テニス シングルス

戦術

相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法

テニスの試合で、「楽に勝てたな・・・」という試合、皆さんも経験あるはずです。

勝った試合って忘れやすいと思いますが、ちょっと思い出してみて下さい。

そういう試合って、確実に相手が自滅してくれた試合、じゃないですか?

 

相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法

 


 

1.相手が自滅するときって、どんなときだろう?

私はよく、周りから「自滅させるのが上手い」と、皮肉を込めて言われます。

最高の褒め言葉、ですね。

でも自分がやっていることはすごくシンプルで、序盤に集中力を高めて「速いボールを打たない」だけ意識しています。

サーブはファーストサーブも威力を抑えて、チャンスでも速いボールは打たない。

あくまで序盤は、相手としっかりラリーしていくことを意識しています。

これって、シコラーの考え方・・・でもありますが、ゆっくり試合に入ることで実は試合の後半にも、活かせる部分があるのです。

 

2.試合の中盤に、いつものスピードに戻していく

試合の中盤になると、いつも通りのテニスに戻す。

決して、無理する訳では無く、序盤のゆったりしたペースからいつものペースに戻すだけ。

これだけでも、実は相手からすると「ペースアップしてきたな・・・!」と感じてくれる。

そしてムキになって、ミスしてくれる。

試合の序盤との差が、相手にとってプレッシャーになるんですよね。

いつも通りプレーしているだけなのに、相手はどんどんミスしてくれる。

自分の体力を使わずに、しっかり勝ち切ることが出来る、のはこういうテニスだと思います。

 

3.体力を温存しよう、とは思わないこと

大事なのは、「体力を温存しよう・・・」とは思わないこと。

そうすると、走れなくなるし相手のミス待ち、になってしまう。

一番の体力温存のコツは、なるべくゲーム数を多く重ねていかないこと。

なので、1ポイントずつはしっかり相手と向き合ってプレーする、のが大前提。

楽しよう、温存しよう、という意識は危険です。

結果的に温存出来たね、と言えるような試合運び、意識してみて下さい。

 

「理想論だし、そんな上手くいかない・・・」と思う方も、多いでしょう。

ですが、試合の入り方や中盤に戻す、という作戦は結構使えます。

最初から全力で入る、だけどボールのスピードだけは抑え気味に・・・で、きっとアナタのテニスは変わります。

初戦、2回戦くらいは、結果的に体力を温存して勝ち上がりたいですね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう

    スピンの中に、スライスを混ぜる。センターセオリーの中に、ショ…

  2. テニス ストローク

    戦術

    ボールを諦めるのが早い選手は、相手を乗せやすい最高の鴨になる

    テニスの試合、諦めるのが早い選手っていますよね。遠くのボール、…

  3. テニス リターン

    戦術

    ミスが少なくなった自分は、実感し辛い

    色々と意識して、実際に試合に勝てるようになっていく。結果が出始…

  4. 戦術

    不測の事態でもテニスの大会を勝ち進む、「試合会場での対応力」を身に付けよう

    テニスの大会、公式戦や草トーナメント、様々な大会に皆さん出場していると…

  5. テニス ボレー
  6. テニス スポーツ

    戦術

    負けている時は、焦るな、もがくな

    試合が進んでいけば、勝敗が見えて来る。テニスの試合には、必ず…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ストローク

    軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?
  2. テニス スマッシュ

    戦術

    テニスの試合に勝つためには、「スタートダッシュが大原則」である
  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールのバックハンドでのアプローチは、「小さく上に振り上げる」スピン回転を磨…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    下からラケットを回すサーブ、私はあまりお勧め出来ません
  5. その他

    「君はパワーポジション、を知っているか?」テニスの基本となる姿勢を覚えよう!
PAGE TOP