テニス サーブ

サーブ

テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実

試合の中で、一番疲れること、消耗すること。

それは、間違いなくセカンドサーブでしょう。

あくまで私の考えですが、ここでまとめておきます。

 

テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実

 


 

1.ファーストが入れば、打たなくても良い

当たり前ですが、ファーストサーブが入ればセカンドは打たなくて良い。

逆にファーストが入らなければ、セカンドサーブを打たないといけない。

この事実を、皆さん軽視していませんか?

ファーストサーブを気持ちよく打っても、確率が悪ければまたサーブを打たないといけない。

それも、絶対に入れないといけない、入らないと失点になるセカンドサーブを、です。

ファーストサーブの入る確率、にもっと神経を使うべきでしょう。

 

2.入らなければ失点というプレッシャーが凄い

これも、当たり前・・・ですが。

入れないと失点、なのがセカンドサーブ。

だからこそみんな緊張するし、消耗していく。

それも、ゲームポイントやセットポイント、マッチポイントでのセカンドサーブは、入ったとしても疲れる。

試合で神経を使って自分を消耗させてしまうもの、それがセカンドサーブなのです。

 

3.入ったとしても、相手の攻撃からスタート

相手も、セカンドサーブにはチャージしてくる。

攻撃的に、きっとアナタを走らせてくるでしょう。

リターンで主導権を握られると、そこから挽回していくのは至難の業。

何度も走らされたあげくに、失点・・・疲労困憊・・・なんてこと、試合で多くないですか?

その要因は、間違いなくアナタのセカンドサーブ、にあるのです。

 

4.より鋭いスウィングが求められる

セカンドサーブ、皆さんはどんな「スウィング」で打ってますか?

きっとファーストサーブよりも回転量を増やしているので、振り抜きは鋭いはず。

つまり、ファーストサーブよりしっかり振る、身体を大きく使ってるはずなんです。

だからこそ、消耗するのもセカンドサーブ。

でも、この振り方、身体の使い方をしないと軌道が安定しないしバウンド後にはねるようなサーブにならない。

セカンドサーブって、やっぱり大変なんですよね。

 

5.気持ちが乗っていかない

疲労は気持ち、メンタルから。

だからこそ、セカンドサーブを打っていく回数を「減らす」努力が必要。

セカンドサーブが増えて、気持ち良い人なんていませんよね。

逆にファーストサーブだけで進行していくと、気持ちが良い。

そんなときって、疲労は溜まり辛いはず。

セカンドサーブを打つことが多い試合、それだけでアナタ自身疲れてきているはずです。

 

どうでしょう?

少しは皆さんも、共感出来る部分あるんじゃないでしょうか?

だからこそ、ファーストサーブが大事だし、威力よりも確率、なんです。

試合に強い選手、に皆さんにはなって欲しい。

そんな気持ちを込めて、まとめてみました。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス 攻撃
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレー、セカンドサーブの方が前に出られる

    サーブ&ボレーで、意識したいこと。それは、自分がどの程度前に入…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップが安定しない人は、「水の入ったコップ」を持つようにボールを軽く握ってみよう

    サーブのトスアップ、皆さん安定して出来ていますか?トスが安定し…

  4. テニス 確率

    サーブ

    テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です

    「サーブは入れるだけ」「サービスエースなんて、試合で出来る訳な…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく

    1ゲーム目から、ものすごいサーブを打ち込まれる。そうなると、戦…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    右利きの方は「ボールの少し右を捕らえるだけ」で、スライスサーブは簡単に打てます

    サーブに回転がかけられない、と悩んでいる方。難しいことは抜きに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切
  2. サーブ

    勝負所での、ワイドのサーブが効く!
  3. テニス ダブルス

    その他

    「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    模倣に模倣を繰り返した人にこそ、強いオリジナリティは宿り始める
  5. テニス ストローク

    戦術

    そもそもテニスではなぜ、「自分の思い通りに打つ」のが難しいかを考えると・・・?
PAGE TOP