戦術

試合の中で、自分が当たり損なったら・・・?

目次

試合の中で、ガシャっとなってしまう。

ラケットのフレームに当たるようなショット、もありますよね。

こうなったら、どうするのか。

アナタ自身が出来ることは、ただ一つ。

少しでも、ポイントが取れる確率を高めること、に専念しないとダメです。

 
 

悔やんでいる時間、無し

当たり損なって、「うわー」となっている時間はありません。

気持ちは分かりますが、後悔するなら試合の後。

ましてや、そのポイント自体は終わっていないので、希望を捨ててはもったいない。

当たり損ない、のボールって意外と入りますよ。

試合では、こういうボールが入って流れが変わる、ということも多いですから。

ガシャったロブ、が変なスピン回転で入ったりするじゃないですか。

アナタ自身、当たり損ないを得点につなげていく意識、が大事です。



当たり損ないって、返球難しい

アナタ自身、試合で返す時に大変じゃないですか?

当たり損なったボールって、スライスなのかスピンなのか、よく分からないような回転が多い。

バウンドさせると、結構反応が難しいですよ。

だから、打った側が諦めるのは損な話。

意外と、相手が慌ててくれる可能性も高いですから。



当たり損なったら、前に出てみる

あえて、私はこれをやります。

当たり損なったようなショットになったら、前に出てプレッシャーをかける。

何だか、相手が慌ててくれそうじゃないですか。

当たり損なったら、もうこっちは失点したと思って相手にプレッシャーをかけてみる。

こういう小さい仕掛けって、大事ですよ。

ガシャって浅いボールになったら、自分も前に出てみる。

そうすると、意外とポイントが取れたりします。

   

瞬時の切り替え、が大事

何より、試合ではこの瞬時の切り替え力。

これが、大事になります。

当たり損なったら、もうそのポイントは終わり?みたいな人多いですよね。

そうじゃなくて、そこから勝負。

もう、打ったボールに手を加えることは出来ない訳ですから、テニスは。

そのボールをどう得点につなげていくか、だけストイックに考えていきましょう。



イレギュラー、風、色々な要素で当たり損ないのショットは生まれる。

でも、当たり損なっている方が必ず失点、とは限らないですよね。

ぜひ、試合の中で意識してみて欲しいポイントです。

これ、練習からそうですよ。

当たり損なってふてくされている人は、試合でもそうなってしまいますから。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    「速いボールを遅くする」というショット技術は、テニスの試合で鍵になってくる

    テニスの試合って、みなさん打ち合うスピード、をどの程度意識していますか…

  2. テニス 楽天

    戦術

    初対戦相手の試合こそ、その人の本当の強さが出る

    初対戦の試合って、みなさん得意ですか?苦手という方、の方が実際…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおける戦術とは、「今ある技術だけを使って勝つ為の方法論」だと考えると割り切れる

    テニスに戦術って、必要なの?というご質問も、よく頂きます。…

  4. テニス 部活

    戦術

    相手も自分も調子が良い、なんてテニスの試合は年に数回くらいなはず

    試合をたくさんこなしていると、皆さんも気付くことがあると思います。…

  5. テニス 打点

    戦術

    基本やセオリーを言い訳にする人は、テニスの試合というものを分かっていない

    テニススクールやクラブでしっかりテニスを習った人は、いわゆる「基本」は…

  6. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合で一番嫌なのは、「何かを仕掛けて来る選手」じゃないですか?

    対戦していて、嫌な相手。それは、何かを仕掛けてくる相手、でしょ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス 部活

    日々の雑記

    テニスをしていて辛いことが無い、というのが一番辛い
  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    ボール2個で簡単に出来る、超絶使えるフットワークトレーニング
  3. 戦術

    フォローして来る相手を、外す技術を
  4. 戦術

    ディフェンス力が高い選手は、いつでも爪を隠している
  5. テニス ポジショニング

    日々の雑記

    久々に試合に出ると感じてしまう、「配球で何とかする」が通じるレベルは限られる
PAGE TOP