テニス 準備

シングルス

浅いボールで崩されていること、に気付けない人に上達は無い

「いやー、チャンスを決められなかったな・・・」と、自分では思っているのかも知れませんが。

浅いボールは、テニスにおける攻撃のチャンス。

でもそれは、アナタの技術次第ということを、忘れてはいけません。

思っている以上に、浅いボールをしっかりさばく、攻撃していくのって、テニスでは難しいことなんですよ。

 

浅いボールで崩されていること、に気付けない人に上達は無い

 


 

1.しっかり攻撃、出来ている?

浅いボール、つまりはアナタ自身が前に動いて打つボール。

これを攻撃につなげていると、自信を持って言える方、何人いるでしょうか?

結構、試合でも難しいんですよ、これって。

打点も低くなって、態勢も崩れがちですからね。

そもそも、普段から同じ場所、からしかボールを打っていないような人、も多いじゃないですか?

テニスの試合では、ベースラインとサービスライン、の間くらいで打つショットに精度が求められるんですよね。

 

2.ベースラインからのショットは、みんなお上手

実際、打ち慣れていますから。

ベースライン近くからは、みんなボールをしっかりとコントロール出来る。

どれくらいで打てば、深く入るのか。

どれくらいで打てば、アウトしてしまうのか、を感覚で分かっている。

でも、これが数メートル前、の浅いボールになったらどうでしょう。

どの程度の力で打てば良いのか、感覚が狂ってしまう方が多いんじゃないですか?

実際には、このエリアでのプレーの精度が高い人、が試合で勝ち上がっていくんです。

 

3.あえて相手が、浅いボールを打っているのかも

と、疑ってみないとダメ。

シングルスの試合では、私はすごくこれを使います。

両手バックハンドのストロークの相手なら、バック側の浅いところは狙い目だと思っています。

だからこそ、相手に打たせて崩れてもらう。

相手からすると、「チャンスを決め切れていない自分」にイライラしている。

でも、私から見ると「単なる技術不足」にしか見えない。

浅いボールがチャンス、という思い込みは捨てないとダメですね。

 

4.相手のボールが、浅くなる予兆を感じよう

これが出来るかどうか、です。

相手のボールが浅くなる、自分が前にいけるタイミングを0.1秒でも早く察することが大事。

そうすれば、少なくとも打点が低くなることを最小限に出来る。

そして、心の準備も出来るし、打てるコースも決められる。

相手が打ってから慌てて気付く、そんな自分に気付いてますか?

この気付きが無い限りは、上達も無いですよ。

 

浅いボールを、綺麗に決めることがテニスの基本。

でも、その基本って結構難しいんですよね。

前に出る、アプローチショットにしても。

だからこそ、しっかり自分の中で「崩されてるんじゃないのか?」のチェックは大事。

シングルスの試合で頑張るみなさんは、特にチェックしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    相手のミス待ちの選手から、試合を動かせる選手に変わっていくには、何が必要?

    今、試合に出ながら「壁」にぶつかっている方。特にシングルスで、…

  2. シングルス

    シングルスの試合で、3回左右に振られたら厳しくなる方へ

    シングルスの試合で強い人って、左右の揺さぶりに強い。何度も走っ…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術

    昨日の錦織選手の試合を観て、感じたこと。ドロップショットの処理…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    バックハンドは「クロスに振り切る!」と決めておくだけで、シングルスの試合は楽に戦える

    シングルスの試合で、やはり鬼門となるのはバックハンド。当然、相…

  5. テニス コントロール

    シングルス

    「人がいない場所にボールを運ぶ」テニスのシングルスの試合で必要な感覚を養うために

    シングルスとダブルスの違い、それはもちろんコート上にいる人数の少なさ。…

  6. テニス ダブルス

    シングルス

    対戦相手がテニスのギアを上げてきたときに、実践出来る効果的な対策4つ

    対戦相手が、急にペースを上げてくる。試合の終盤には、きっとそう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「攻撃的で安定感があるボレー」を身に付けたいなら、軸足から踏み込んでタメを作るこ…
  2. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか
  3. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブ、実際の試合では「どの程度の威力」を求めるべきだろう?
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの練習では、「コートを分割した状態でも、自分の守る範囲」を強く意識しないと…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合が終わっても、アナタのテニス選手としての仕事は終わってはいない
PAGE TOP