戦術

テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう

スピンの中に、スライスを混ぜる。

センターセオリーの中に、ショートクロスを混ぜる。

テニスのショットは、常にこの意識が大事です。

上手い人って、どこにでも打てそうな雰囲気がありますけど、基本的には何かを何かに混ぜているだけ。

練習からこの意識、でいきましょう。

 
 

基本の中に、アクセントを入れる

これを、「混ぜる」と表現しているだけ。

基本となるショットの中に、アクセントとなるショットを混ぜる。

ストロークで言えば、スピンの中にスライスを混ぜる。

7割がスピン系のストロークだけど、3割はスライスを入れることで多様性が生まれるし、プレーに幅が出来る。

コースの打ち分けも、一緒です。

基本となるコースをしっかり意識しながら、どこかで変化を付ける。

これを、アナタ自身が主体的に出来るかどうか、が大事です。




基本となる軸、を意識する

まず、基本となる軸を意識しましょう。

ストロークなら、スピン系のショット。

サーブならセンターへのサーブ。

この基本をしっかり打つ、そうすることでアクセントが活きて来る。

練習の中から、「今のは基本軸のショットだな」と自分で理解出来ているかどうか。

ただ漠然と打っているだけなら、何も変わらないし相手の脅威にならないですよ。




変化は自ら興す、相手主体ではダメ

例えばストロークの中でのスライス、これを自分から打てるかどうか。

相手に走らされて、自分が苦しくなってからスライスを打つ、だと全然ダメなんです。

これでは、混ぜていることにならない。

無理やり、混ぜることを余儀なくされているだけですから。

守備は大事ですが、そこでしか変化出来ないようなテニスだと、辛い。

変化は自ら興す、そのために混ぜるショットがある。

こう認識すれば、アナタ自身も積極的にショットにバリエーションが出て来るでしょう。

   

混ぜるのを癖に、しっかり練習から

練習から、しっかり意識しましょう。

ストローク、ボレー、サーブ、打ちたいショットだけを打つのではダメ。

出来るだけ、積極的に混ぜる姿勢を持って臨む。

私が普段意識してるのは、7:3の法則。

7割は基本のコース、3割は遊びのコース。

これを混ぜていけば、試合でも効果的でしょう。



真面目な人ほど、つい基本に忠実になりやすい。

だから、試合でもやりやすい相手になってしまいがち、です。

ショットを混ぜていく、という意識は練習から大事。

練習で出来ていることは、身体で染み付いているから試合でも反応してくれるはず。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. 戦術

    コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない

    「あ、この試合は勝ったな」と思う瞬間。色々ありますが、私は相…

  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう

    「○○の弱点、どうしても直したいんです」というような相談、たくさん頂き…

  3. テニス ボレー
  4. テニス スライス

    戦術

    相手をしっかり崩しているのに、「決められない」のはなぜ?

    テニスの試合、これに悩んでいる方は多いんじゃないでしょうか。綺…

  5. テニス 雑誌

    戦術

    作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い

    皆さんは試合の後、普段どんなことを考えてますか?勝てば嬉しい、…

  6. 戦術

    気持ちが入ったボールって、何かが起きる

    試合の中で、ついアウトボールを触ってしまう。大したボールじゃな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのストロークでネットミスが多い人は、「打点から下方向に飛ばないように」する…
  2. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だ…
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    「ココに飛んだら、GO!」というサイン
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再…
  5. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で自分の甘いセカンドサーブの時、味方の前衛は下がるべきか?
PAGE TOP