テニス 練習

ボレー

ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう

ダブルスの試合で、前衛のポジションにいるとき。

私はなるべく、この意識でプレーするようにしています。

出来るだけ、2回連続で自分が触る。

そうすれば、自然とポイントも取りやすくなる。

みなさんも、ぜひ具体的にイメージしてみて下さい。

 

ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう

 

1.狙った獲物は、逃がさない

一度ボールに触る、それも前衛のポジションで。

やっぱりチャンス、じゃないですか。

ダブルスの試合、攻撃専門の前衛が触っていければ、相手にプレッシャーもかけられる。

でも、ダブルスの試合で勝ち切れないペアは、ここで触るのが1回、なんですよ。

前衛がポーチ、それを相手は当然逃げる、そこで前衛が逃がしてしまう。

1回触って満足、しているから、次の反応が遅くなる。

そもそも、次への構え、備えが甘いんですよね。

これは、前衛にとっては大問題がと思いますよ。

 

2.連続攻撃、は前衛の醍醐味

私は、こう考えています。

ボレーでまず相手の足元、触らせて次で仕留める。

これが出来るのは、前衛の醍醐味ですよね。

プレーとしても乗っていけるし、後衛は「ありがとう!」となる。

連続攻撃、の姿勢があれば、自然とフットワークも軽くなるし構え直しがスムーズになるはず。

1発打って、その後また考えて・・・だと、全然遅い。

相手に逃げる隙を与えてはいけないんです。

 

3.打った方向に詰める、のが前衛も基本

相手に対して、プレッシャーをかけること。

これは、前衛の選手としては絶対に必要です。

自分が打ったら、その打った方向に基本は詰めていく。

当然、ボールのある方向からしか飛んで来ないですから、テニスは。

自分が相手前衛の足元に打ったら、そこから2~3歩ネットに詰めていく。

この小さい動きを、入れられる人は強いですよ。

相手も、プレッシャーに感じてミスしてくれる。

ほとんどの人は、足元に打っただけで満足で、相手は楽に逃げていける。

これでは、ポイントを取り切れないんですよ。

 

4.2回連続触る!ポイントを増やそう

みなさんも、試合の中で何回あるか数えてみましょう。

前衛のときに、自分が2回連続で触る回数。

そして、そのポイントの奪取率。

きっと、奪取率は高いと思いますよ。

前衛がどんどん触る、相手を逃がさない姿勢を見せると、ダブルスはすごく良い流れになります。

前衛のときには、とにかく2回触る、そこまで絶対に集中しておくんだ、と。

自分で意識するだけでも、かなり存在感が変わるでしょう。

 

ダブルスの試合、まだまだ「しつこさ」が欲しい。

守備だけでなく、攻撃にこそ、ですね。

相手を逃がさない、絶対に前衛で決めるんだという気持ちを。

強打では無くフットワークで攻撃していくようなイメージ、ですね。

是非、自分の試合のときに頭に入れておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス スライス

    ボレー

    自分のボレーを「下半身から重たいボール」にする、4つの秘訣

    自分のボレーに、「重たさ」はあるのか・・・。簡単にパッシングで…

  2. ボレー

    勝てるダブルスのポーチコースは、逆クロスじゃない

    ダブルスの試合で、しっかり前衛がポーチで決める。こういう試合が…

  3. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの長短の使い分けを、ミス無く打つ方法とは?

    自分が打ってるボレー、長さを上手く調整したい。ドロップボレーも…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    「ハイボレー、からのドロップボレー」は試合で効果大

    皆さんは「ドロップボレー」と聞くと、どんなイメージですか?どち…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

    アングルボレーをしっかり決める、しっかりポイントを終える。こと…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーの打点は、パントマイム発想で身体だけターンで完成!

    ボレーの打点が、どうしても後ろになって来る人。試合で力んでしま…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    先頭を走る人は、自分でしっかりルールを作って試合に臨んでいる
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!
  3. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です
  4. メンタル

    まだまだアナタ自身、試合では「出し惜しみをしている自分」に気付けていない
  5. テニス 観察眼

    メンタル

    「プライドが高い人」がテニスが上達しない理由について
PAGE TOP