テニス サーブ

サーブ

コーナーを突いたセカンドサーブ、を試合で打つ為の4つのコツ

セカンドサーブの重要性、試合に出ている方ならご理解頂けるはず。

強い相手は、ここで弱みを見せてしまうと一気にチャージされてキープが難しくなる。

セカンドサーブでの戦略、まずはしっかりとコーナーを突いてサーブを打っていきたい。

そのために必要な心がけ、意識をまとめてみました。

 

コーナーを突いたセカンドサーブ、を試合で打つ為の4つのコツ

 


 

1.両コーナー、1メートル四方に「セカンドサーブコーナー」を作る

コーナーを突く・・・とは言え、セカンドサーブですからね。

厳し過ぎるコースを突いてフォルトになるのも怖い。

だからこそ、サービスエリアの両コーナーに、1メートル×1メートルの正方形のエリアを作って、そこを狙いましょう。

かなり広いエリアで、そこに入れば狙いはOK。

大事なのは、相手に「しっかり狙っているな」と思わせること。

厳しすぎるコースではなく、この1メートル×1メートル、の中を狙って打つイメージでいきましょう。

 

2.軌道を高く、深さを意識する

セカンドサーブ、コーナーを突く中で意識したいのは深さ。

深さを意識しないと、いつまで経っても相手に攻撃される「浅い」サーブを卒業できない。

軌道の高さを高くする、ネットの高い位置を通すことを意識すると、セカンドサーブでは良い深さが出ます。

コーナーを突く意識が低い人は、自然と入れることで精いっぱいなので浅いサーブの方がほとんど。

上のレベルの試合になったら、浅いサーブは必ず厳しく攻撃される、と思っておいて下さい。

 

3.しっかりとサーブで回転をかける

回転量が無いサーブは、そもそもコントロールが難しい。

この機会に、セカンドサーブでコーナーを突く為に回転系のサーブをしっかり振り切る技術、を磨いていきましょう。

セカンドサーブを安定させるイメージは、私は野球のピッチングで言うところの変化球でストライクを取る、というイメージ。

テニスボールの軌道を曲げていく、その軌道に乗せていく、のがセカンドサーブ。

このイメージ、最初は難しいと思いますがぜひ練習してみて下さい。

 

4.相手のリターンポジションをしっかり確認する

これは、まずサーブの大前提。

相手のポジションをしっかり確認して、空いているコーナーを狙うのは当たり前の話、ですよね。

きっと、アナタ自身セカンドサーブになると「無意識のうちに、入ればOK」になってはいませんか?

もちろん、それで勝てる相手もいると思いますが、そんな相手は限られている。

そしてアナタが倒したい、と思っている相手には、通用しないはずです。

 

狙うからミスになる、のではなく狙うから安定する、ということ。

この意識に切り替えることが出来れば、セカンドサーブはどんどん進歩していく。

コーナーを突く、というと難易度が高いと思いますが、しっかり取り組んでみて下さい。

取り組まない限り、成長もありませんので。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブこそ、最近の自分を動画で見ておかないといけないショット

    サーブ練習、みなさんすごく熱心に考えている方が多い。個人でも練…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    実戦で使えるサーブは、「ワイドへのコースは軌道を高め」を意識しよう!

    試合でのサーブは、センターへのコース中心。特にダブルスをプレー…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    良いセカンドサーブがあるから、良いファーストサーブが打てるんです

    サーブが苦手で、振り切れない人。そもそも、ファーストサーブ、セ…

  4. サーブ

    初中級から抜け出す、回転系サーブはこうやって打とう!

    テニスの試合は、サーブから始まる。このサーブが弱い、安定して…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝つには、「サービング・フォー・ザ・セット」を乗り越えないといけない

    あと1ゲーム、キープすれば試合は終わり。サービング・フォー・ザ…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    リターンで最初から下がっている相手に、深く強打のサーブは無意味

    全仏オープンでも感じましたが、私たちの試合でも必要なこと。それ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアッ…
  2. テニス スライス

    フットワーク

    「大きな歩幅から、小さな歩幅へ」フットワークの基本を変えれば、テニスコート上でも…
  3. テニス ミス

    その他

    サッカー日本代表戦を観て感じた、「コンディションの良さ」こそテニスの試合でも大事…
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げら…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?
PAGE TOP