テニス ストローク

ストローク

力強いストロークで押して行きたい!人は、「打ち終わりでの肩の入れ替え」を意識すると、ボールに伸びが出ます!

しっかり安定したグランドストロークは、ジュニアの頃からしっかり練習量を積んでいないと、身に付かないものなのか・・・。

こんな質問を、社会人になってテニスを始めた方からよく聞きます。

答えは、No!

今からでも少しの意識で、力強いストロークを身に付けることは誰にでもできます。

ポイントは、テイクバックからフォロースル―にかけての、「肩の入れ替え」です!

 

力強いストロークで押して行きたい!人は、「打ち終わりでの肩の入れ替え」を意識すると、ボールに伸びが出ます!

 


 

■ストロークで身体が開くとまずいけど・・・

打つ前に身体が開いてしまうと、打点が安定しません。

特にフォアハンドでは、「身体開くの速い!」と注意される方も多いと思います。

しかし・・・実は、ほんの少し早く身体が開く、要は右利きの方のフォアハンドであれば左肩がより左に動いて胸が正面を向き出すくらいで、ストロークはパワーが出しやすいのです。

腰の回転で身体が動き始めて、少し開いた時点でボールをインパクトすると、よりパワーをボールに伝えやすいのがストロークのコツです。

そしてしっかり振り切って終わる意識が大切です。

 

■フォロースルーは「肩全体」を意識して、後ろ側を前に出す

右利きの方のフォアハンドであれば、打ち終わった後の右肩の位置に着目してみて下さい。

しっかり打った方向に、肘と肩が前に動いているか。

打ち終わったときに左肩前⇒右肩と右肘が前、という態勢になっていますか?

これができていると、重たいボールになって相手を押し込んでいくことができます。

 

■打ち終わってから正面を向く、構え直しは忘れずに

このダイナミックなフォームは、構え直しの早さも求められます。

しっかり意識しないと、打ち終わってまたすぐフォア側に来ると、対応できないケースも多い。

特にボレーヤーに対するときは、よりコンパクトに調整する意識が必要です。

良いショットは、構え直しまでをセットで考えておきましょう!

 

「肩の入れ替え」をしっかり意識できると、より速い準備が身に付きます。

あとはダイナミックなフォームになるので、ストロークにリズムも出て来るでしょう。

しかし、基本的には難しい技術ですので練習が必要。

ぜひ動画を撮影してもらいながら、入れ替えるタイミングを自分自身で研究してみて下さい。

ストロークのパワーアップ、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる

    「オープンスタンスのストロークが、難しい・・・」と、よくご質問を頂きま…

  2. ストローク

    ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試してみよう!

    トップスピン系のストロークを打つ時、フォアもバックもしっかりとラケット…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートラリーからライジングショット、が現代テニスの基本

    練習前のウォーミングアップ、ショートラリー。近い距離でストロークを…

  4. テニス ストローク
  5. テニス 錦織圭

    ストローク

    「スライスって使ってる?」改めてテニスの試合で活きるメリットに着目してみました

    テニスの練習は強くなるために行うもの。でも強さって攻撃だけでは…

  6. ストローク

    クロス方向へのストローク、相手を追い出せてる?

    クロス方向へのストロークショット、みなさん試合でどう使いますか?…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚え…
  2. 日々の雑記

    みんラボさんとの取り組みについて
  3. 戦術

    ダブルスの試合を、配球で制したいなら
  4. 戦術

    40に乗せるポイント、に全力を注ごう
  5. シングルス

    シングルスの試合で「相手を後ろに下げるストローク」が打てたときには、迷わず前に詰…
PAGE TOP