テニス ミス

戦術

午後のテニスの試合、は実は要注意な件

テニスの試合が、行われる時間について。

みなさんは、どんな感覚を持ってますか?

朝が弱い、強い。

スロースターターだから、午後からの方が良い?

今回の話は、あくまで私の感覚と、審判として活動してきた中で感じたことをベースにしています。

ですので「違うかも」と思う方もいると思いますが、まずは考えるきっかけにして頂けると嬉しいです。

 

午後のテニスの試合、は実は要注意な件

1.実は、午前の方が頭が働く

みなさんも、仕事や勉強でこんな経験無いでしょうか?

午前の方が、頭の回転が速く、色々はかどる。

テニスでも、私は近いものがあるように思います。

頭の回転が速いのは、午前中。

だから、頭脳戦のような試合は実は午前中にたくさんあるケース、が多い。

試合時間が長い試合も、午前の方が多い・・・ような気がします。

朝一で身体が動かないと思いきや、結構頭はスッキリしてると感じることが多いと思うんです。

 

2.逆に午後は、どこか集中力に欠ける試合が多い

時間も経って、身体も温まっているはずなのに・・・なぜでしょう。

午後の試合って、淡泊な展開になることが多いように思います。

頭もなかなか働かない、どこか惰性で進むような試合展開、多いと思いませんか?

あっさりと0-6で負けてしまうような試合、をやってしまうのは午後に多い。

こう覚悟しておいて、損は無いと思いますよ。

 

3.午前には思い切りが、午後には粘りが必要

そこで、私からの提案はこれです。

午前の試合は頭もさえているし、お互いに神経戦、頭脳性になる。

だから、時には思い切った策が功を奏すようなケース、が多い。

考えすぎて、結果的に消極的なプレーが増えてしまうのは避けたいところですね。

逆に午後は、しっかりと粘るプレー、相手に考えさせるプレーが大事。

自滅してくれるようなテニス、を相手に促すにはピッタリです。

お昼を食べた後、とかは自分もそうなってしまわないように、要注意ですね。

 

4.自分の調子の法則、を見極めよう

ぜひ、みなさんも考えて欲しい。

自分が強い時間、弱い時間、何か特徴があるんじゃないかと考えてみる。

午後の方が強い!という方も、多いと思います。

そういう時に、勝っている試合はどんな相手が多いのか、何か変わったところは無かったのか。

こういう小さいノウハウを、感覚として溜めていくことがテニス選手として大事なんですよね。

何か、共通化出来ることがあるじゃないのか、と考えてみる。

人も生き物ですから、時間や色々なものに影響されながら生きている。

ましてや、繊細なテニスの試合、それに左右されると考える方が自然でしょう。

 

朝の試合って、入るまでがだるいんですけどね。

入ってしまうと、結構良いパフォーマンスが出るような気がします。

良い時は、更に良くする為に。

そして悪い時は、その影響を最小限にする為に。

何が出来るか、まずは自分を知ることが第一です。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. 戦術

    ある程度のレベルまでは、前衛が動いただけで慌ててくれる

    ダブルスの試合、一つこれが相手のレベルを測る目安になります。前…

  2. 戦術

    「テニスの数え方」試合の中でどう戦うかをスコアの中で考えてみる

    テニスのスコアの数え方って面白い。スーパーショットでポイント取…

  3. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を

    私が試合の中で、サイドごとに意識していること。もう、無意識に近…

  4. テニス ボレー

    戦術

    堅実なダブルスペアほど、攻撃はセンターにしか来ない

    ダブルスの試合、守備力を上げたいならこの戦術。本当、だまされた…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本

    試合中に、出来るだけ意識したいこと。それは、相手に自分を悟られ…

  6. テニス ストローク

    戦術

    ボールを諦めるのが早い選手は、相手を乗せやすい最高の鴨になる

    テニスの試合、諦めるのが早い選手っていますよね。遠くのボール、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    相手の武器は、全力で潰しにいくこと
  2. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの試合で「速いボールに対しても、安定感あるボレー」を継続する為に気を付けた…
  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「サーブが強力な対戦相手」と対峙した時の為に、2バックの陣形は…
  4. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り
  5. テニス シングルス

    練習メニュー

    テニス選手として試合に出るなら、必要な練習からの意識7つ
PAGE TOP