テニス 粘り

ボレー

クロスボレーを磨けば、試合でのボレーのネットミスは減るはず

試合で、「ボレーのネットミス」が多い方。

ちょっと、思い出してみて下さい。

どんなときに、ネットミスしているのか・・・ボレーで・・・。

きっと、ある共通点に気付くはずなんです。

私は、このポイントに気付けるかどうかって、大事なポイントだと思いますよ。

 

クロスボレーを磨けば、試合でのボレーのネットミスは減るはず

 

1.ミスが多いの、ストレート方向へのボレーじゃないですか?

ズバリ、どうでしょう?

自分がまっすぐボレーを打とうとしたときに、ミスが多いような気がしませんか?

これには、ある理由があります。

まずは、ネットは両端にいけばいくほど高い、ということ。

ストロークと同じで、ダウンザラインのようにまっすぐ打つ、ネットに垂直に向かった弾道はネットにひっかかりやすい。

仮にネットを越えても、その先のベースライン、までの距離も短い。

もう、文章の流れでお分かりですね。

このボレーミスを減らす秘訣は、クロス方向へのボレー、にあるんです!

 

2.クロス方向のボレー、狙いはセンターストラップ上

実は、ボレーでもストロークでも同じ。

センターストラップの上を通過させるボールは、安定感が増す。

ストロークでは手堅くクロス、でもネットに詰めると・・・つい決め急いでストレート方向、にばかり打ってはいませんか?

もちろんストレート方向へのボレーも、必要な技術。

ですが、もっと皆さんはクロス方向へのボレー、を磨いて欲しい。

きっと、それが試合でミスを減らして攻撃にも有効になる。

大きくレベルアップ出来るポイント、だと思いますよ。

 

3.ドロップボレーだって、クロスボレーで良い!

試合で有効なドロップボレー、どうでしょう。

今回の全米オープン、シングルスの試合でも、ドロップボレーってクロスへのアングルボレーが多い。

飛距離を出してもコートに入るし、しかもネットしにくい、センターストラップの上の低いところを通すことが出来るショット。

もっと皆さんも、試合の中で使っていきましょう!

クロスボレーって、ちょっとしたコツで簡単に打てるはずです。

 

4.ボールの横を触って、しっかりスライス回転をかける

何度か書いてきましたが、これがアングルボレー、クロス方向へのボレーの基本です。

あくまで、ラケット面作りでボールを飛ばす。

腕の力で飛ばそうとすると、無理があるしミスが出る。

クロス方向に、ラケット面を作ってスライス回転をかければ、きっとアナタも立派なテニス上級者。

いや、やってみたら意外と簡単だと思いますよ。

普段アナタがミスしているストレート方向へのボレー、の方がよっぽど難しいはずです。

 

まずは試合の中で、どんどんクロスにボレーを打ってみましょう。

クロス方向のショットは、打ってから時間が使える、リズムを作ることが出来るショット。

テニスの試合は、やっぱりクロス方向へのショットが基本、です。

ボレーでも、それは同じ。

ぜひ、意識して試合で使ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス 守備

    ボレー

    「クレーコートでのネットプレーのコツ」新時代のテニスに不可欠な戦術を身に付けよう

    一昔前まで、シングルスの試合のネットプレーと言えば画に描いたようなアプ…

  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーにおいて、「ハイボレーはいつでもウォッチ!」が出来るように準備しておくと効率的です

    ストロークから、またはサーブから前に出ると、「ボレーで決めてやるぞ!」…

  3. ボレー

    浮いた!と思っても、諦めないことで何かが起きる

    ダブルスの試合、「浮いた!まずい!」と思うこと、ありますよね。…

  4. テニス 打点

    ボレー

    ボレーは意外と、身体の近くばっかり

    ダブルスの試合に出ていると、自然とボレーする機会も増えます。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「俺はストローカー!」だけど、負けない為に押さえておきたいボレーの基本5つ

    「ストロークには絶対の自信がある!」という人も、試合ではそれだけだと厳…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのハイボレーが、いつもガシャってしまう」人は、腕を伸ばし過ぎていないか確認しましょう

    バックハンドのハイボレー、皆さん試合でコントロールできていますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス センス

    その他

    「テニスはセンスが無いと、上手くなれない」といっている人こそ、考え方のセンスが無…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    「切れ味抜群ボレー」をテニスの試合で活かす為には、抑える意識が必要
  3. テニス ボレー

    ストローク

    相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない
  4. テニス ロブ

    ロブ

    ロブで粘り強く戦う相手を、どこかで舐めてはいないか?
  5. ストローク

    テニスの試合で、「自分よりも実力は下」と判断したら徹底したバックハンド攻めで序盤…
PAGE TOP