ボレー

少し前に出るだけで、前衛は効果大

ダブルスで前衛、ネット近くに立っているつもり。

それって、本当にネット近くですか?

アナタ自身、自分がどこに立って、どの程度相手に影響を与えているのか、を考えないと。

こういうのって、あまり深くは教えてくれないですよ。

アナタ自身が気付くかどうか、です。

 

少し前に出るだけで、前衛は効果大

 


 

1.50cmで、全然違う

実際、相手にしてみたら分かります。

自分が後衛で、相手の前衛が50cm前に来るだけで、かなり嫌。

圧迫感が、全然違うはずです。

立っている場所を、細かく自分で調整して相手にプレッシャーをかける。

50cmで良いので、前、後ろ、を調整してみて下さい。

相手の小さいミスを引き出す、その工夫はこの50cmにあります。

アナタ自身が変化を付けること、が大事なんです。

 

2.50cm前に出れば、相手は避けて来る

それが、ロブなのか、ショートクロスなのか。

強い相手ほど、前に出たアナタ自身を避けるようなショットを打って来ます。

「50cmで、そんなに変わる?」と思うかもしれませんが、変わります。

変わらないなら、もっと前に出て良い。

前衛の仕事について、もう一度確認しましょう。

前衛の仕事とは、相手の後衛にプレッシャーをかけること。

相手に影響を及ぼしてこそ、アナタ自身の前衛の存在感がある、という証拠になるんです。

 

3.避けられていない前衛、ほど悲しいものは無い

相手から、舐められている。

いてもいなくても気にしない、触られても怖く無い、と思われている。

こういう状態になってしまったら、もう勝つのは難しいでしょう。

アナタ自身、きちんと「避けられる」前衛になれてますか?

それになるには、技術じゃない。

そういう発想こそ、一番上達を遅くするんです。

必要なのは、50cmの出し入れ、です。

 



 

4.前に出て、次は下がっての繰り返し

前衛の仕事は、ポーチボレーを決めること。

それは、あくまで一部です。

ポーチに出ないまでも、前後のポジションを微妙に調整して、プレッシャーをかける。

前に出て、次は下がってロブを誘う。

この繰り返しをするから、クロスにも弱々しいショットが来る、ミスも誘える。

ポーチに出ないときはずっと動かない、ジッとしている前衛、多くないですか?

それでは、なかなか試合に勝てない。

これに気付けるかどうか、もアナタ次第です。

 

5.お勧めの練習法

縦半面のコートで、ボレー対ストローク。

これを、ボレー側がどんどんポジションを変えてやってみましょう。

基本ポジションは、サービスラインの一歩前、ネット寄り。

前に詰め過ぎないでスタートして、ここから前に詰めていく。

ストローク側の選手が気付いたら、ロブを上げる。

ロブを誘うようにして、先に前衛が下がってもOK。

この駆け引き、をお互いで観察しながらアグレッシブに動いてみましょう。

お互いに、決めたり抜かれたりしてOK。

大事なのは、相手を出し抜く、プレッシャーをかけるという意識です。

 

前衛のポジション、自分でどんどん変えましょう。

変えて相手が、どういう変化を起こすのか。

これに気付ければ、アナタ自身まだまだ強くなります。

少しの前衛の詰め、でプレーは変わります。

アナタ自身でまだまだ、工夫出来ることはありますよ。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    「深いボレーとドロップボレーを簡単に打ち分ける」テニスのネットプレーで役立つグリップワークとは?

    ネットプレーが上手いプレイヤーは、前後の駆け引きと打ち分ける技術がしっ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡げよう!

    シングルスでもダブルスでも、ネットプレーを入れていくのには勇気が要りま…

  3. ボレー

    ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?

    テニスにおいて、低い位置でのボレーは難しい・・・。ダブルスが上手い…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    中級者にありがちな、「後ろにお尻が残る形のボレー」の改善策4つ

    「腰が引けてるよ!」というアドバイス、コーチからもらうケース多いんじゃ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事

    ネットに詰めて、ハイボレー!これをチャンスと見るのか、そうでな…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    チャンスを確実に決める、ボレーの打ち方の基本について

    決定力のあるボレー、さすがにネット近くでは決めていきたい。粘り…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    フォアハンドストロークを、しっかり逆クロスに振り切るコツ4つ
  2. テニス ストローク

    リターン

    マレー選手に見る「リターンで大きくコート内に入って打つ」ことで相手にプレッシャー…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドストロークの切れ味、最後にラケットを前に出せるかどうかが肝
  4. テニス リターン

    リターン

    「リターンをいつもふかしてしまう人」は、横向き抑えが足りず打球フラットになってい…
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう
PAGE TOP