テニス サイト

戦術

強気に前で勝負する、サッカー日本代表は私たちの未来

サッカー日本代表、応援されている方も多いと思います。

私も今までのグループリーグの2試合、しっかり観戦させて頂きました。

そこで、感じたこと。

これは、この戦い方は、私たちのテニスにこそ活かせるんじゃないかと。

サッカーは素人ですので、細かいことは分かりませんが、私はすごくそこに希望、を感じるんです。

 

強気に前で勝負する、サッカー日本代表は私たちの未来

 


 

1.意志とは、希望である

大会が始まる前は、期待値も薄かったと思います。

メディアからは叩かれ、周りからも監督交代の件を叩かれ、チームとしては自信を失ってもおかしくない。

でも、私が感じるのは、彼ら自身は最後まで自分を信じることを貫けている。

自分たちの意志をしっかり強く持って、試合に挑む、準備をする。

この意志こそ、希望になる。

選手たちが本気で勝ちたい、と考えている気持ちをすごく感じました。

それってやはり、4年前の悔しさがあるからだと思うんですよね。

もし4年前のブラジル大会で、良い成果を出していたら今回のような大会にはなっていないかも知れない。

それくらい、強い意志を持つきっかけになる経験、悔しさ、は人を強くしていく希望になる。

これは、テニスの世界も一緒だと思います。

 

2.前で失ったら、しっかり前で壁を作る

私は何度も、テニスの試合で前に出ることを推奨して来ました。

ネットプレーこそ、私たちの未来のベースになる。

今回のサッカー日本代表の試合を観ていると、「前で戦う」という姿勢がすごく見えますよね。

強豪相手でも、引いて守るのではなく、しっかり前でチャージしてプレッシャーをかけていく。

そこでボールを失ったり、ミスしたら、全員でカバーする。

リスクを冒しているのだから、ミスは当然発生する。

その前提があるからこそ、前でのカバーやお互いの意思疎通、がしっかり出来ているように感じます。

 

3.前でプレッシャーをかけるのは、テニスでも基本

どんなに弱い相手、技術的に劣る相手でも出来ること。

前でプレッシャーをかけていく、これがテニスでも絶対に必要。

むしろ、弱いからこそ動く、ことの重要性を私は何度も書いて来ました。

今回のサッカーの試合を観ていて、勇気を持って前に出る、こういう姿勢こそ本当に大事なんだなと。

改めて、私たちにはそれが必要だと。

テニスの試合も一緒だなと感じています。

 

4.弱い相手が動かない、引いて守る、のが一番相手は楽

だと思います。

テニスの試合も、とかくこうなりがちじゃないですか。

失敗しても、とにかく前に出る、動く。

みなさんが格下の選手を相手にする時にも、楽なのは後ろでプレーする、動いて来ない相手だと思います。

強い相手に向かっていく、のは簡単なことでは無いでしょう。

でも、だからこそアナタにチャンスがある。

日頃の練習から、ぜひネットプレーを磨いて欲しい。

それが私の、切なる願いです。

 

サッカーの試合を観ていると、もう一つ感じること。

それは、試合を行うピッチ上の選手たちの自主性、とっさの判断、勇気がすごく大事なんだなと。

監督はいても、試合を止めての指示は出来ない。

テニスの試合も、現場でいかに、的確な判断が出来るかが大事ですからね。

日本代表を応援しつつ、私たちのテニスにも活かせる何か、を常に感じていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然

    対戦相手と、真っ向勝負。これは、非常に危険だと私は思っています…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「諦めない試合」にするには、どうすれば良いのか?

    「諦めるな!まだまだここから!」と、応援されるけど、正直しんど…

  3. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年

    みなさんは、今年をどういう年にしていきたいか。ぜひ、テニスの…

  4. テニス ストローク

    戦術

    インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる

    インドアコートでの試合、みなさんも経験あると思います。テニスス…

  5. 戦術

    弱点を補うことで、1番は目指せない

    弱点を補うのが良いのか、長所を伸ばす方が良いのか。色々なテニ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう

    テニスの試合、強い相手をなぜ強いと感じるのか。それって、「これ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でいつも、「シード選手に名前負けしてしまう・・・」人にオススメな、ス…
  2. テニス 緊張

    練習メニュー

    試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?
  3. テニス 観察

    リターン

    サーブ&ボレーの相手に、「しっかりリターンを沈めて攻撃させない」為に必要…
  4. ダブルス

    テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いと…
  5. テニス リターン

    ストローク

    ストロークで切れ味を出したいなら、「ラケットを強く振るのではなく、鞭のように扱う…
PAGE TOP