テニス ストローク

ストローク

「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク

切れ味鋭いストローク、試合で打ちたいですよね。

実際の試合で、すごく良いストロークを打っている人って、どんな感じでしょうか?

力んで、パワーで押している感じ、は無いと思います。

むしろ、どこかダラーンとして打ち終わっている。

そんな雰囲気、無いですか?

 

「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク

 


 

1.最後は、ダラーン、でOK

ラケットは鞭のように振る、ということ。

私自身、試合で力まないようにこれを意識しています。

切れ味鋭いストロークって、打つ瞬間のヘッドスピードは速いけど、その後は惰性。

力が入っていないので、そのまま自然体で重力に任せたような動き、になっていますよね。

フォアハンドなら、最後は反対側の腰あたりにラケットの先、が来るような感じ。

力を入れるのは、本当にボールを打つ瞬間だけ、だと思います。

 

2.打つ瞬間に力を入れるのも、ボールに負けないため

ボールを押す、程度で良いと思います。

「ラケットを振るぞ!」と意気込んでも、ムダでしょう。

鞭のように振りたければ、むしろ脱力して骨盤から回してラケットを動かす、のが理想ですね。

腕に力を入れても、ヘッドスピードは上がらない。

ダラーンと打ち終わるようなイメージで、振り終わってみる。

どうでしょう、イメ―ジ湧いてきましたか?

 

3.ラケットを遠くにほおり投げるイメージで!

ちょっと難しい、という方はこういう感覚で打ってみましょう。

ボールを打つ、のではなくラケットを遠くにほおり投げる。

そのイメージで振ってみると、フォアハンドなんかはすごく良いスウィングになると思いますよ。

ほおり投げた後は、力なんていりませんからね。

そのまま脱力して、自然で良い。

試合で緊張したときなんかも、これは使えるアイデアだと思います。

 

4.最後は人差し指、と中指でラケットを支える感じで

打ち終わった後、惰性のフォロースルーでは、どうラケットを支えるのか。

もう握っている、というよりただ支えているだけ、なんですよね。

落ちない程度に、人差し指と中指で、グリップを支えておくだけ。

ダラーンとして、本当にリラックスしている感じ、を意識してみて下さい。

握力、はほぼ0で良い。

これくらいの力、で打っていかないと、試合では体力がいくらあっても持たないですよ。

 

惰性のフォロースルー、現代テニスの象徴ですね。

自分の身体の近くで打ち終わる、自然と身体に巻きついてくるようなイメージで、振ってみて下さい。

打点に集中して、その瞬間に力を入れて振り抜く。

試合は、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

    試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。不思議な…

  2. テニス コート

    ストローク

    「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスを始めて半年、くらいの方はまず、ラリーがつながることから楽しさを…

  3. ストローク

    テニスの試合で、「スライス回転がしっかりかかったボレー」を返球する為に、必要なストロークの技術につい…

    テニスに難しいとされる技術は数あれど、最も難しいとされる技術は・・・コ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになっている!

    ロブの重要性は、何度か書かせて頂きました。「よし、練習しよう!…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

    ダブルスの試合では特に、相手の足元にストロークを沈める機会が多い。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「セミショートクロス」を、試合で使っていこう

    もうすぐ全仏オープン。クレーコートでの熱い戦いでぜひ注目して欲…

コメント

    • ごろう
    • 2018年 4月 25日

    >ダラーンと打ち終わるようなイメージで、振り終わってみる。
    どうでしょう、イメ―ジ湧いてきましたか?

    →まさに現代テニスの象徴的な表現ですね。
    フォロースルーで長く押す?昭和テニスの私には憧れの打ち方です。

    一つお聞きしたいのですが(イメージ的に教えて頂けると嬉しいです)
    シングルバックハンドでも同様のイメージでしょうか?

      • tomita
      • 2018年 4月 25日

      コメントありがとう御座います!シングルバックハンドでも、基本は一緒だと思います。
      よく身体が開かないように、横向きキープという話がありますが、打ち終わった後、なら惰性で少し前を向く位で私は良いと思います。
      脱力すれば、胸を張ったままラケットは自然と重力でダラーンと落ちて来ますからね。
      片手バックハンドは難しい技術ですが、脱力すれば意外と打てるようになると思いますよ。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのテイクバック、「差し込まれた状態」を脱却出来ない人へ
  2. テニス 準備

    その他

    コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで腰が引けてしまっている人は、簡単に反撃されてしまう
  4. テニス 計算

    戦術

    ここぞという場面、「試合の中でペースアップさせていく」のは、ボールスピードのアッ…
  5. メンタル

    「相手の好プレーに影響されてすぐムキになる人」ほど、対戦相手としてやりやすい相手…
PAGE TOP