テニス ガスケ

ストローク

パッシングショットは、「落として抜く」という発想で

試合で使えるパッシングショット。

みなさん、相手が前に出て来たときに、上手く使えてますか?

何度か書いて来ましたが、相手に「触らせる」くらいの意識でちょうど良い。

しっかりスピン回転で打てる方は、こういう発想で良いと思います。

 

パッシングショットは、「落として抜く」という発想で

 


 

1.パッシングショット、その目的は?

あくまで、ポイントを取ることです。

相手が前に来る、自分はベースライン付近で、ストロークで対抗していく。

その時の手段の一つ、がパッシングショット。

抜こうと思うと、やはりミスが増えますよね。

パッシングショットでミスが多い人って、ボールが直線気味でフラットに近い。

横を抜けたとしても、ボールが落ち切らないでオーバーアウト、のような感じのショットが多くないですか?

 

2.ダブルスと同じく、シングルスも「沈める」感覚で良い

ダブルスなら、相手が前に出てきたら沈めるようなストローク、打ちますよね。

並行陣相手なら、後衛の足下をスピンやスライスで狙う。

シングルスでも、私は基本同じで良いと思いますよ。

足下を狙う、または例えばクロスにパッシングショットを打つにせよ、ショートクロス気味に沈める。

ネットを越えて、落ちるようなボールで良いんです。

その方が、相手からすると対応し辛い。

触ったとしても、ネットより低い位置ですからね。

 

3.直線的なボールは、ボレーしやすい

アナタ自身が前に出た時、をイメージすると良いでしょう。

直線的で伸びて来るボールって、ボレーがすごく楽。

ネットより高い位置からは、角度も付けやすいし、狙いやすい。

でもこれが、ネットを越えて落ちて来るようなボールならどうでしょう。

一気に、対応が難しくなるはずです。

勇んで前に出たら、足下やネットより低い位置でボレーさせられる。

これでは、前に出るような意欲が無くなってしまいますよね。

 

4.沈めたら前、をパッシングショットとセットに

これをセットで考えれば、アナタの試合もバッチリです。

ダブルスなら前衛がいますから良いんです。

でも、シングルスならアナタ一人。

自分で相手の足下に打ったら、ドロップ系のショットを警戒して前に詰めないとダメ。

これは、1本で抜くのではなく、組み合わせで抜くという考え方の基本ですね。

沈めるボールが打てるなら、前へのダッシュを忘れない。

大変ですが、この方が結果的にポイントが取りやすいはずです。

 

バンバン打って抜く、そんなパッシングショットは現実的では無い。

沈める意識、でネットを越えて落ちるボールで対抗すること。

これが、私たちの試合で必要なショット、でしょう。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう

    試合の中で、練習の中で「深いストローク」は基本中の基本。改めて…

  2. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!

    スライスで、相手の攻撃を返す、粘る。こういう1本が、テニスの試…

  3. テニス ミス
  4. ストローク

    テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです

    テニスのストロークで、攻守の切り替えが曖昧になっている人、いませんか…

  5. テニス コート

    ストローク

    「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスを始めて半年、くらいの方はまず、ラリーがつながることから楽しさを…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから

    テニスの試合に相手って、ストロークですごく威圧される感じ、ありますよね…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    40-0で、とっておきのサーブを
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、リターンから「相手バックハンド側へのアプローチ」は絶対必要な…
  3. テニス スライス

    ストローク

    前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのときのトスアップの腕、しっかり最後まで活用すれば安定感がアップ!
  5. テニス テニスノート

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
PAGE TOP