テニス シングルス

戦術

相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法

テニスの試合で、「楽に勝てたな・・・」という試合、皆さんも経験あるはずです。

勝った試合って忘れやすいと思いますが、ちょっと思い出してみて下さい。

そういう試合って、確実に相手が自滅してくれた試合、じゃないですか?

 

相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法

 


 

1.相手が自滅するときって、どんなときだろう?

私はよく、周りから「自滅させるのが上手い」と、皮肉を込めて言われます。

最高の褒め言葉、ですね。

でも自分がやっていることはすごくシンプルで、序盤に集中力を高めて「速いボールを打たない」だけ意識しています。

サーブはファーストサーブも威力を抑えて、チャンスでも速いボールは打たない。

あくまで序盤は、相手としっかりラリーしていくことを意識しています。

これって、シコラーの考え方・・・でもありますが、ゆっくり試合に入ることで実は試合の後半にも、活かせる部分があるのです。

 

2.試合の中盤に、いつものスピードに戻していく

試合の中盤になると、いつも通りのテニスに戻す。

決して、無理する訳では無く、序盤のゆったりしたペースからいつものペースに戻すだけ。

これだけでも、実は相手からすると「ペースアップしてきたな・・・!」と感じてくれる。

そしてムキになって、ミスしてくれる。

試合の序盤との差が、相手にとってプレッシャーになるんですよね。

いつも通りプレーしているだけなのに、相手はどんどんミスしてくれる。

自分の体力を使わずに、しっかり勝ち切ることが出来る、のはこういうテニスだと思います。

 

3.体力を温存しよう、とは思わないこと

大事なのは、「体力を温存しよう・・・」とは思わないこと。

そうすると、走れなくなるし相手のミス待ち、になってしまう。

一番の体力温存のコツは、なるべくゲーム数を多く重ねていかないこと。

なので、1ポイントずつはしっかり相手と向き合ってプレーする、のが大前提。

楽しよう、温存しよう、という意識は危険です。

結果的に温存出来たね、と言えるような試合運び、意識してみて下さい。

 

「理想論だし、そんな上手くいかない・・・」と思う方も、多いでしょう。

ですが、試合の入り方や中盤に戻す、という作戦は結構使えます。

最初から全力で入る、だけどボールのスピードだけは抑え気味に・・・で、きっとアナタのテニスは変わります。

初戦、2回戦くらいは、結果的に体力を温存して勝ち上がりたいですね。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

    試合の中で、こういう相手は結構多い。相手の攻撃を、「反撃する」…

  2. テニス ボレー

    戦術

    団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー

    団体戦、でプレーされている方も、社会人から学生さんまで多いと思います。…

  3. テニス ロブ

    戦術

    あれも大事、これも大事、では大事な試合に勝てない

    たくさん大事なこと、を書いて来ましたが、全てを試合に持ち込むのは難しい…

  4. テニス メンタル

    戦術

    アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?

    実は、試合前の準備で出来ていない部分、だと思います。基本的に、…

  5. 戦術

    調子の良し悪しこそ、自分の実力

    試合後に、つい逃げたくなる。調子が悪かった、体調も悪かった、…

  6. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く

    試合前に、テニスノートを書く。ことについては以前も、その重要性…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合での3球目、絶対に回り込みフォアバンドで攻撃していこう
  2. テニス チャンス

    ボレー

    「横向きボレーメリット1.2.3」テニスで必要な身体の向きをネットプレーで磨こう…
  3. テニス 客観視

    リターン

    「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう
  4. テニス 練習

    テニススクール

    日本のテニスコーチの8割は、「自己満評論家」
  5. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.5
PAGE TOP