テニス 錦織圭

ストローク

両手バックハンドストローク、伸びを作るには?

両手バックハンドストローク、ミスは少ないけど攻撃力も乏しい。

こういう方は、ぜひ一緒に改革していきましょう。

両手バックハンドストローク、しっかり攻撃の選択肢として使えるように。

今までのショットを大胆に変えてみる、ことで見えて来るものが必ずあるはずです。

女子だから出来ない、ベテランだから力が無い、というような言い訳は無しで。

先入観を捨て去って、真っ新な気持ちで考えてみて下さい。

 
 

スピンのかけ過ぎ、かもしれない

確かに基本、だけど…

スピン回転のストローク、試合での主軸。

それはもちろん大事ですが、両手バックハンドストロークが「これだけ」になるとどうでしょう。

相手からすると、ミスは無いけどそこまで攻撃力も無い、プレッシャーは少なくなっていきます。

ミスをしないだけで勝てる相手、ならそれでも良いでしょう。

でも、みなさんの勝つべき相手はシード選手、これだけじゃ厳しいですよね。

どんなショット、が必要?

さぁ、みなさんの試合で何が必要でしょうか?

両手バックハンドストローク、安定したスピン以外で、必要と思える軌道、伸び。

もっと直線的で、しっかりバウンドしてからも伸びるようなストローク、じゃないでしょうか?

「そんなの、打てないって」と思う前に。

ちょっとしたコツで、回転と軌道は変わります。

むしろ、両手バックハンドだから出来る!

私は、こう考えています。

両手のストロークだからこそ、もっともっとみなさん、出来ることがあります。

幅ある打ち方が出来る、両手バックハンドストロークなら出来る。

それに、現代のラケット、ガットなら出来る。

今回は、まずそう信じてみるところから始めていきましょう。



ダウンザラインに低い軌道、で打ってみる

腰の高さの打点、から速く、低く

「こういうボールは、ダメなんじゃないの?」と思う方もいるでしょう。

何度も、ストロークの軌道は高く、回転量多くと書いて来ました。

でも、それだけだと相手も慣れるし、プレッシャーにならないのが試合です。

ダブルスの試合でも、低く速いボールでストレートに打てると、相手の前衛を牽制出来ますよね。

打ち方の前に、こういう軌道で打ってみるんだ、という意欲を持って欲しいんです。

右利きの方は、左手を意識しよう

では、どうやって打つのか。

右利きの方は、1点だけチェックしましょう。

左手の手のひらを、上方向に向けながら打つ、ということ。

まずはこれだけ、です。

スピン回転をかけようとすると、どうしても下方向に向けたくなるはずです。

そこを、アウトしても良いつもりで手のひらを上に向けて打ってみる。

つまり、ボールが当たる瞬間はラケット面も少しだけ上向き、で良いんです。

フラットに近いような当たり、で両手バックハンドを打ってみる。

打った後は、左手をグッと前に出して、右側に振り抜く。

ボール2個分押し出す、そこからは普通にフィニッシュ。

このイメージで、ぜひ練習してみて下さい。

腰より下の打点では、これは無理

腰の高さ、より低いとこれは難しい。

アウトする可能性が高くなるでしょう。

出来れば、ネットの高さとほぼ同じくらいの高さから、まっすぐ飛び出していくようなボールの軌道にしたい。

ですから、良い高さで打てるように早い準備、フットワークはすごく大事です。

待ち構えて、狙いすましてダウンザライン、ストレート。

このショットが打てるようになるだけで、プレースタイルの幅はかなり拡がるはずです!

   

お勧めの練習法

セカンドサーブのリターンで

まず、チャレンジしていきましょう。

相手の弱いセカンドサーブを、前に入ってリターン、この形で。

直線的なボールで良い、多少のミスは気にしない。

手のひらを意識して、こするようなスピンにならないように意識する。

当然、試合を想定して前衛の横を狙います。

ライン際を狙い過ぎず、触られても良い気持ちで。

ボール自体に力がありますから、相手もコントロールは難しいでしょう。

ボレー対ストロークのラリーの中で

沈めるボールと、相手を突いていくボール。

この「突き球」として、しっかり使えるように練習しましょう。

1対1のボレー対ストローク、相手はボレーですから相当早い準備とフットワーク、が求められますよね。

それに、アナタ自身がこのフラット気味のショットを打てば、相手から返って来るボールも速い。

だからこそ、良い練習になるんです。

コンパクトさ、を意識していこう

どうしても上手くいかない人は、ラケットの振り幅を小さくする。

ボールを打って、フォロースルーも短くしてみましょう。

腕を大きく動かす、というよりは、瞬間的に早く動かす。

言葉での説明でイメージし辛いかと思いますが、パッと打って終わる、ような感じで左手を意識しながら打ってみて下さい。

きっと、感覚が分かって来ると思います。



相手にとって、何が嫌なのか、試合で必要なのか。

これを考えると、アクセントになる突き球は絶対に必要です。

破れかぶれ、のショットではなくしっかりと練習しているショット。

両手バックハンドストロークで、これが打てるとすごく効果的です!

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイントです

    学生の皆さんの中には、バックハンドストロークを片手で頑張っている方も多…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ

    ベースラインからのストローク、試合で思い通りのコースに打てていますか?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「厳しいドロップショットは、取れなくても追うこと」で相手にプレッシャーをかけることができます

    テニスの試合では、ポイントを失うにしても最後まで諦めないことが大切。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで打つ」のは、結構危険…

    ストロークラリーの中で、スライスの返球に苦戦している人、結構多いんじゃ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

    ストロークのテイクバック、いかにリラックスした状態でラケットをセット出…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手の後衛がスライスの構えになったら、チェンジプレーで勝負に出よ…
  2. テニス スマッシュ

    リターン

    セカンドリターン、という発想がすごく楽にさせてくれる
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを力強くしたい人は、テイクバック時に前に出す腕を上げていこう
  5. ダブルス

    ミックスで女性に打てない男子、覚悟が足りない
PAGE TOP