テニス ボレー

ボレー

ハイボレーでの踏み込み足は、上げていこう

試合の中での、ハイボレーの踏み込み足。

これを、しっかり上げていきましょう。

ボレーミスで多いのが、身体が突っ込んで、詰まってしまうようなミス。

足を上げておくことで、上手く「幅」が持てると思いますよ。

 

ハイボレーでの踏み込み足は、上げていこう

 


 

1.野球のバッターみたいな感じ

前に踏み込みながら、打つ。

野球でいう打者、バッターのようなイメージで良いと思います。

しっかり横を向いて、足を前に踏み込みながら打つ。

前足、踏み込み足が浮いた状態で打ってみる。

すると、ボールに体重も乗るし、「打点に幅」が出来るんですよね。

これは、本当に打って気付いて欲しいポイントです。

 

2.前足を止めたままだと・・・?

ハイボレーは、打ち辛いと思います。

腕だけの動きになって、ボールを点でしかとらえられない。

少しずれると、修正が効かない、詰まったような当たりになってしまうんですよね。

前足が浮いた状態だと、「遠い!」と思ったら足をもっと前に踏み込めば良いし、短ければ踏み込みを小さくすれば良い。

幅があるから調整が効くんです。

前足を止めた状態だと、腕だけで合わせていくような感じになって無理ですよ。

 

3.思い切って上げて良いと思う

膝を上げるくらい、思い切って上げて良いと思います。

そうすると、膝とラケットを持つ腕の肘、が近付く感じになります。

横向きのままで、しっかり打てる、だけど身体は開かない。

前足を浮かせる、だけだとちょっとパワーが出ないんですよね。

パンチ力を出すハイボレー、にしたいなら前足を上げる。

膝を上げるくらい、の意識で打ってみましょう。

 

4.バックハイボレーは、そこまで上げなくてもOK

3.はフォアでのハイボレーのイメージ。

バックボレーは、そこまで前足を上げないでも良いでしょう。

浮かせる、くらいで良いかも知れません。

このあたりは、ぜひご自身で調整してみて下さい。

私はフォアボレーはしっかり前足を上げる、バックボレーは少し浮かせる、くらいでバランスを取っています。

前足を固定するよりも、ある程度相手のボールが遅いなら、しっかり上げていきましょう!

 

前に詰めてのポーチ、緩いボールを押さえ込む時に、こんなイメージですね。

腕にだけ意識がいくと、なかなか厳しいでしょう。

しっかり身体を動かすけど、腕はシンプルにコンパクトに。

パンチの効いたハイボレー、打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. ボレー

    軸足が前に出ていくボレーは、試合で相当使える!

    決定力があるボレー、ネットプレー。みなさんも、試合で取り入れ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必要!

    俺が初めて試合に出場した高校一年生の5月、その段階では、フォアはフラッ…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲が狭いからポイントを…

    シングルスの試合で、ストロークの戦いだけになってしまうこと、多くないで…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    前衛で動きまくった後は、「動かないこと」が最高のフェイントになる

    「とにかく、前衛では動きましょう!」と、何度も書いて来ました。…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    試合で使えるネットプレーは、「ボレーの準備、ラケットセット自分の視界からラケットが消えない」のが大前…

    ボレーの基本は「ラケットを振らない」と、教えられた方も多いと思います。…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK

    私は学生時代、「つなぐボレー」が苦手でした。相手ストローカーの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 武器

    その他

    まだまだ必要!基本から応用まで「テニスの試合での暑さ対策」まとめ
  2. テニス メンタル

    ストローク

    実際の試合では、調子の悪い相手にだって勝つのは難しい
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは最後、後ろにジャンプ!で安定する
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しまし…
  5. テニス ボレー

    その他

    「テニスのタッチプレーは、10代のうちに磨かないと伸び辛い」だからこそ、学生の皆…
PAGE TOP