サーブ

サーブ&ボレー用のサーブ、に必要な5つのコツ

サーブ&ボレーに、必要なサーブって何か。

これを考えたときに、自分の中で結論が出ているとハッキリしたプレーが出来ます。

サーブ&ボレーが苦手な人は、どこかサーブに迷いがある。

迷いがあるから、安定感が欠けていく。

そして試合でやらなくなって、苦手意識が大きくなる。

必要なコツさえ理解出来れば、サーブ自体を変えていける。

そうすれば、良い流れでプレー出来るようになるはずです。

 
 

サーブ&ボレー、の狙いは?

甘いリターンを許さない

相手がただつないで来る、ポワーンと返すボールを許さない。

前に詰めて、相手に「違うショット」を打たせることが大事。

今回の錦織選手、を観ていても感じますよね。

シングルスの試合でも、サーブ&ボレーを入れていくことで相手はすごく変化を求められる。

スライスリターン、は打ち辛くなりますから。

こういう考え方、は一般の私たちの試合でもすごく大事です。

プレッシャーをかけ続ける

リターンって、やはりプレッシャーがかかりますよね。

ただでさえ緊張する、ところに更にプレッシャーをかけていくことがサーブ&ボレーの狙い。

躍動する感じを相手に見せる、ことで「強そう」と思わせることも出来ますからね。

リターンを伸び伸び打たせない、為に何が出来るのか。

前に出ること、出続けること、が私は大事だと思います。

サーブを分けよう!

私からの提案、はこれです。

サーブをハッキリ、分けること。

ステイする、そのままベースラインでのプレー用のサーブと、前に出る、サーブ&ボレー用のサーブ。

そこまで、大きく変える必要はありません。

いくつか、私が試している事例をまとめてみますので、少しずつ試してみて下さい。

その中で、「これは使えそう」というものを選んで採用してもらえたら嬉しいです!



サーブ&ボレー用のサーブのコツ5つ

1.下まで振り下ろさない

ラケットを、上で打ち終わる。

下まで振り下ろさないで、打った後そのまま自分の胸の前にラケットをセットする。

こうすることで、前へ走りやすいし次への構えも早くなります。

ベースライン用のサーブよりも、小さく打ち終わって腕が下までいかないように。

コンパクトなサーブで、前に出ていきましょう。

2.回転を多めに

サーブ&ボレー、のサーブは回転量が多い方が良い。

自分が打って、相手が触るまでに時間があると、前に出る時間が作れますからね。

フラットサーブでサーブ&ボレー、現実的ではありません。

スピンかスライスか、で回転量多めのサーブを意識してみて下さい。

3.トスは低め

低めのトスだと、前に出やすい。

トスアップも前で、低めのトスに対して自分からキックしていく、打ちにいく。

高いトスだと、前に出る雰囲気を出し辛いんですよね。

通常より少し低め、にトスを調整出来ると、サーブ&ボレーはやりやすいです。

4.セカンドサーブを2回で良い

と、私は思っています。

なぜなら、ファーストサーブが入らないとサーブ&ボレーは疲れます。

前に出て、また戻って次はセカンドで・・・なんて、繰り返すのは辛い。

最初から、少し威力を落としてセカンドサーブ、で良いと思いますよ。

とにかくサーブのやり直し、が嫌なんです。

リズム良くサーブ&ボレーを進めていくのに、ぜひ意識してみて下さい。

5.ファーストボレーまで、集中

あまり先のことは、考え過ぎない。

まず、ファーストボレーまで集中する。

そうすれば、良い流れでセカンドサーブまで入っていける。

ファーストボレーまで集中して、そこまでは変なミスをしない。

それだけで、かなりポイント獲得率は上がるはずです。

   

「上手い人」の技術じゃない

やったもん勝ち、です

実際、しっかりやり切ることが大事。

やったもん勝ち、なんですよ、実際は。

上手い人の技術、だけだと思っているとすごく損。

やらないと身に付かないし、実際にサーブ&ボレーをしている人の気持ちも分かる。

だからこそ、初中級者の方ほどトライして欲しいんです。

華麗に決める必要、無し!

泥臭くいきましょうよ。

試合では、サーブ&ボレーで綺麗に決まるポイントなんて少ない。

相手のミスだったり自分のミス、になることも多い。

一発抜かれても、また工夫して出れば良い。

華麗に決めようと思うと、サーブから力んでしまいますからね。

練習からどんどん使って、感覚を養っていきましょう。

大事なのは、アナタが決意すること

やろう、やってみようと決めること。

決めればサーブも割り切って、分けて考えることが出来る。

出来そうにないから、止めておこう、という人がほとんどだと思います。

ましてや、シングルスの試合ではどう使って良いのか、分からないですよね。

最初から、分かっている人なんていません。

やりながら気付いて、発見していくんです。

まずはサーブ、ここをしっかり意識して改良していきましょう!



サーブを変えることに、抵抗がある人も多いでしょう。

本当に、少しで良いと思いますよ。

少し変えるだけで、自分は「サーブ&ボレーでいくんだ!」という決心も付きますからね。

ぜひ、今年は一緒に挑戦していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

    サーブのトスアップを安定させると、気持ち的にもすごく楽。何度も…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう

    今回は、スピンサーブの安定感について。私自身、高校時代にこの感…

  3. サーブ

    ダブルスの試合は、後からサーブを打つ選手がしんどくなる件

    ダブルスの試合って、みなさんサーブは「先に打ちたい派」ですか?…

  4. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?

    サーブを何とかしたい!と、考えている方は多いですよね。…

  5. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレー習得に、必要な根気について

    テニススクールでは、中級以上で並行陣を習うケースが多い。ストロ…

  6. テニス ミス

    サーブ

    「みんなに注目されているみたいで、サーブが苦手…」な人は、少し自意識過剰かも

    サーブが苦手・・・な人が、よく持つ感想としてこんな話を聞きます。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでショートクロスが上手く打てない人は、「自分の背中の方向に打球を飛ばす…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付け…
  3. 戦術

    「事実」と「意見」を、区別出来ない人達
  4. ボレー

    軸足が前に出ていくボレーは、試合で相当使える!
  5. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から
PAGE TOP