ダブルス

速いボールでは、なかなか前衛を活かせない

ダブルスの試合で、一見上手そうなのに勝てないペア。

きっと、なかなか前衛が参加出来ていないと思うんですよね。

後衛はチャンスを作ろうと必死なのに、どこか前衛とかみ合わない。

こういうペアって、大抵これが問題です。

 

速いボールでは、なかなか前衛を活かせない

 


 

1.男子雁行陣、にありがちなケース

速いボールで、後衛が攻撃していく。

相手の後衛を押し込んでいくけど・・・最後は、ミスになってしまう時。

それって、速いボールだけに頼ってしまっている時、じゃないですか?

男性の雁行陣は、これに陥りがち。

速いボールって、なかなか味方の前衛はラリーに参加し辛い。

そう思いませんか?

 

2.後衛の頑張り次第、ではダブルスはキツイ

雁行陣、後衛同士のラリーの勝敗になりがち、ですよね。

特に若いペアの方ほど、前衛は参加しないで後衛だけのラリー、になってしまう。

これで勝てるペアなら良いですけど、ボールを散らして来たり、そもそもストロークが得意な相手もいるじゃないですか。

こういう相手に、速いボールで攻撃してもミスが増えるだけ。

だからこそ、必要なのは「前衛をどう活かすのか」です。

速いボールは捨てて、遅いボールで相手を動かしてみる。

そうすると、自然と前衛は動きやすくなりますよ。

 

3.前衛が動くには、「時間」が必要

アナタ自身が、前衛に立っていると思って下さい。

ラリーに参加する、ポーチに出たいなら、「自分が動く時間」が必要じゃないですか。

味方の後衛が打ったボールが、相手の前衛が触れない、じゃあ後衛が打つから自分が仕留めにいこう!と思える。

この時間が、緩いボールだとしっかり取れる。

相手も見えるし、センターストラップ近くまで動く時間がある。

緩く深いボールは、全てポーチチャンス、だと思って良いでしょう。

速いボールで押し込んでいても、なかなか出れそうで出れない。

動こうと思っても時間が無い、相手の返球が緩くても、手が届かないんですよね。

 

4.「何で攻めてるのに、出てくれないの・・・」と、思う前に

アナタ自身が後衛で、速いボールで押し込んでいるのに前衛は動かない。

つい、こう考えてしまいませんか?

それは、アナタ自身の勘違い。

速いボールで相手を押し込んでも、実は前衛は動けないんですよ。

ストロークで押していると、「邪魔したら悪い」と思いますからね。

このあたり、ショットの威力はあるのに勝てないペアは、しっかり考えておきましょう。

それから、話し合うこと。

今まで良いと思ってやっていることが、実は逆効果だったということもあるでしょう。

そこに気付けるかどうか、ですよ。

 

前衛にチャンスを作るなら、強力なストローク?

それは大きな勘違い。

まず、ここに気付けるかどうかです。

もちろん、緩いボールの後には速いボールも効果的。

緩急を入れる、その緩急に前衛が合わせるからポーチが決まる。

速いストロークばっかりの後衛、になってはいませんか?

それでは、ただもったいないだけですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…

関連記事

  1. ダブルス

    前に出ることで、相手は変化を 求められるのがテニス

    テニスは、相手のポジションによって求められるものが違う。前に…

  2. ダブルス

    テニスにおいて、前衛は2種類しかいない

    私が試合に出ていて、感じること。ダブルスの試合、前衛って大き…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルス脳を持っているテニス選手は、「何事にも自分が全て影響している」ことを理解している

    「ダブルスが上手い」と呼ばれる選手は、他の選手と何が違うのか。…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で女性狙い、安易に考えないこと

    一般の試合では、ミックスダブルスの試合も多い。ベテランからシニ…

  5. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイントとは?

    ダブルスにおける心理戦、それが一番激しいのはどこの場所か分かりますか?…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、ハンデ戦はこうやれば盛り上がる!

    チームやサークルで試合をする、ときに、どうしてもレベル差がある組み合わ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事
  2. テニス 気付き

    その他

    リーダーになった時点で、止まる人と伸びる人
  3. ダブルス

    ダブルスの試合では、相手が自信を持っているボールを前衛が潰せば勝てる
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーを深くスライスでつなげるようになると、ダブルスの試合で勝てる
PAGE TOP