テニス ドロップショット

ダブルス

ダブルスの試合では、積極的に自分が「オトリになる」意識を持ってパートナーを活かそう!

他の競技を観ていると、「オトリ」になるような作戦は結構ありますよね。

マークを自分に集中させて、味方に決めてもらうようなプレー。

これって、チーム競技だけ、の話でしょうか?

いや充分、テニスにも活かせると思いますよ。

 

ダブルスの試合では、積極的に自分が「オトリになる」意識を持ってパートナーを活かそう!

 

1.ダブルスのパートナーに活躍して欲しかったら、その環境を整えよう

どうもダブルスの試合で結果が出ない、パートナーの調子が上がらないときに意識して欲しいこと。

それは、アナタ自身が相手の集中力を「削ぐ」ことが出来ているかどうか。

前衛にいるとき、が典型的な例ですよね。

相手のストローク、まずは前衛からプレッシャーをかけていく。

そしてストロークの力を削いで、パートナーの後衛に活躍してもらう。

真っ向勝負を許しているようだと、アナタ自身が「オトリ」になれていない、ということです。

 

2.「オトリ」は辛いけど楽しい

実際は、すごく地味なことの繰り返し。

相手の集中力を削ぐ、意識を自分に向かせる・・・ということは、実際にボールが飛んでくる可能性も高いということ。

そこでミスしては、オトリどころか足を引っ張るだけ。

そうならないように、しっかり「しぶとく、相手の注意を引き付ける」ことが大事。

すぐに得点、にならなくても良い。

相手の集中力を乱し、試合で勝てば良いのですから。

粘り強く、相手が何をやれば嫌がるのか・・・を真剣に考えることが良いオトリへの第一歩です。

 

3.工夫上手は、オトリ上手

でも、実際の試合ではどうでしょう。

フェイントを入れたり、ポジションを変えたりしても・・・効かない、相手に全然プレッシャーになっていないということも多いと思います。

そんなときには、きっぱり変える。

相手の性格、実力によって、効果的なオトリ作戦は変わって来ます。

だからこそ、工夫しないとダメ。

そしてしっかり相手を観察して見抜く、自分に意識を向けさせる洞察力、を磨くこと。

こういう意識は、私生活から意識して欲しいんです。

テニスの試合だって、いわば私生活の延長線上、ですしね。

 

相手の注意を引く、気を引く。

なんだか恋愛みたいですが、そういうのが上手い選手は試合の駆け引きも上手い。

自分をオトリにして・・・実は主役はパートナー、最高じゃないですか。

「あれ?どっちにやられたんだっけ・・・?」みたいに相手が感じるダブルスペア、になっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルス、「男性のサービスゲーム」こそ実はチャンス!

    ミックスダブルスで、楽に相手を崩す方法。そんなのがあれば・・・…

  2. ダブルス

    前衛のポジション、基本に終始してない?

    佐藤プロとの試合解説動画を作ってみて、気付いたこと。みなさん…

  3. ダブルス

    ダラダラ並行陣、ハイ卒業!

    ダブルスの試合を観ていて、感じること。並行陣でせっかく前を取っ…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣で下がった相手には、ショートクロスで攻めるのが有効

    ダブルスの試合、雁行陣で粘り強い相手は、嫌ですよね。後衛同士の…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる

    色々なスポーツには、「フェイント」という技術がある。サッカーや…

  6. ダブルス

    リターンするパートナーに、「前衛は気にしないで良いよ」の安心感を与えよう

    「前衛につかまっても、気にしないで!」と、一言、言えるかどうか。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ラケット

    テニス知識

    これからテニスを始める人でも知っておきたい「ラケット選びの5つのポイント」
  2. テニス 打点

    ストローク

    「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみ…
  3. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう
  4. テニス テニスノート

    日々の雑記

    歳を取れば、テニスについて本気で叱ってくれる人はいなくなる
  5. サーブ

    サービスエースは、フォアハンド側が多い
PAGE TOP