テニス ボレー

ストローク

テニスの試合で勝てない人は意識して欲しい、「ストロークの準備が遅い人」が多すぎる問題

ストロークの準備が遅い人ってけっこう多い。

中には、準備の遅さで打点が食い込まれてるんだけど、それに慣れてしまって、食い込まれながらも器用にスライス気味で返球している人なんかもいる。

そんな誤魔化すテクニックを覚えるよりも、ちゃんと早めに準備して打ちやすい打点でストロークした方がいいんだけど、なんでこれだけ準備の遅い人がいるんだろう。

 

テニスの試合で勝てない人は意識して欲しい、「ストロークの準備が遅い人」が多すぎる問題

 


 

そしてどうすれば改善されるのかな。

まずその遅い準備が身に付いてしまう原因の一つに、ボール出しの基礎練習がある。

テニスを始めた頃、この基礎練習で徹底して反復練習した人は多いと思うんだけど、ボール出し練習のボールってゆっくりで打ちやすい。

まだ準備をし始めるタイミングが分からない人は、何かをキッカケにラケットのテイクバックを始めたいんだけど、このボール出しのゆっくりなボールは、バウンドするタイミングに合わせてテイクバックをすると、丁度打ちやすいから、思わずそのタイミングで覚えてしまうのだ。

 

そして最初のこのボール出しの練習で、バウンド後に準備するという遅い準備の癖が身に付いてしまう人が増える。

ではこの遅い準備の癖はどうやったら治るんだろう。

キーポイントはバウンドなんだけど、そのバウンドを「準備を始めるキッカケ」と思っている人は、その考えを捨て、むしろ「バウンド直後のボールを打ちたい」って思って欲しい。

バウンド直後のボールを打とうとすれば、当然バウンドするまでには準備を終えて待っていようとするからね。

 

しかも実際の試合でも、バウンドした後、そんなに時間を掛けて対処してばかりだと、相手の浅いショットのチャンスも逃すし、深いショットも必要以上に下がって処理しないといけない。

「バウンド直後のボール」という表現をしたけど、それはいわゆるライジングってことになるよね。

ライジングを積極的に取り入れると、自然と準備が早くなりやすい。

だから試合中に、消極的になってライジングをやめ、バウンドをした後時間かけて打とうとすると、同時に準備も遅くなってしまう。

そんな経験あるでしょ?

もう一つ準備を早くする方法がある。

 

それは相手へのアピールだ。

「逆クロスへ打つぞ!」とか「強く打つぞ!」という感じで相手に打つ前アピールしておきながら、それとは違うコースやショットスピードを見せると相手は読み辛く、対応もしにくくなる。

違う言い方をすれば、コースを隠すってこと。

その為には、当然早い準備が必要不可欠。

ストロークに限らず、どのショットも打つ前に相手へ「色んなところへ打てるんだよ、俺は!」ってアピールしてみよう。

そうすると、自ずと準備も早くなる。

 



 

いつも打点が食い込まれる人、それから準備の時慌ただしいってイメージを持っている人は準備が遅い可能性が高い。

「準備を早くしよう!」って自分へ言い聞かせることも大事だけど、もっと効率良く早い準備を手に入れるためには「ライジング」と「相手に色んなコースのアピール」、この二つを意識すること。

早い準備を手に入れて、余裕を持ったプレーをしたいもんだね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 【満員御礼】佐藤・土居ペアに挑戦&プチレッスン企画 開催します
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい

    試合をしていて、感じること。「あ、この相手は苦労して来てないな…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールを深く打っても損するだけ

    シングルスの試合を観ていて、「強い」と感じる選手。それは、やは…

  3. テニス フットワーク

    ストローク

    「後ろ足体重で引き付けるストローク」からの展開力を身に付けよう

    ネットプレーヤーに対して、どういうストロークが打てるのか?「そ…

  4. ストローク

    テニスの試合でロブが使えないと、「アナタが打てるスペース」はどんどんせまくなっていく

    速いショットで相手を追い込んで、オープンスペースにバシッと決める。…

  5. ストローク

    「あなたは好きな打点を選べますか?」試合でとっさにコースを変えるテニスの技術、磨きましょう

    20代前半の若かりし頃、俺は超ハードヒッターだった。上手くなり…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転をかけたショットです…

    チャンスボールになると、急にぎこちない感じになる方、何ででしょうか・・…

特集記事

  1. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ
  2. 戦術

    不測の事態でもテニスの大会を勝ち進む、「試合会場での対応力」を身に付けよう
  3. テニス スマッシュ

    戦術

    ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提
  4. 戦術

    考えた時点で、もう遅い
  5. テニス 打点

    その他

    遠くへの球出しのコツは、ラケットをしっかり後ろにセットすること
PAGE TOP