テニス ストローク

ストローク

バックハンドとフォアハンド、打点との距離は違うの?

打点を意識出来れば、テニスは見違える。

「ここだ!」という場所を見つければ、すごく楽になるんですよね。

今回は、ご質問でも頂くケースが多かった「フォアハンドとバックハンドで、どう違うの?」の問題について。

改めて、整理して考えてみましょう!

 

バックハンドとフォアハンド、打点との距離は違うの?

 


 

1.片手打ち、両手打ちでまず違いがある

フォアハンドは片手、バックハンドは両手、という方は多いと思います。

この場合、両手打ちの方が打点は身体から近くなる。

私の感覚では、ボール1.5個分くらい近め、だと打ちやすい。

逆にフォアハンドは、しっかり離れないと窮屈な打点になりますよね。

この違い、を自分の中で作っておくこと。

小さいようで、ボール1.5個分は大きな差ですよ。

フットワーク、にも影響してくると思います。

 

2.両手バックハンドストロークは、忙しい

つまりは、ボールに近づかないといけない。

ボール1.5個分くらい、フォアハンドよりもボールに近づく意識が大事になります。

この差、を自分で意識出来ている人は、強い。

出だしから止まって打つまで、迷いが無いんです。

同じくらいに考えている人は、両手バックハンドストロークの打点は遠く、逆にフォアハンドは近過ぎる人が多い。

自分の感覚、をしっかり練習から養っていきましょう。

 

3.片手バックハンドは・・・?

これは、両手バックハンドよりはフォアハンドと差は無いでしょう。

ですが、私の感覚ではボール0.5個分くらいは、フォアハンドよりも近くて良い。

身体を打点に寄せていく、ようなイメージですね。

スライスで打つなら、もっと遠くのボールも返球出来る。

ですが、しっかり力を乗せたいなら、やはり身体を寄せた打点、に調整しておかないとですね。

自分の身体と打点との距離感、イメージ湧いて来ましたか?

 

4.打つコースに寄っても、多少変わって来る

フォアハンド、バックハンドの差だけじゃありません。

打つコースに寄っても、若干打点との距離は変わって来ますよね。

例えばフォアハンドの逆クロス、なら打点は少し身体に近い場所、ポイントだと打ちやすい。

みなさんも、既に実践していることがほとんどだと思います。

ですが、改めて意識してみることは大事。

試合では、瞬時に自分の中で正確な距離感、で打たないといけないですからね。

 

素振りの時に、このポイントを意識してみて下さい。

ボールとの距離感、どう違うのか。

自分が打点に入るときに、忙しいのはどっちなのか。

小さいところですが、大事で深い部分でしょう。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「ビビッて置きに行くストローク」は、試合中に変えないと後悔だけが残る

    皆さんも、必ず経験があるはず。試合中、ビビッてラケットが振れな…

  2. テニス ストローク
  3. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本

    鋭く振り抜いて、ストロークで狙う。この技術を磨くには、ある基…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    振り回されてボールを追えないのは、メンタルが弱いのではなくて「技術不足」

    粘りが無い選手に、「もっと粘れ!気持ちだ!」という声をかけているケース…

  5. テニス リターン

    ストローク

    高い打点の両手バックハンドストローク、ココを変えれば攻撃的に返球出来る!

    女性の方で、ココ苦戦している方多いですよね。高い打点の、両手バ…

  6. ストローク

    「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に

    相手が打った瞬間に、そのショットがどこにバウンドするのか分かるかな?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    テニスの試合に勝てる選手は身に付けている、「逆クロス方向へのリターン」はなぜ必要…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合を勝ち抜くために、ペアで連動すべきポイントはどこか?
  3. 戦術

    試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう
  4. テニス 戦術

    メンタル

    実力はあるのに試合に勝てない人は、序盤に〇〇を見せておこう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「スライスの山なりなボール」は、意外とストロークの返球で苦戦する
PAGE TOP