戦術

打たれたくないコース、に打たせない為には?

テニスの試合の中で、自分の弱点を攻撃されること。

これほど、辛いことはありませんよね。

でも、これは発想と準備で防げる、私はそう思います。

試合では、相手にどう感じてもらうか、が大事。

弱点があると自覚出来ているなら、「普通」のポジショニングはもったいないでしょう。

寄っておくこと、が一番の作戦

これが一番、テニスでは効きます。

打たれたくないコースがあるなら、寄っておく。

バックハンドに打たれたくないなら、フォアハンド側を空けておく。

これだけで、試合では結構効果がありますよ。

「そんなの当たり前じゃないか」と、思う方も多いと思いますが、実は試合ではみなさん、あまり大胆になれていない。

普通、にやってしまいがちなんですよ。

リターンの位置だって、どこに立っても良い。

みなさん、真面目に真ん中に立っては・・・いませんか?



ダブルスなら、徹底してセンターに寄る

私は、並行陣でもこれを意識しています。

ダブルス、とはいえ、2人の距離は近い。

離れていた方が、守りやすいように感じるじゃないですか。

でも、それだとガンガンにセンターを攻められて、終わる。

センター、2人の間に打たれると、こっちは打てるコースが少なくなってしまうんですよね。

だから、結果的に崩されて負けてしまう。

そうならないように、もう1~2メートルくらいの距離感を保っておく。

そうすると、こっちが楽な「外側」に配球してくれますから。

見た目の印象、を使うことは大事です、試合では。



相手に求めるのは、「狙い過ぎてアウト」

相手も、そりゃ気付きます。

「この選手、バックハンドは苦手なんだな・・・」と。

でも、良いんです、それで。

相手に、狭いところを狙わせてみて、それでミスを誘う。

バックハンドを打たせたかったら、「ココに打つしかない」という状況、を作ってあげる。

そこに見事、打たれたらしょうがない、スライスで凌ぎましょうか。

ほとんどが、狙い過ぎてアウト、ネット、になってくれると思いますよ。

これは、アナタ自身が戦術で引き出したミス、得点ですね。

シングルスでも、あえてコースを空けて相手に打たせる作戦、は大事です。

→公式YouTubeチャンネルはコチラから


   

テニスは自分の土俵、で勝負して良い

打ちたくなければ、打たなくて良い。

それがテニスです。

私も、中学時代は本当にストロークが苦手で、ボレーばっかりしてました。

小学校までバレーボールをやっていたので、ノーバウンドの方が楽だし感覚が掴めたんですよね。

でも、それは「後付け」の言い方でしかない。

当時の私は、ボールを落としたくなかった、ストロークを打ちたくなかっただけ。

でも、周りから見ると「何だ、あの訳の分からない、サーブ&ボレーをする中学生は!?」となる訳です。

相手は、ボレーさせれば良いのにどんどんミスしてくれる。

こういう発想、大事なんじゃないかなと。

弱点を隠していたら、武器になる。

それもテニス、だと思いますよ。



まだまだ、発想次第で変わります。

弱点を隠す、のではなく活用する。

打たせたくなかったら、相手にどうやってプレッシャーをかけるか、を考えてみましょう。

今あるみなさんのスキル、でまだまだ試合は楽に運べます。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. 戦術

    試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?

    練習だと伸び伸び打てても、試合だと難しい。それがテニスの面白い…

  2. テニス 並行陣

    戦術

    試合後半で相手が攻め急いでるときは、体力切れを起こしている可能性大

    試合の後半、疲れてきても・・・・ぜひ、冷静に相手を見て欲しい。…

  3. テニス 不安

    戦術

    試合に勝てる選手になるのに必要な一つ前の段階、それは「負けにくい選手」になることです

    試合に出て悔しい想いをするたびに、「勝てる選手」になりたい、と誰もが思…

  4. 戦術

    相手が強気で来る場面は、冷静に「動いてくる逆」を突いていこう

    強い相手にリードを奪った時に、持っておきたい心理。それは、必ず…

  5. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩いておこう

    テニスの試合では、同じ対戦相手と何度も戦うことになる。アナタが…

  6. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長

    自分の成長を測るものさし。これは、しっかり意識しておかないとダ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュの決定力を磨きたければ・・・?
  2. メンタル

    テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    西岡選手は自分の武器であるフットワークを、「小さなテイクバック」で活かしている
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ベースライン上でプレーするアグレッシブな相手には、ムーンボールを深く打ってみよう…
  5. その他

    サッカー選手のディフェンスに観る、「テニスのプレーにも必要な、相手に抜かれてから…
PAGE TOP