テニス ストローク

ストローク

「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク

切れ味鋭いストローク、試合で打ちたいですよね。

実際の試合で、すごく良いストロークを打っている人って、どんな感じでしょうか?

力んで、パワーで押している感じ、は無いと思います。

むしろ、どこかダラーンとして打ち終わっている。

そんな雰囲気、無いですか?

 

「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク

 


 

1.最後は、ダラーン、でOK

ラケットは鞭のように振る、ということ。

私自身、試合で力まないようにこれを意識しています。

切れ味鋭いストロークって、打つ瞬間のヘッドスピードは速いけど、その後は惰性。

力が入っていないので、そのまま自然体で重力に任せたような動き、になっていますよね。

フォアハンドなら、最後は反対側の腰あたりにラケットの先、が来るような感じ。

力を入れるのは、本当にボールを打つ瞬間だけ、だと思います。

 

2.打つ瞬間に力を入れるのも、ボールに負けないため

ボールを押す、程度で良いと思います。

「ラケットを振るぞ!」と意気込んでも、ムダでしょう。

鞭のように振りたければ、むしろ脱力して骨盤から回してラケットを動かす、のが理想ですね。

腕に力を入れても、ヘッドスピードは上がらない。

ダラーンと打ち終わるようなイメージで、振り終わってみる。

どうでしょう、イメ―ジ湧いてきましたか?

 

3.ラケットを遠くにほおり投げるイメージで!

ちょっと難しい、という方はこういう感覚で打ってみましょう。

ボールを打つ、のではなくラケットを遠くにほおり投げる。

そのイメージで振ってみると、フォアハンドなんかはすごく良いスウィングになると思いますよ。

ほおり投げた後は、力なんていりませんからね。

そのまま脱力して、自然で良い。

試合で緊張したときなんかも、これは使えるアイデアだと思います。

 

4.最後は人差し指、と中指でラケットを支える感じで

打ち終わった後、惰性のフォロースルーでは、どうラケットを支えるのか。

もう握っている、というよりただ支えているだけ、なんですよね。

落ちない程度に、人差し指と中指で、グリップを支えておくだけ。

ダラーンとして、本当にリラックスしている感じ、を意識してみて下さい。

握力、はほぼ0で良い。

これくらいの力、で打っていかないと、試合では体力がいくらあっても持たないですよ。

 

惰性のフォロースルー、現代テニスの象徴ですね。

自分の身体の近くで打ち終わる、自然と身体に巻きついてくるようなイメージで、振ってみて下さい。

打点に集中して、その瞬間に力を入れて振り抜く。

試合は、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「ポール回し」は上級者だけでなく、テニスプレイヤー全員に求められる技術です

    テニスの試合で、1試合に1度打つ機会があるかないかのショット、ポール回…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・

    ストロークの時、足からパワーをもらってボールを打つんだけど、前足と後ろ…

  3. テニス リターン

    ストローク

    相手の「打点の高さ」を、変え続ければ勝てる

    みなさんの試合の中で、ストロークのミスが増える時それはどんな時…

  4. ストローク

    ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない

    試合で使える、「ショートクロス」のショットを打ちたい!と考えて…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    深いボレーを下がってストローク、でその後は?

    ダブルスの試合になると、ストローク対ストローク、の打ち合いは少なくなる…

  6. テニス 錦織圭

    ストローク

    両手バックハンドストローク、伸びを作るには?

    両手バックハンドストローク、ミスは少ないけど攻撃力も乏しい。…

コメント

    • ごろう
    • 2018年 4月 25日

    >ダラーンと打ち終わるようなイメージで、振り終わってみる。
    どうでしょう、イメ―ジ湧いてきましたか?

    →まさに現代テニスの象徴的な表現ですね。
    フォロースルーで長く押す?昭和テニスの私には憧れの打ち方です。

    一つお聞きしたいのですが(イメージ的に教えて頂けると嬉しいです)
    シングルバックハンドでも同様のイメージでしょうか?

      • tomita
      • 2018年 4月 25日

      コメントありがとう御座います!シングルバックハンドでも、基本は一緒だと思います。
      よく身体が開かないように、横向きキープという話がありますが、打ち終わった後、なら惰性で少し前を向く位で私は良いと思います。
      脱力すれば、胸を張ったままラケットは自然と重力でダラーンと落ちて来ますからね。
      片手バックハンドは難しい技術ですが、脱力すれば意外と打てるようになると思いますよ。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 粘り

    メンタル

    テニスは試合自体が楽しいんじゃなくて、試合を通じて自分が成長出来ることが楽しいん…
  2. テニス サーブ

    スマッシュ

    意外とスマッシュ時に、横向きが出来ていない人が多い
  3. テニス 雨

    その他

    テニスのやる気が起きない時に、自分を責めるのは止めよう
  4. テニス 準備

    戦術

    試合の1ヶ月前からは、特別強化ショットのイメトレを
  5. テニス 練習

    スマッシュ

    「ネットからの距離」によって、テニスの試合で求められるスマッシュの種類は違います…
PAGE TOP