テニス ストローク

ロブ

試合で使えるロブはもっと、ラケットを振って良い

試合でロブを打って、浅くなってスマッシュで決められる。

こういうポイントがあると、なかなか次にまたロブを使おう、という気になれないですよね。

大事なのは、ロブを打つときにしっかりラケットを振ること。

ほとんどの人が、いまだに置きにいくようなラケット動作、になっているはずなんです。

 

試合で使えるロブはもっと、ラケットを振って良い

 

1.振らないと軌道は安定しない

これは、テニスの原則です。

ラケットの軌道、ボールの軌道、振らないと安定しないんです。

合わせるようなロブ、も実はしっかり上から抑えてスライス回転をかけるから、軌道が安定する。

腕だけを出してロブ、みたいな人って結構多いじゃないですか。

相手の速いボール、深いボールに押されて、気持ちがもうボールに向かっていない。

ラケットで、何とか誤魔化そうとしている感じ、ではいつまで経っても良いロブは打てないです。

 

2.しっかり回転をかけるから、相手コートに入るのがロブ

スライスでもスピンでも、しっかり回転をかける

軌道の高いストローク、くらいのイメージで良いと思いますよ。

合わせるだけのロブって、結果的にフラット気味になってアウトするようなケース、多いと思いませんか?

そこに、意志が無いからアウトしてしまう。

しっかりとラケットを下から、または上から動かしてあげてボールを打つ。

そう、ロブでもボールを打つという感覚は大事なんですよ。

 

3.ストロークと同じようなフォーム、で打てるようになれば強い

ラケットを振る、という意識があれば、ストロークにも近くなる。

これは、相手にとって脅威です。

ロブの打ち方が変わる人は、相手にもばれるし、スマッシュも打たれやすい。

しっかり振れるようになると、打った瞬間は通常のストロークかロブか、相手は判断が付かないんですよね。

こうなると、もうダブルスではかなり主導権を握れる、と思って良い。

同じようなフォームに近づけていく意味でも、ラケットを振る意識はロブショットでも大事になって来ます。

 

4.しっかりフォロースルーを前、に出していこう

ボールを打った後も、ラケットを止めないこと。

これが深く鋭いロブ、をしっかり打つコツです。

スピンでもスライスでも、相手方向にラケットを出していく、長めのフォロースルーを意識していきましょう。

試合の中で、どうしても弱気になると振る力、前へのフォロースルーが小さくなってしまう。

そういうロブって、狙われますよ。

浅くなって打ち込まれるか、伸びてアウトするだけ、でしょう。

 

ロブの打ち方ひとつで、その人の試合慣れ度、が分かります。

試合に出ている人って、やっぱりロブがばれない、分かり辛い、しっかり振って来る。

こういう相手って、嫌じゃないですか。

みなさんも、ぜひ意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ロブ

    ダブルスの試合、クロスロブが有効な場面とは?

    ダブルスの試合で、ロブは基本ストレート?確かに、前衛が正面にい…

  2. テニス 予測

    ロブ

    自分が打ったロブは、必ず入ると信じて動き切ろう

    アナタがもし、相手が前にいるのでロブを打つとしましょう。そのロ…

  3. テニス ダブルス

    ロブ

    ロブは後衛がカバーする、という発想がダブルスを弱くしていく

    前衛の後ろ、打たれたロブを後衛がカバーしていく。これって、テニ…

  4. ロブ

    ロブを追いかけながら、結論は早く出す!

    最近試合を観ている中で、感じていること。観ているだけじゃなく…

  5. ロブ

    中途半端なロブケア、一番ダメ

    ダブルスの試合をしていて、特に女子ダブルスで感じること。前に…

  6. ロブ

    実際にネットプレイヤーを相手にしたときに、「トップスピンロブ」をしっかり使っているかい?

    ダブルスの試合の中でよくロブは使う方なんだけど、どっちかというとスライ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を…
  2. テニス 序盤

    戦術

    格上相手のテニスの試合では、「序盤の相手の様子見」を見逃してはいけない!
  3. ボレー

    ネットに近いほど、ドロップボレーは山なりで!
  4. ダブルス

    ミックスで女性に打てない男子、覚悟が足りない
  5. テニス 格上相手

    メンタル

    「強い相手・弱い相手・普通の相手」でテニスの試合を考えてみる
PAGE TOP