テニス ストローク

ストローク

スライスの打ち方は、「肩を閉じるか、開く」しかない

スライスの打ち方、の肩の使い方。

これは、私は究極2つしかないと思っています。

この使い方さえ覚えれば、きっとストロークでもボレーでも、スライスを上手く使うことが出来るはず。

腕の力は抜いて、肩の動きだけ意識してみる。

きっと、シンプルな動きでスライスが武器になっていくと思いますよ。

 

スライスの打ち方は、「肩を閉じるか、開く」しかない

 

1.スライスはラケットを、動かして良い!

スライスと聞くと、つい「当てるだけ」みたいな感じになってしまいがち。

それだとなかなか、安定しないし「重たいスライス」は打てない。

でも、ブンブン振るのも怖いし・・・という方ほど、肩を動かしていく。

それも、「開くか、閉じるか」という意識で。

腕から先を大きく動かす、ことを意識すれば、スライスは安定します。

そして試合で使える、大きな武器になるはずです。

 

2.フォアハンドは「肩を開く」で良い

右利きの人であれば、ラケットを左腕に近付けていくような感じで。

構えたとき、テイクバックしたときには、肩甲骨が近い感じになっている。

そして、その肩甲骨を離していく、ことで結果的に両手が近付いていく。

両腕を前に出すと、肩甲骨が離れていく、背中が開いていく感じ、じゃないですか。

この動きでスライスを打つ、と考えると、結構楽になりませんか?

フォアハンドのスライス、出来るだけ手元に力を入れない、肩を閉じて開く、だけ意識すれば良い。

バックハンドはその逆、ですね。

 

3.片手バックハンドの人は、フォアハンドの逆で良い

片手バックハンドの肩は、もうお気付きですね。

前にある腕、を離していくから・・・肩甲骨を近づける感じになる。

女性で両手バックハンドの肩は、そこまで意識ないでそのままでOK。

今回は、男性の片手バックハンドスライス、のイメージでお話しています。

片手バックハンドスライス、の打ち方、肩甲骨を意識すると結構上手くいきますよ。

しっかり腕を動かす、そんなスライスの打ち方を覚えると、試合でも大助かりですよ。

安定して、しかも相手を追い込める。

スライスの腕の動かし方は、つまり、肩と肩甲骨の使い方です。

 

4.試合で「小さいスライス」ばっかりになってない?

つい、試合では小さいスライス、になってしまいがち。

だって、伸びてアウトが怖いですからね・・・でも、ここはレベルアップのチャンス。

今回の肩、を意識したスライスで、しっかりストロークでもボレーでも、深く打っていく。

バウンド後に滑るようなスライス、身に付けていきましょう!

オムニコートでは特に有効ですし、ミックスダブルスでも大活躍でしょう。

 

自分の肩、背中、を意識する。

これって、すごく大事なことなんです。

テニス選手として、ケガも減らせるし、安定感もアップする。

出来るだけ、手元以外の遠い場所で力を入れていく。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者

    テニスの試合での決定力、の差はどこから生まれるのか。相手が打っ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付けないと、試合では勝て…

    テニスのストロークラリーをしていて、急にスライス回転のボールが混ざって…

  3. テニス ストローク
  4. テニス トレーニング

    ストローク

    自分自身でコントロールに厳しくならないと、上達は無い

    自分のショットに対して、どこまで厳しくなれるのか。これは、誰も…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合、「緊張する場面でストロークでコントロールが悪い人」は、肘の位置を修正するとコンパクトに…

    試合の緊張する場面では、ストロークが急に崩れてしまったりしてパニックに…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

    左利きの方なら、右手、ですね。とにかく、ラケットを持っていない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない
  2. 戦術

    テクニックを否定する人は、自分を守りたいだけ
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに必要な「ラケットを持っていない腕の使い方」をマスターして試合に備える…
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    素振りの練習で上手くなる人は、「色々なシチュエーションを想定して」素振りがやって…
  5. テニス ダブルス

    メンタル

    失敗の雰囲気が無い人は、信用出来ない気がする
PAGE TOP