テニス ロブ

戦術

チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

ダブルスの試合で、前衛の上をロブで抜かれる。

そうすると、チェンジして後衛がカバーに走る・・・のは、よくあるパターン。

でも強いペアは、この時の前衛のポジショニングが絶妙なんです。

チェンジするけど、後衛に任せ過ぎない。

自分の影響力、は落とさないようにしっかり意識してるから強いんです。

 

チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

 


 

1.チェンジすると、全てお任せ?

こういう前衛、すごく多い。

頭上を抜かれてチェンジ、その後はコートの端の方まで寄ってポジションを取ってしまう。

「あとはよろしく!」と後衛に任せて、自分はコートの端の方に逃げていく。

気が付いていないだけで、これは責任放棄のようなもの。

後衛の選手がカバーに走って返球出来たとしても、その次からの展開はどうでしょうか。

相手は、前衛のプレッシャーが無いのですごく楽なはず。

チェンジすることで、「前衛」というポジションの人がいなくなってしまう。

そんなペア、勝てると思いますか?

 

2.前衛は、「チェンジし過ぎない」ことが大事

私はいつも、これを意識しています。

チェンジはするけど、し過ぎない。

センターへの意識、プレッシャーは、残しておく。

そうしないと、またラリーになってから押されますからね。

チェンジして後衛に任せたら、その後衛を前衛としてしっかりサポートする。

自分の頭上を抜かれるようなロブなら、しっかり追いついて、またそこから後衛が頑張ってくれるでしょうから。

チェンジしてサイドに寄り過ぎる、のはもったいないですよ。

 

3.ネットから離れても、存在感が消える

前衛、ですからね。

チェンジしたり、ポジションが変わっても、ネットからの距離は近くがベスト。

守る時は少し下がっても良いですが、相手の後衛が打つ瞬間にはしっかり前に詰める。

この意識、すごく大事です。

ネットの近くにいることで、触れるボールが増えるし相手の脅威にもなる。

ネットから遠いと、前衛としての怖さが全然無い。

ボレーされても、怖く無い。

しっかり、ネットから近い距離を保つことは意識してプレーしましょう。

 

4.チェンジ、変則陣形、に強くなろう!

試合慣れしている、実戦に強い選手はこれが違います。

見慣れた陣形、じゃない光景になってからが強い。

よく試合で、チェンジしたりサイドが逆になった段階で弱くなるペア、多いじゃないですか。

こういうペアの考え方として、前衛がいなくなってしまう、というのが一番多いパターン。

チェンジしてお任せ、守備的な発想になってしまう。

ダブルスの試合は、勝ち進んでいけばロブが増えるし、変則陣形が増える。

これに強くならないと、先は無いですよ。

 

チェンジしたときこそ、前衛のチャンス!

相手だって、陣形が変われば迷いが生じますから。

ネットに詰める、サイドに寄り過ぎない。

これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  4. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. 戦術

    データはあくまでデータ、答えじゃない

    先日、こんな会話をする機会がありました。「データでは、相手は…

  2. 戦術

    相手がどうリアクションしてくるのか、想定しよう

    今年こそ、テニスで結果を出したい。そう考えているみなさんは、…

  3. テニス 目

    戦術

    相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!

    相手が打つたびに、毎回ビックリ。これでは試合で、予測も何もあっ…

  4. 戦術

    テニスの試合で意外と多い、「ノーアドバンテージ形式」での必勝法、を考えてみた

    ノーアドバンテージ形式、とは、通常のゲームカウントでデュース、になる場…

  5. 戦術

    テニスの試合で勝つために必要な「展開力」を身に付ける為の4つの意識

    テニスの試合、レベルが上がってくると「展開力」が問われる。ゲー…

  6. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように

    テニスの試合の面白さ、の一つは相手との駆け引き。予測して動いて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    テニスにおける戦略も、シンプルに考えよう
  2. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝ちたければ、「対戦相手の個性を掴む能力」に磨きをかけましょう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「時間無制限!」テニスの試合はラストポイントまで続いてくという意識を持って
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「軸足セットで、踏み込みながらボレー」の基本を確認しよう
PAGE TOP