テニス ストローク

ストローク

力強いストロークで押して行きたい!人は、「打ち終わりでの肩の入れ替え」を意識すると、ボールに伸びが出ます!

しっかり安定したグランドストロークは、ジュニアの頃からしっかり練習量を積んでいないと、身に付かないものなのか・・・。

こんな質問を、社会人になってテニスを始めた方からよく聞きます。

答えは、No!

今からでも少しの意識で、力強いストロークを身に付けることは誰にでもできます。

ポイントは、テイクバックからフォロースル―にかけての、「肩の入れ替え」です!

 

力強いストロークで押して行きたい!人は、「打ち終わりでの肩の入れ替え」を意識すると、ボールに伸びが出ます!

 


 

■ストロークで身体が開くとまずいけど・・・

打つ前に身体が開いてしまうと、打点が安定しません。

特にフォアハンドでは、「身体開くの速い!」と注意される方も多いと思います。

しかし・・・実は、ほんの少し早く身体が開く、要は右利きの方のフォアハンドであれば左肩がより左に動いて胸が正面を向き出すくらいで、ストロークはパワーが出しやすいのです。

腰の回転で身体が動き始めて、少し開いた時点でボールをインパクトすると、よりパワーをボールに伝えやすいのがストロークのコツです。

そしてしっかり振り切って終わる意識が大切です。

 

■フォロースルーは「肩全体」を意識して、後ろ側を前に出す

右利きの方のフォアハンドであれば、打ち終わった後の右肩の位置に着目してみて下さい。

しっかり打った方向に、肘と肩が前に動いているか。

打ち終わったときに左肩前⇒右肩と右肘が前、という態勢になっていますか?

これができていると、重たいボールになって相手を押し込んでいくことができます。

 

■打ち終わってから正面を向く、構え直しは忘れずに

このダイナミックなフォームは、構え直しの早さも求められます。

しっかり意識しないと、打ち終わってまたすぐフォア側に来ると、対応できないケースも多い。

特にボレーヤーに対するときは、よりコンパクトに調整する意識が必要です。

良いショットは、構え直しまでをセットで考えておきましょう!

 

「肩の入れ替え」をしっかり意識できると、より速い準備が身に付きます。

あとはダイナミックなフォームになるので、ストロークにリズムも出て来るでしょう。

しかし、基本的には難しい技術ですので練習が必要。

ぜひ動画を撮影してもらいながら、入れ替えるタイミングを自分自身で研究してみて下さい。

ストロークのパワーアップ、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない

    力を抜いて、リラックスすること。分かってはいても、つい試合では…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のストロークから、ネットプレイヤーを攻撃していく極意とは?

    ストローク側から、相手のネットプレイヤーを攻撃していく。この中…

  3. テニス 打点

    ストローク

    「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみる

    ストロークのグリップって、選手によって色々違って来る。でもトッ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイント

    ストロークのラリー戦で、厄介なこと。人それぞれでしょうが、誰で…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させてみましょう

    「しっかり下半身を使って!」と、アドバイスを受けているテニスプレイヤー…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる

    皆さんのテニス、根本的な考え方の部分で、どうでしょう。強いボー…

特集記事

  1. 戦術

    ダブルスの試合を、配球で制したいなら
  2. テニス メンタル

    その他

    「強い選手だけが特別扱い」される部活やサークルは、その選手も弱くなっていく
  3. リターン

    相手のサーブ攻略、意外と簡単です
  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「どこかで落ちてくるボールを怖がっている」から上半身が折…
  5. テニス スライス

    ストローク

    スライスのストロークが上手く打てない人は、「ラケットを頭の位置よりしっかり上げて…
PAGE TOP