戦術

「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ

「相手をよく観察すること」の重要性は、何度も書いて来ました。

じゃあ、具体的にどこを見る?という部分を、もう少し掘り下げたいと思います。

みなさんも、試合前に相手からリードを奪うくらいの気持ちで。

前のめり、にいきましょう。

 

「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ

 


 

1.ラケットを見る

まず、相手の使っているラケットからチェック。

私が意識しているのは、フレームの厚さです。

これが厚いラケットは、パンチ力のあるボールが飛んで来るタイプなので、ベテランや女性で使用者が多い。

フレームが薄めのラケットは振り抜きを重視しているので、スウィングスピードの出やすい学生や男性向け、ですね。

厚めのフレームのラケットは、小さいテイクバックからでも強力なボールが打てる半面、コントロールは少し難がある。

薄めのフレームのラケットの相手なら、本格派なプレースタイルかな、という感じで準備しておく。

各メーカーのラケットのモデルについて、ある程度知識を持っておく必要はありますね。

フレームの厚さから、ラケットを振って来るタイプかどうか、はある程度判断出来るはずです。

 

2.相手のウェアをチェック

意識したいのは、肘や手首に何かギアを装着していないか、という点。

ベテランやシニアの方ですと、結構身に付けている方多いですよね。

こういう方は、打ち方に少し癖があるタイプの人が多い。

傷めているのには、それなりに理由がありますからね。

打点が少し後ろ目、ボレーを手首で振ってしまう、ようなプレーを想定しておきましょう。

足にギアを装着している選手は、そこまでフットワークは軽くないですよね。

ですから、前に走らせる等の作戦がより有効になって来ます。

 

3.ウェアの色を見る

これもあくまで想定、の話ですが。

赤や黄色、のウェアを来ている選手は積極的なプレーが多い。

黒やグレー、白のウェアを着ている選手は、確実で堅実なプレーが多い、という想定を立ててみて下さい。

色って、選手本人が選んで着用している訳ですからね。

何かしら、そこに性格的な要素が入って来るのが当たり前。

プレースタイル、にかなり相関性があると私は思いますよ。

間違っていたら、軌道修正すれば良いんです。

相手のウェアの色からも、何かを感じ取るという意識がまず大事ですから。



4.サーブのポジションをチェック

試合前の、4球のサーブ練習。

ここからも、たくさんの情報を得ることが出来ます。

どんなポジションから打つのか、こちらからボールを返球したときに、スムーズにキャッチ出来るのか。

ポジションがサイド寄りであれば、ダブルスならストレートロブが効果的、センターへのサーブは来ない。

バック側に返球してみて、女性でも片手でスムーズにキャッチ出来ればボレーが得意、片手でもプレー出来そう、なんてことが分かります。

ただ自分のウォーミングアップだけに集中するなんて、もったいないですよ。

相手からの情報を得る場、としてしっかり活用しましょう。

 

5.ペアで会話しているかどうか

ダブルスの試合前に、相手ペアの雰囲気も見ておく。

試合前に、一緒にコート脇で待機している時間もありますよね。

そこで、会話しているかどうか。

しているなら、どんな雰囲気か。

コンビネーションを使って来るペアは、試合前から結構会話が多いはず。

逆に会話が少ないペアは、縦割りでさっぱりとしたペアが多い。

試合中にも気付く点は多いと思いますが、まず試合前から想定を立てておく。

これが何より、大事です。

 

試合前から、チェックポイントを絞っておく。

ラケット、ウェア、ポジション、会話の雰囲気・・・。

こういったところをチェックしていくと、アナタ自身で経験値が溜まっていくはず。

もちろん、想定から外れることも有ります。

でも、「外れた」と気付ければ修正も早い。

リードはしっかり奪えるし、経験も積める。

何も意識しない人は、逆にリードを奪われてマイナスから試合をスタート、していくことになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. テニス 客観視

    戦術

    教わって来たことの逆、にこそ活路がある

    テニスの試合で勝つには、どうすれば良いのか。教わって来たテニス…

  2. 戦術

    コードボールを返球する、その意欲が大事

    この反応一つで、絶対に変わる。試合の中で、1回あるかないか、の…

  3. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう

    試合の中で、失点は避けられない。どんな名選手でもミスはするし、…

  4. テニス ボレー

    戦術

    テニスの試合では「対極のショットを同じ構えから組み合わせる」ことで、相手を惑わすことができる

    試合で勝てる人は、テニスの技術はもちろん、その使い分けが上手い。…

  5. テニス サーブ

    戦術

    テニスではセンスこそ体系化出来るし、理論化出来るはず

    今日もまた一つ、誤解を解いておきたいと思います。よく、「あの人…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「風上からのテニス」の方が難しい場合が多い

    テニスの試合、風は厄介な存在・・・ですよね。でも、風上ならOK…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    フットワーク

    「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフッ…
  2. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみま…
  4. リターン

    サーブ&ボレーが得意な相手には、「慌てず足元へのディンクショットとロブ」…
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    フラット気味な速いストロークに対抗するには、「低い態勢でラケットヘッドをしっかり…
PAGE TOP