戦術

持っているショットを、マネジメントするのがテニス選手

テニスの試合、1セット待ちなら30分から1時間くらい。

だいたい、これくらいの時間で終わりますよね。

思い出してみると、試合によっては全てのショットを打たないこと、もあります。

自分のショットを、どうマネジメントして使っていくのか。

テニス選手には、この力が求められるんです。

 

持っているショットを、マネジメントするのがテニス選手

 


 

1.試合が上手い人、下手な人

これって、結構差があると思います。

技術的なレベルはそんなに差が無くても、試合をするとスコア差がひらく。

差って、何なんでしょうね。

私は、自分を知ることが出来ているかどうか、マネジメント出来ているかどうか、が大事だと思います。

苦手なショットがあれば打たない方法を考えるし、得意なショットはどんどんボールが集まるように仕向けていく。

これが出来る人は試合で強い、それだけの話だと思います。

 

2.相手に打たれる、じゃなくて打ってもらう

しっかりと、意識を持っておきましょう。

相手をコントロールするのは、自分なんだと。

自分が打って欲しいところがあって、そこに相手に打ってもらうように仕向けていく。

私はフォアハンドの回り込み、を打っていきたいので、ポジション的に左に寄ってフォアを空ける。

そこから逆クロス、フォアボレー、という流れで打ちたいので、右側を空けてシングルスの試合を進めたりします。

他にも、スマッシュを打ちたいから前に出てプレッシャーをかけてロブを上げさせたり、色々出来ますよね。

大事なのは、アナタ自身が相手のショットを引き出す、ということ。

プレッシャーをかけて、意図的に配球させることが大事です。

 

3.自分のショットを、管理しよう

試合の中でも、良い、悪いはあります。

調子の波が無い選手なんて、いないですから。

例えばサーブの調子が悪いなら、どうするのか。

いつものサーブ&ボレー、並行陣は厳しいから、雁行陣でいくのも有り。

こういう選択を、自分の中で決断出来るかどうか、ですね。

サーブの調子が悪いだけで、もう試合を投げてしまうような人も多いじゃないですか。

それだと、いつまで経っても安定した成績は残せないですよ。

 

4.調整力に、波は無い

これをみなさん、武器にしましょう。

マネジメント力、調整力に、波はありません。

いや、実際はあるでしょうけど・・・少ないはず。

調子が悪い時に勝ちを拾う力は、養っていけば必ず身に付きます。

「こうやって戦えば良いのか」という気付きを、重ねていくこと。

もちろんこのサイトでもたくさんヒントをお伝えしたいのですが、こればっかりはみなさんが経験していくことが一番。

ちょっとしたことで、試合は変わる。

それに気付ければ、テニスの試合はもっと結果が変わって来るでしょう。

 

自分を知り、自分を使う。

どんなショットも、レベルのばらつきがあって当然。

その日の調整もありますからね。

それにいちいち、イライラしない。

受け入れてどう戦うのか、毎回しんどいですけど、考えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  4. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術

    試合の中で、みなさんの技術を支えるもの。私は、大きく2つに分け…

  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう

    「○○の弱点、どうしても直したいんです」というような相談、たくさん頂き…

  3. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合、相手が強いんじゃなくて、アナタが強さを引き出してあげ過ぎ

    「今日の相手、強かった・・・」本当にそうですか?確かに…

  4. テニス 団体戦

    戦術

    テニスの試合で成功したことは、どんどんフォーマット化しよう

    テニスの試合に、強くなっていくということ。それは、実際にはこう…

  5. テニス ボレー

    戦術

    テニスの試合で、崩れた相手に確実に勝つ方法4つ

    テニスの試合、相手がどんどん崩れていく・・・ようなこと、ありますよね。…

  6. 戦術

    試合をリードするから自由が生まれる、という発想を

    勝てない試合は、常に苦しい展開。どのゲームでも先行されるし、ゲ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、現場で熱くなる必要は全く無い
  2. テニス ロブ

    ストローク

    「女性の方、必見」テニスの試合で、男性相手の回転系ボールの返し方5つ
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    「自分はテニス初心者で、申し訳無い」なんて思ってるのは、日本人だけかも
  4. ストローク

    足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!
  5. テニス 部活

    日々の雑記

    なんで一番ストレスが多い時期に、新一年生の仕事を増やすのか?
PAGE TOP