOP