テニス ストローク

ストローク

「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク

切れ味鋭いストローク、試合で打ちたいですよね。

実際の試合で、すごく良いストロークを打っている人って、どんな感じでしょうか?

力んで、パワーで押している感じ、は無いと思います。

むしろ、どこかダラーンとして打ち終わっている。

そんな雰囲気、無いですか?

 

「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク

 


 

1.最後は、ダラーン、でOK

ラケットは鞭のように振る、ということ。

私自身、試合で力まないようにこれを意識しています。

切れ味鋭いストロークって、打つ瞬間のヘッドスピードは速いけど、その後は惰性。

力が入っていないので、そのまま自然体で重力に任せたような動き、になっていますよね。

フォアハンドなら、最後は反対側の腰あたりにラケットの先、が来るような感じ。

力を入れるのは、本当にボールを打つ瞬間だけ、だと思います。

 

2.打つ瞬間に力を入れるのも、ボールに負けないため

ボールを押す、程度で良いと思います。

「ラケットを振るぞ!」と意気込んでも、ムダでしょう。

鞭のように振りたければ、むしろ脱力して骨盤から回してラケットを動かす、のが理想ですね。

腕に力を入れても、ヘッドスピードは上がらない。

ダラーンと打ち終わるようなイメージで、振り終わってみる。

どうでしょう、イメ―ジ湧いてきましたか?

 

3.ラケットを遠くにほおり投げるイメージで!

ちょっと難しい、という方はこういう感覚で打ってみましょう。

ボールを打つ、のではなくラケットを遠くにほおり投げる。

そのイメージで振ってみると、フォアハンドなんかはすごく良いスウィングになると思いますよ。

ほおり投げた後は、力なんていりませんからね。

そのまま脱力して、自然で良い。

試合で緊張したときなんかも、これは使えるアイデアだと思います。

 

4.最後は人差し指、と中指でラケットを支える感じで

打ち終わった後、惰性のフォロースルーでは、どうラケットを支えるのか。

もう握っている、というよりただ支えているだけ、なんですよね。

落ちない程度に、人差し指と中指で、グリップを支えておくだけ。

ダラーンとして、本当にリラックスしている感じ、を意識してみて下さい。

握力、はほぼ0で良い。

これくらいの力、で打っていかないと、試合では体力がいくらあっても持たないですよ。

 

惰性のフォロースルー、現代テニスの象徴ですね。

自分の身体の近くで打ち終わる、自然と身体に巻きついてくるようなイメージで、振ってみて下さい。

打点に集中して、その瞬間に力を入れて振り抜く。

試合は、これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. ストローク

    「平凡ショットでパッシング」が打てるようにテニスの試合では早めの準備で相手にアピールを!

    パッシングショットの練習ってやってる?相手がボレーに出てきた時…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう

    ストロークの打ち合いで、押されてしまう。その中で、まともに打…

  3. ストローク

    バックハンドストロークも、攻撃的に打ちたいなら・・・?

    バックハンドストローク、しっかり攻撃的に打っていきたい。そうし…

  4. ストローク

    足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!

    しっかりと、相手の低い位置を狙うストローク。これは、並行陣を相…

  5. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない

    テニスの試合、最初の打感でどうもおかしい。そう感じながら、序盤…

  6. テニス 戦術

    ストローク

    テニスでは打つ前から力を入れると、ラケット自体が動かなくなる

    テニスの試合で、いかに「伸び」のあるショットを打てるかどうか。…

コメント

    • ごろう
    • 2018年 4月 25日

    >ダラーンと打ち終わるようなイメージで、振り終わってみる。
    どうでしょう、イメ―ジ湧いてきましたか?

    →まさに現代テニスの象徴的な表現ですね。
    フォロースルーで長く押す?昭和テニスの私には憧れの打ち方です。

    一つお聞きしたいのですが(イメージ的に教えて頂けると嬉しいです)
    シングルバックハンドでも同様のイメージでしょうか?

      • tomita
      • 2018年 4月 25日

      コメントありがとう御座います!シングルバックハンドでも、基本は一緒だと思います。
      よく身体が開かないように、横向きキープという話がありますが、打ち終わった後、なら惰性で少し前を向く位で私は良いと思います。
      脱力すれば、胸を張ったままラケットは自然と重力でダラーンと落ちて来ますからね。
      片手バックハンドは難しい技術ですが、脱力すれば意外と打てるようになると思いますよ。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    「相手の逆を突ける」選手になれないと、シングルスの試合は勝てない
  2. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい
  3. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?
  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    ボール2個で簡単に出来る、超絶使えるフットワークトレーニング
  5. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる
PAGE TOP