テニス ドロップショット

ダブルス

ダブルスの試合では、積極的に自分が「オトリになる」意識を持ってパートナーを活かそう!

他の競技を観ていると、「オトリ」になるような作戦は結構ありますよね。

マークを自分に集中させて、味方に決めてもらうようなプレー。

これって、チーム競技だけ、の話でしょうか?

いや充分、テニスにも活かせると思いますよ。

 

ダブルスの試合では、積極的に自分が「オトリになる」意識を持ってパートナーを活かそう!

 

1.ダブルスのパートナーに活躍して欲しかったら、その環境を整えよう

どうもダブルスの試合で結果が出ない、パートナーの調子が上がらないときに意識して欲しいこと。

それは、アナタ自身が相手の集中力を「削ぐ」ことが出来ているかどうか。

前衛にいるとき、が典型的な例ですよね。

相手のストローク、まずは前衛からプレッシャーをかけていく。

そしてストロークの力を削いで、パートナーの後衛に活躍してもらう。

真っ向勝負を許しているようだと、アナタ自身が「オトリ」になれていない、ということです。

 

2.「オトリ」は辛いけど楽しい

実際は、すごく地味なことの繰り返し。

相手の集中力を削ぐ、意識を自分に向かせる・・・ということは、実際にボールが飛んでくる可能性も高いということ。

そこでミスしては、オトリどころか足を引っ張るだけ。

そうならないように、しっかり「しぶとく、相手の注意を引き付ける」ことが大事。

すぐに得点、にならなくても良い。

相手の集中力を乱し、試合で勝てば良いのですから。

粘り強く、相手が何をやれば嫌がるのか・・・を真剣に考えることが良いオトリへの第一歩です。

 

3.工夫上手は、オトリ上手

でも、実際の試合ではどうでしょう。

フェイントを入れたり、ポジションを変えたりしても・・・効かない、相手に全然プレッシャーになっていないということも多いと思います。

そんなときには、きっぱり変える。

相手の性格、実力によって、効果的なオトリ作戦は変わって来ます。

だからこそ、工夫しないとダメ。

そしてしっかり相手を観察して見抜く、自分に意識を向けさせる洞察力、を磨くこと。

こういう意識は、私生活から意識して欲しいんです。

テニスの試合だって、いわば私生活の延長線上、ですしね。

 

相手の注意を引く、気を引く。

なんだか恋愛みたいですが、そういうのが上手い選手は試合の駆け引きも上手い。

自分をオトリにして・・・実は主役はパートナー、最高じゃないですか。

「あれ?どっちにやられたんだっけ・・・?」みたいに相手が感じるダブルスペア、になっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. ダブルス

    「相手のファーストボレーが深い・・・」ダブルスのサーブ&ボレーヤーに有効な対策とは?

    ダブルスの試合も上のレベルになると、手堅いサーブにサーブ&ボレ…

  2. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

  3. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「味方ペアのカバーをしようとして墓穴を掘る」人多数の問題について

    ダブルスの試合、どうにも勝てないペアはどこかおかしい。仲間を助…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの前衛の基本ポジション、理解出来てる?

    ダブルスの前衛のポジション、ただ前にいれば良いと思っていませんか?…

  5. ダブルス

    ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあげることです

    ダブルスの試合、味方がサーブを打って、アナタが前衛のポジションに立って…

  6. ダブルス

    安定感のある並行陣、2段構えが欠かせない

    並行陣で、簡単に攻撃されているペアは試合で勝てない。特に、セン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    久しぶりにテニスをすると、なぜ調子が良いのか?
  2. テニス スライス

    ストローク

    スライスストロークをストレートに流す、技術はなぜ必要なのか?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「スライスの山なりなボール」は、意外とストロークの返球で苦戦する
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!
  5. テニス 防寒

    テニス知識

    寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
PAGE TOP