テニス クレーコート

戦術

全仏オープンで注目したい、「クレーコートでの戦い方」に参考になる記事7選

今年も全仏オープンが開幕。

改めて、クレーコートでの戦い方について、皆さんも見直してみませか?

正直、長い試合が多いクレーコートには苦手意識がある方も多いでしょう。

ですが、きっとアナタが成長出来るヒントがそこにあるはずです。

 

全仏オープンで注目したい、「クレーコートでの戦い方」に参考になる記事7選

 


 

1.「クレーコートでの試合が苦手・・・」な人に意識して欲しい、試合前の準備と覚悟とは?

苦手意識こそ、クレーコートでの最大の敵です。

→記事はコチラから

 

2.「クレーコートでのネットプレーのコツ」新時代のテニスに不可欠な戦術を身に付けよう

ネットプレーをいかに入れるか、がクレーコートでの躍進の鍵になります。

→記事はコチラから

 

3.普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦するかも

キレイなコート、だけじゃないのもクレーコートの大きな特徴ですね。

→記事はコチラから

 

4.テニスをやってて悩むことの一つ、「クレーコートで汚れたソックスの汚れ」を簡単に落とすための洗濯術とは?

ウェアが汚れてしまうのも、クレーコートの醍醐味の一つですね。

記事はコチラから

 

5.「今のはイレギュラーしたから、仕方ない・・・」と思っていては、そこで成長が止まってしまいます

イレギュラーへの準備、対応が出来ない人はクレーコートでは勝ち上がれません。

記事はコチラから

 

6.深いストロークとショートクロスの中間、「セミショートクロス」を試合で使っていこう

クレーコートで現代テニス、ならこのショットを覚えましょう!

記事はコチラから

 

7.オムニコートで「走らされてショットが乱れる」人は、外側の足を滑らせてオープンスタンスで打ってみよう

走らされたときのラリー、オムニコートとの共通点は多いです。

記事はコチラから

 

厳しい戦いが続く全仏オープン。

でも、会場は違えど皆さんも同じなはず。

クレーコートでの身近な試合、に備えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    そもそもテニスではなぜ、「自分の思い通りに打つ」のが難しいかを考えると・・・?

    テニスを始めたころ、皆さんこんな気持ちになりませんでしたか?「…

  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる

    テニスのラリーの中で、意識して欲しいのは時間の奪い合い。ここに…

  3. 戦術

    打てる側のアドバンテージを、活かせてる?

    テニスの試合で、アナタ自身がボールを打つ。そこで、打つコース…

  4. 戦術

    「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ

    「相手をよく観察すること」の重要性は、何度も書いて来ました。じ…

  5. テニス 構え

    戦術

    試合で動いている中で、自分のポジションが分からなくなってしまう方へ

    ラリーが続いて来ると、ポジションが動いていく。ダブルスなら、味…

  6. テニス 序盤

    戦術

    暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ

    今日も暑い・・・ですね・・・。梅雨入りしたときの暑さは、もしか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!
  3. サーブ

    テニスの実力差、が一番出る数値
  4. ダブルス

    ミックスダブルスこそ、女性は強気が基本
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣の基本は、「いつもパートナーとの距離は一定」に保つこと
PAGE TOP